2012年1月31日火曜日

asahi shohyo 書評

隔離の文学—ハンセン病療養所の自己表現史 [著]荒井裕樹

[評者]中島岳志(北海道大学准教授)  [掲載]2012年01月29日   [ジャンル]人文 

表紙画像 著者:荒井裕樹  出版社:書肆アルス 価格:¥ 2,310

■文学への衝動生んだ葛藤

 かつてハンセン病は一等国には相応(ふさわ)しくない「国辱病」とされ、後進性の象徴として隔離・撲滅が図られた。その中で綴(つづ)られた患者たちの「自己表現としての文学」に著者は注目する。
  ハンセン病患者は優生思想に基づいて「断種」を強いられた。戦前は「国家への忠義」として、戦後はかわいそうな子供を作らないという「人間回復」の名のも とに、生命への暴力は進められた。著者によれば、患者たちは、この優生思想に自発的に服従していった。彼らは自己の存在を否定することを使命と感じ、その 使命への献身が喜びとなる「屈曲した自己認識」を抱いた。彼らが紡いだ文学には、狂おしい使命感がにじみ出る。
 しかし、屈折した喜びには、底のない悲しみが同居した。彼らは過酷な葛藤を抱えながら、私的な感情を隠喩的に吐露した。そこには政治に回収されない文学への衝動が存在した。隔離政策の過酷な軌跡をたどると共に、文学の本質を問い返す重厚な一冊。
    ◇
書肆アルス・2310円



この記事に関する関連書籍

隔離の文学

隔離の文学 

著者:荒井裕樹  出版社:書肆アルス 価格:¥2,310

☆☆☆☆☆  ( 未評価 ) みんなのレビュー: 0 朝日の記事:1

ブックマする 1 ブックマ

asahi shohyo 書評

肉食妻帯考—日本仏教の発生 [著]中村生雄

[評者]田中貴子(甲南大学教授)  [掲載]2012年01月29日   [ジャンル]人文 

表紙画像 著者:中村生雄  出版社:青土社 価格:¥ 2,520

■土着の信仰を取り入れ発展

 日本の仏教は堕落している。肉を食べ、妻帯する僧など言語道断 だ。そういってはばからない人に問いたい。一体「本当の仏教」などあるのか、と。どんな宗教も、伝播(でんぱ)の過程で土着の信仰を取り入れ、その地特有 の発展をしてきたのであり、それは日本とて例外ではない。古代からの自然神信仰と習合した仏教は、「日本仏教」という独自の姿を生み出したのである。
  日本は、肉食を忌む大乗仏教を受け入れながら、神へイケニエを捧げる習俗の記憶を持ち続けた、と著者は言う。殺生してはいけないが、生物を食べなければ生 きて行けない人間。そのせめぎあいを思想的に昇華したのが親鸞だが、近世の真宗は肉食と女犯(にょぼん)の問題を一対となし、教団を支える教理的紐帯 (ちゅうたい)へと変貌(へんぼう)させた。近代でも、国家による仏教の抑圧がなされた。
 正面切って議論されてこなかった肉食妻帯をキーワードとし、日本仏教の根幹に迫る著者の遺稿集。遺(のこ)された言葉の重みを受け止めたい。
    ◇
青土社・2520円



この記事に関する関連書籍

肉食妻帯考

肉食妻帯考 

著者:中村生雄  出版社:青土社 価格:¥2,520

☆☆☆☆☆  ( 未評価 ) みんなのレビュー: 0 朝日の記事:1

ブックマする 0 ブックマ

kinokuniya shohyo 書評

プロフィール

書評空間(書評ブログ)辻 泉

辻 泉
(つじ いずみ)
1976年東京都生まれ。
東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(社会学)。
松山大学人文学部専任講師、助教授・准教授を経て、現在は中央大学文学部准教授。
メディア論、文化社会学が専門。各種メディアの受容過程に関する実証的な調査を手広く行う中で、とりわけファン文化に関するエスノグラフィックなアプローチをライフワークとして継続中。

主著に『デジタルメディア・トレーニング』(共編著、有斐閣、2007年)、『文化社会学の視座』(共編著、ミネルヴァ書房、2008年)、『「男らしさ」の快楽』(共編著、勁草書房、2009年)、など。

2012年01月31日

『自己分析する学生は、なぜ内定できないのか?』森田均(日本経済新聞出版社)

自己分析する学生は、なぜ内定できないのか? →bookwebで購入

「本当に必要な「自己分析」のために」

 大学生の就職活動で二極分化が進んでいると言われて久しい。実際に、かなり早い段階で複数の会社から内定をもらう学生と、まったく内定がもらえない学生とにクリアーに分かれており、その中間にあたるものは少ない。


 前者のような「就活優等生」は、他の学生生活全般においてもアクティブだったりして、ある意味で当然の結果のようでもあるのだが、これはどちらかといえばごく一部の事例なので、あまり参考にはならない。


 むしろ、圧倒的な多数を占める後者への対策を考えることが、大学に勤務するものにとって、日々の課題となりつつある。


 評者も自分の研究から離れて、いくつか就活本を読みこんだりしているが、このように就職活動を始めてみたけれどうまくいかない学生たちに対して、現段階で最も適切な対応を示しているのが、本書『自己分析する学生は、なぜ内定できないのか?』である。


 学生に本書を薦めると、多くのものたちは非常に戸惑うことになる。


 「えっ!自己分析しちゃいけないんですか?しなかったら、面接でなんて答えたらいいんですか?」と。

 しかし、実はこうした戸惑った答えの中に、すでに就職活動に失敗する要因が含まれているのだ。


 もちろん、最低限の自己分析は必要だ。自分がどこの大学の何学部出身で、専攻は何で大学時代に打ち込んだことや長所は何かなど、それぐらいはすぐに答え られるようにしておかなければならない。むしろその程度のことは、「自己分析」と呼ぶまでもなく、至極当然の、本当にごく最低限のこととしてやっておかな ければならないことなのだ。


 著者が批判するのは、そのさらに先のアピールを、「自己分析」に求めることである。学生たちにとっては辛らつな記述かもしれないが、著者に言わせれば、 たかだが20数年しか生きていない学生の人生など、振り返って「自己分析」したところで、さして深みのある話など出てこようはずもない。ましてや一般的な 大学に進学した者ならば、どうせ似たり寄ったりの話しか出てこないはずである(「サークルでは〜」「ゼミの活動は〜」「海外旅行に行って〜」というよう に)。


 深みのないアピールしかできない「自己分析」なら、そのような無駄な作業を直ちにやめて、むしろ、他の人にはない自分にしかない個性を磨くような行動に 直ちに移るべきであるというのが著者の主張の根幹だ。それが「脱マニュアル」の「戦略型就活」なのだという。そのための具体的なヒントが本書にはわかりや すくちりばめられている。


 詳細は本書を読んでほしいが、グローバル化が進み、日本社会にも海外からの人材流入がますます進む中、普通の大学生活を送っただけで内定がもらえるような時代ではもはやない。


 本書は、就職活動の第二歩目(イントロのマニュアル本の次)ぐらいに読むことをぜひお勧めしたい一冊である。



→bookwebで購入

asahi science local biology shinshu hae fly Futatogebae Kumamoto Miyazaki

2012年1月29日11時25分

新種のハエはシカ肉がお好き 九州山中で国内初発見

写真:フタトゲバエの標本。背中から2本のトゲが出ているのが特徴だ=三枝豊平さん提供拡大フタトゲバエの標本。背中から2本のトゲが出ているのが特徴だ=三枝豊平さん提供

写真:フタトゲバエを発見した九州大学名誉教授の三枝豊平さん=福岡市中央区拡大フタトゲバエを発見した九州大学名誉教授の三枝豊平さん=福岡市中央区


 シカなど大型動物の死体の肉を好んで食べる新種のハエが、熊本、宮崎県境の山の中で見つかった。発見したのは九州大学名誉教授の昆虫学者、三枝豊平(さいぐさ・とよへい)さん(74)のチームで、年内にも学術雑誌で発表する。

 見つかったのは、死んだ大型動物の骨髄を食べる「チーズバエ科」に属するハエ。胴体の背中からトゲが2本出ているのが特徴で、三枝さんは「フタトゲバエ」と名づけた。体長4〜7ミリで、よく見かけるイエバエなどよりも細長い。

 背中からトゲが出ている同じ仲間のハエはヨーロッパで2種類、中東とシベリアで各1種類見つかっているが、これまで国内での発見例はなかった。

 2004年2月、三枝さんの研究チームが宮崎県小林市の山中で偶然に採集した。見慣れない姿に、国内外の文献を調べたり、国立感染症研究所などの研究者 に問い合わせたりして、新種と突きとめた。その後も熊本、宮崎県境でシカの死体に集まっているのを見つけた。わなで採ったところ、山中に多くいることが確 かめられたという。



asahi local hot spring onsen cricket koorogi Teshikaga Hokkaido

現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

2012年1月29日9時32分

極寒にジーッジーッと鳴くコオロギ 北海道・弟子屈

写真:枯れ葉の下などに隠れて冬も鳴くマダラスズ=北海道弟子屈町のポンポン山拡大枯れ葉の下などに隠れて冬も鳴くマダラスズ=北海道弟子屈町のポンポン山

写真:温かなくぼ地で昼寝をするエゾタヌキ=北海道弟子屈町のポンポン山拡大温かなくぼ地で昼寝をするエゾタヌキ=北海道弟子屈町のポンポン山


 タヌキが昼寝し、コオロギの鳴き声が聞こえる——。北海道弟子屈(てしかが)町の屈斜路湖近くにあるポンポン山の中腹(標高約270メートル)は、周囲 の極寒とは別世界だ。この時期は零下20度を下回る日も珍しくなく、27日は零下26.6度を記録。それでも、地面の至る所から噴気が立ち上る地熱帯で、 地表の所々には青々としたコケが茂る。

 「ジーッ、ジーッ」。枯れ葉の下などは温かく、この時期に羽音が聞こえる。鳴いているのは、コオロギの一種で、脚にしま模様がある体長5〜10ミリほど のマダラスズだ。野生動物にとっても「楽園」。エゾシカの越冬地になっているほか、くぼ地ではエゾタヌキが寝ている姿を見かけることもある。

 周りは雪が積もっているが、スノーシューを履いて訪れる観光客も少なくない。問い合わせはツーリズムてしかが(015・483・2101)へ。





kinokuniya shohyo 書評

書評空間(書評ブログ)石村清則

石村清則
(いしむら・きよのり)
1953年北海道生まれ。
1983年よりパリ在住。1986年よりパリ国際学校国際バカロレア日本語学科教師。1988年より、同試験官。 日本人高校生の文学の授業を担当している。数多くの文学作品を読み、小論文、口頭試験、コメンタリー(文章解析)、エッセイ(テーマによる小論文)等の試験に備えるという、日本の「国語」とはかなり違うもの。
ワインクラブを主宰し、幅広い読書をし(漫画は時として生徒より詳しい)、ビリヤードを楽しむ。
共著に『国際バカロレア—世界が認める卓越した教育プログラム』(明石書店)がある。

国際バカロレア機構
http://www.ibo.org/

2012年01月30日

『真珠の耳飾りの少女』トレイシー・シュヴァリエ(白水社)

真珠の耳飾りの少女 →bookwebで購入

「魅惑の少女の正体は?」

 フェルメールの「真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)」に出会ったのは、1981年の事だった。ようやくパリに行く切掛けをつかみ、アリアンス・ フランセーズで3ヶ月間フランス語を学んでいる時だった。フェルメールの絵を見るためにオランダへ旅行し、デン・ハーグのマウリッツハウス美術館の狭い階 段を上った小さな部屋にその絵はあった。一緒に行った友人は他の部屋を回っているので、誰もいないその小さな部屋で、近くの窓枠に腰掛けながら小一時間少 女の目を見つめていたのを思い出す。至福の時だった。

 フェルメールのことを知ったのは、福永武彦の随筆だった。その時から、フェルメールの絵に会いたくて仕方がなかった。パリに惹かれたのはロートレ アモンやシュールレアリストたちの作品のせいだが、フェルメールも一因になっている。この絵が夏に日本で公開されるらしい。待ち望んでいる人も多いことだ ろう。以前「モナ・リザ」が東京に来た時、見に行った妻が「画の前で立ち止まらないで下さい」という係員の案内にあきれたと言っていたが、入場制限してで も少しはのんびりと絵を見る時間があると良いのだが。

 さて、トレイシー・シュヴァリエの『真珠の耳飾りの少女』は、このモデルの少女が主人公の創作物語である。生涯30数枚の絵しか残さなかったフェ ルメールの生涯も謎の部分が多いが、このモデルの少女も素性は分かっていない。故に「種明かし」となっているわけではない。あくまでも作者の想像力による 創作にすぎない。だが作者は知られている限りの情報を上手く使っているので、不思議な説得力がある。

 家族構成、パトロンのファン・ライフェン、友人のファン・レーウェンフック、「真珠の首飾りの女」から取り除かれた地図等、史実に沿っている。カ メラ・オブスクラの使用は専門家の意見の分かれるところらしい。主人公の少女はフリートという名前でフェルメール家に女中として雇われる。だが、主人の信 頼を得て、絵の材料を揃えたりアトリエの掃除を任されたりするようになる。ある日フリートは色の秘密に気づく。雲が白いと言った彼女に、フェルメールは疑 問を投げかける。そしてフリートは気づく。

 「蕪には緑が混じっていて、玉葱には黄色が」
 「その通りだ。さあ、雲にはどんな色が見えるかね?」
 「少し青いところがございます」数分じっくり見てから答えた。「それから・・・・・・黄色も。緑も見えます!」

 フェルメールの作品の魅力は何といってもその美しい色だが、彼がどのようにそれらの色を生み出したか、臨場感溢れる場面が多数描かれている。その 色の魔術師に惹かれていくフリートと、単なる女中とは思えないほど絵に対する鋭い勘を持つ女中に驚くフェルメール。「牛乳を注ぐ女」のモデルとなったもう 一人の女中のタンネケ、フェルメールの妻のカタリーナ、その母のマーリア・ティンス、様々な子どもたち等、登場人物は多く、彼らとフリートとの関係も面白 いが、やはり絵の誕生を巡る部分が秀逸である。

 余計な知識を入れずに絵を見ることは楽しいが、この作品は決して「余計」にはならないだろう。むしろフェルメールの世界への想像の翼を広げてくれる。手元に画集を置きながらこの作品を読み、少女との夏の出会いを待つのも一興であるに違いない。


→bookwebで購入

kinokuniya shohyo 書評

書評空間(書評ブログ)辻 泉

辻 泉
(つじ いずみ)
1976年東京都生まれ。
東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(社会学)。
松山大学人文学部専任講師、助教授・准教授を経て、現在は中央大学文学部准教授。
メディア論、文化社会学が専門。各種メディアの受容過程に関する実証的な調査を手広く行う中で、とりわけファン文化に関するエスノグラフィックなアプローチをライフワークとして継続中。

主著に『デジタルメディア・トレーニング』(共編著、有斐閣、2007年)、『文化社会学の視座』(共編著、ミネルヴァ書房、2008年)、『「男らしさ」の快楽』(共編著、勁草書房、2009年)、など。

2012年01月28日

『空間の男性学—ジェンダー地理学の再構築』村田陽平(京都大学学術出版会)

空間の男性学—ジェンダー地理学の再構築 →bookwebで購入

「男性性研究の新たなフロンティア」

 やや荒削りだし、一つの書籍としてはまとまりの悪い部分が多少感じられなくもなかったが、それを補って余りある魅力のある一冊だと思った。

 本書は、「女性学的視点による研究が中心であった従来のジェンダー地理学に対して、男性学的視点から空間とジェンダーの問題を検討することで、ジェンダー地理学の再構築を目指すもの」である(序章より)。


 筆者によれば、これまで地理学においても、とりわけ第二派のフェミニズムの影響を受けながら、「性別による空間的格差の問題」を告発するような研究が盛んにおこなわれてきた。


 また、こうしたフェミニスト地理学はそれなりに大きな成果をもたらしながら拡大もしてきたが、依然として日本においては、空間とジェンダーの関わりを論 ずる学術的な議論は盛り上がっておらず、ましてやフェミニストだけでなく、男性学的な視点から空間を論ずる議論となると、ほとんどなされてこなかったのだ という。


 こうした問題意識は、社会学を専攻する立場からしても、非常によくわかるものである。フェミニズムの影響でジェンダー研究は大いに発達してきたが、それと比べて、男性性に関する研究は遅れがちであると言わざるを得ない。


 加えて日本においては、ジェンダーがコミュニケーションやアイデンティティーの問題としてとらえられがちで、空間と結びついた形での議論は、十分になされてこなかったというのは正鵠を得た指摘である。
あるいはこの点は、日本の社会学がコミュニケーションやアイデンティティーの問題にばかり関心を払って、空間に関する議論が不十分であったのだと言ってもよい。


 しかしながら、我々の実生活を振り返ればたちどころに連想されるように、コミュニケーションやアイデンティティーの問題は、空間のありようとは、決してきっても切り離せない問題のはずである。


 それは、本書が取り上げている女性専用車両などの「特殊」な事例に限られた話ではない。誰もが使うものであれば、男女別に設置されたトイレがたちどころ に連想されるし、あるいはデパートやショッピングセンターでも、女性向けの商品売り場が入り口近くに配列されて、逆に男性向けは奥の方や上の階になってい る。


 あるいは、夜の飲み屋街は、男性ばかりだから若い女性には近づきがたがったり、逆に、おしゃれなカフェやスイーツを出すお店ならば、中年男性には入りづらかったりもする。


 おそらく、このように我々が日常生活を営む空間は、幾重にもジェンダー化されており、逆にこうした構造が我々のコミュニケーションやアイデンティティーのありようにも、つよく影響を与えているはずなのだ。


 自戒を込めて言えば、社会学者はどうしてもこうした外的な規定要因を無視して、直接的にコミュニケーションやアイデンティティーそのものを論じてしまいやすい傾向があり、この点は本書を読んで深く反省させられた次第である。


 では逆に、本書に対して何かリクエストする点があるとすれば、それは以下のような点であろうか。


 すなわち、社会学的な男性性研究でも同様なのだが、フェミニズムに対する応答として男性学が勃興した経緯からして、研究内容が、どうしてもセクシャルマイノリティからの異議申し立てに偏りがちなのは事実であろう(本書も同様である)。


 もちろんそれはそれで重要な研究なのだが、それと同時に、マジョリティ男性が作り上げてきた空間と男性性の実態も正面切って堂々と記述してほしいように思われる。


 それは著者だけにではなく、他の研究者でも構わないのだが、我々が今まで当たり前だと思っていたものが、ようやく当たり前ではないと認識しやすい時代に なりつつあるので、この現代社会が、いかにマジョリティ男性を中心として作られてきた空間であるのか、そのことを相対化しながら記述をしていく、そんなア プローチが今後も継続されていくと非常に面白いと思う。


 本書は、ぜひ学問分野をまたいだ共同研究を構想してみたくなる、そんな魅力ある一冊であった。


→bookwebで購入





2012年1月24日火曜日

asahi shohyo 書評

神的批評 [著]大澤信亮 

[評者]中島岳志(北海道大学准教授)  [掲載]2010年12月12日   [ジャンル]人文 社会 

表紙画像 著者:大澤信亮  出版社:新潮社 価格:¥ 2,100

■自己との対峙迫る「食べるとは」

 私たちは皆、殺しながら生きている。生きるためには食べなければならない。食べることは殺すことである。生きることと殺すことは不可分の関係にある。
 しかし、日常の私たちは、生きることの暴力を忘却している。みんな子どものころから気付いているのに。本当は知っているのに。
  暴力は、すべての人間の命に組み込まれている。だから暴力を問うことは、無限の絶望を伴う。時には自己の根拠を崩壊させる。できれば、そんなことは問わず に生きていたい。忘れていたい。しかし、ふとした瞬間、私たちはその絶望と出会ってしまう。繰り返し出会ってしまう。否応(いやおう)なく出会ってしま う。
 著者は文学の本質を「自らの問いにおいて対象と向き合い、その問いを徹底化し無限化していく実践」と捉える。本当の文学や批評は、自己への疑問と不安を喚起させ、自己との対峙(たいじ)を要求する。だから「食べること」を問わなければならない。
  本書は、まず宮沢賢治を取り上げる。賢治は「あらゆる生物のほんとうの幸福」を願った。彼は菜食主義を採り、暴力を自省しようとする。それでも自分は何か を殺してしまう。どうやっても暴力の外部に抜け出ることはできない。だとすれば、人間には生命の自己破壊しか用意されていないのか。
 「殺されたくない。殺したくない。けれど死ぬこともできない。そして殺していく。だとすれば生きるとはどういうことか」
 この問いは、北大路魯山人と「食」の問題へと展開する。「人間にとって食事とは何か」
 魯山人の問いは「殺した相手」からの「愛に貫かれて食べること」へと行きつく。「食うとは食われること」という感覚の分有によって他者の光が差し込み、自己が差し出される。
 著者は言う。「自分を問うこと。これが私の批評原理である」
 向き合うことを回避する批評があふれる中、著者は文芸批評の可能性をこじ開けようとする。その荒々しくも繊細な力に、読者は自己と世界へと導かれるだろう。
 評・中島岳志(北海道大学准教授・アジア政治)
     *
 新潮社・2100円/おおさわ・のぶあき 76年生まれ。文芸批評家。「宮澤賢治の暴力」で新潮新人賞。

この記事に関する関連書籍

神的批評

神的批評 

著者:大澤信亮  出版社:新潮社 価格:¥2,100

☆☆☆☆☆  ( 未評価 ) みんなのレビュー: 0 朝日の記事:2

ブックマする 0 ブックマ

asahi shohyo 書評

執事とメイドの裏表—イギリス文化における使用人のイメージ [著]新井潤美

[評者]楊逸(作家)  [掲載]2012年01月22日   [ジャンル]歴史 社会 

表紙画像 著者:新井潤美  出版社:白水社 価格:¥ 2,100

■文芸作品に探る階級社会の文化

 昨年、「家政婦のミタ」というドラマが大ヒットしたようだ。見ていなかったのが残念だが、宣伝ポスターに写った主人公の無表情な顔を眺めると、古いイギリス映画によく見る「厳しくて威厳がある」「家政婦」をついつい思い浮かべてしまう。
 家政婦の仕事というと、日本では掃除、洗濯、炊事、おそらく主人の靴磨きのようなことも含むかもしれない。かつて階級社会であったイギリスでは、日本と違ってその内容が細かく分けられ、それぞれの役割に応じた呼び方をしていたものだった。
  執事はワインの管理をはじめ、エールやビールを作り、ひびの入ったグラスを修理するほか、食器管理、食卓の用意などが主な仕事であった。そして映画でおな じみの怖いおばさん「家政婦」は、ハウスキーパーと呼ばれ、使用人の多いお屋敷ではメイド総監督という管理職であり、そうでない家では、主人の世話をする というものだ。
 キッチンは料理人の居場所だし、メイドにも、キッチンメイド、パーラーメイド、ハウスメイド、ナーサリーメイド、ランドリーメイドなどの種類がある。
 フランス革命時にイギリスに逃げて料理人として働くフランス人が、「情緒不安定で、感情的で、気まぐれ」で扱うに手を焼く芸術家気質であるにもかかわらず大人気になり、引き抜かれないように、雇い主は常に神経を使っていた例もあるとか。
 更に表仕事の多い下男は、身長ときれいな脚が必須条件であり、従僕の多くは主人よりも知性と教養とが備わっていて、「紳士つき紳士」とも呼ばれたという。そもそも主人たるイギリス紳士とは、ワーキングクラスの乳母によって育てられたのである。
 本書は多くの文芸作品を引き合わせ、使用人文化を通して、近代イギリス社会を浮き上がらせた。大変面白く興味深い一冊だ。
    ◇
白水社・2100円/あらい・めぐみ 中央大学教授。比較文学・比較文化専攻。『自負と偏見のイギリス文化』など。

この記事に関する関連書籍

執事とメイドの裏表 イギリス文化における使用人のイメージ

執事とメイドの裏表 イギリス文化における使用人のイメージ 

著者:新井潤美  出版社:白水社 価格:¥2,100

☆☆☆☆☆  ( 未評価 ) みんなのレビュー: 0 朝日の記事:1

ブックマする 2 ブックマ


自負と偏見のイギリス文化 J.オースティンの世界

自負と偏見のイギリス文化 J.オースティンの世界

著者:新井潤美  出版社:岩波書店 価格:¥735

☆☆☆☆☆  ( 未評価 ) みんなのレビュー: 0 朝日の記事: 1

ブックマする 0 ブックマ