2009年10月21日水曜日

kinokuniya shohyo 書評

2009年10月20日

『Julius Winsome』Gerard Donovan(Faber)

Julius Donovan →bookwebで購入

「ゼリー状の夢をぷちっと破って」

 この語り手、少し変ではないか? と思わせる小説は日本語でもよくある。へらへらと饒舌だったり、京都弁だったり、怒りっぽかったり、子供っぽかった り。「変な語り手」を設置することで、読む側からすると、語りが壇上からこちらに降りてくるような気がする。親しみやすい。でも、そのせいで、あてになら ないとも聞こえる。何だ馬鹿馬鹿しい、読むだけ無駄、と思われるかもしれない。私たちは小説の文章には、ほんとうは君臨してもらいたい。すべてを信じたい し、だまされたい。

 難しいところである。語り手の信憑性を揺るがせば、リスクも大きくなる。親しみやすい語り手といっても、権威を欠いたら意味がない。しかし、中に はまったく逆方向の「変さ」もある。反対の意味でのリスクを取る小説。親しみやすいどころか、強面で、屈強で、神秘的。殻に隠って、閉じた語り手。自分で 自分にむかって呟く語り手。この『ジュリアス・ウィンサム』はまさにそういう作品である。何しろ、この小説の語り手は連続殺人犯。舞台はアメリカ北部のメ イン州で、その深い森の小屋に彼は一人きりで暮らす。執着気質で思いこみが激しく、人ともまじわらない。語る言葉は所々おかしい。教養もない。

 しかし、ふつうの意味での教養はないが、彼の小屋には父から譲り受けた本が三千冊ほどある。彼のお気に入りはシェイクスピアのソネット。だから、 一見、舌足らずに聞こえる英語なのに、ときどき17世紀の言葉がまじったりする。素朴かつ単純な語りは、エレガントとも雄弁とも言い難いのだが、しばしば 自然そのものと混じり合うかのような、やさしい美しさを見せる。あらゆる構えを取り去ったかのように、静かに、ソフトに、裸になるような言葉だ。それか ら、もうひとつ。彼はライフル射撃の達人である。ほんとうに人間を仕留めたいときは歯を狙え、と言われるが、彼は半マイルほど離れたところから、ターゲッ トの歯を打ち抜くほどの腕を持っていた。

 物語はスリラーめいた筋立てになっている。ある日、ジュリアス・ウィンサムの愛犬のホッブスが、何の前触れもなく、何者かに射殺される。深い森に はほとんど人気がない。彼の小屋は、ただ一軒孤立して立っている。ホッブスは至近距離から打ち抜かれていた。きっとなつくようにして吠えながら近づいて いったに違いない。唯一の友人を失ったジュリアスは、次第に悲しみから怒りと憎しみにとらわれていく。町に出て、犯人の情報を求めるポスターを貼るが、そ こには心ない落書きが…。

 ジュリアスの中で何かが変わる。彼は復讐の鬼と化し、森で猟を楽しむ男たちを次々にライフルで狙う。このあたりの描写は作家ドノバンの腕の見せ所 で、銃の照準越しに交錯する視線の緊張感に、ジュリアスの妙にイノセントな自然意識がかぶさるあたりは実に見事である。荒涼とした死の風景が、「変な語り 手」特有の視線を通過することで、不思議な詩情を醸し出すのである。

 やがてジュリアスは、はたと真犯人に思い当たる。それは意外にも女性だった。それもかつて彼を愛した女である。森の中に迷いこんできたクレアは、 孤独に慣れ、ひとりきりで暮らしていくことに何の苦労も覚えていなかったはずのジュリアスにはじめて「寂しさ」を思い知らせた女だった。ホッブスを飼うこ とを進めたのもクレアである。まさか、という思いの中でジュリアスは揺れる。そうして物語は、クレアの周辺から更なる展開を辿ることになる。

 こうして粗筋だけ見ると、心理サスペンスと読んでもいい作品と思える。たしかにそういう側面もあるのだが、何より読む者をとらえるのは「森」の匂いである。

There is a day, an hour when winter comes, the second it slips in the door with its weather and says, I am here. If snow falls early enough, it drifts down into red forests and piles along lakes ringed with blue ice, but the visit is temporary: the white handprint of north vanishes with the next sunny day, polished off the hills and trees of Maine by the cloth of sunshine, the blow of warm fall breath on wood. If late, winter arrives on the back of a windstorm that blows every color before it but white, while under it, lakes turn to frozen spit and bare trees split, cracked open, and the forests stretch up to the shivering lit skin of the northern lights.

きらびやかな表現で飾ろうとするのではない。写実的に冷たく見定めようというのでもない。ジュリアスの目は森に親しげに寄り添うが、そうして森を人 間化するというよりは、おとぎ話めいた柔和な衣を頼りにしつつも、むしろ死の世界に通ずるような冷たい自然にたどり着くように思える。『ウォルデン』のソ ローをはじめとする、アメリカの森の作家達の系譜も、その背後には見えるだろう。

 野心的な小説である。アイルランド出身のドノバンが、アメリカ的な自然や人間観に安住することなく、しかし、アメリカをその芯のところでとらえる ような森の神話を作り上げた。その成功の秘密は、やはり、この分裂的な「変な語り」を最後まで生かしたことにあるだろう。ひどくやさしく情緒豊かになるか と思うと、不意に血も涙もない殺人鬼と化す。人間や生命を慈しむ目が、一瞬の後には、機械のように精密な視線で獲物を狙う。奇妙なほどの論理へのこだわり があるかと思うと、恐ろしく脈絡のない、矛盾に満ちた行動に走る。この危ういバランスが、まさに森そのもの。そこでは恐怖と安逸とが、硬いものと軟らかい ものとがつねに混じり合っている。

 そんな状況をよく表す一節を最後に引用しよう。いつも切りつめた言葉でしゃべるから、その言葉を水で割らないとこちらも理解できないというジュリアスの父の口を通して、祖父の戦争体験が描写される。

That's it, a gun leaves a battle loaded with dead men. Your grandfather must have seen so many times their faces through the telescopic sights, the surprise on the face of the man he shot that he was shot, that he was shot and not the man next to him or someone way down the line or on another battlefield altogether, so much surprise that those men crawled twenty years toward him with their fingertips, and when they got to him he was lying asleep in his bed, so they pressed those fingers into his dreams and punctured them like wet jelly, entered into those dreams and stood up and he saw them, all of them, in that jelly, in their uniforms, sick to their boots of the long journey into his dreams. And then they pointed those fingers at him and said, Remember me? You killed me.

殺した相手が亡霊となって現れるという妄想は珍しいものではないが、「ぬるぬるしたゼリーのような夢をぷちっと指で突いて破り、こちらに侵入してく る」というような描写は、そう簡単にできるものではない。限りなく器用で、繊細で、精密な文体を操るドノバンだが、この作品ではその精密さを存分に生かし ながら、むしろ言葉の不自由さを書ききっている。不自由な言葉と、あやういバランスを取る精神を通して、眩暈がするほど生々しい感覚をとらえているのであ る。



→bookwebで購入

0 件のコメント: