2009年9月19日土曜日

asahi nature culture nihonmitsubachi Iki Nagasaki

ニホンミツバチの養蜂に挑む 「セイヨウ」大量死で脚光

2009年9月19日15時0分

印刷印刷用画面を開く

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:  拡大  

写真:ニホンミツバチニホンミツバチ

写真:セイヨウミツバチセイヨウミツバチ

写真:採ってきた巣から蜜を分離するために蜜蓋(みつぶた)を切り落とす斎藤政博さん(左)=長崎県壱岐市、大久保写す採ってきた巣から蜜を分離するために蜜蓋(みつぶた)を切り落とす斎藤政博さん(左)=長崎県壱岐市、大久保写す

 セイヨウミツバチの大量死が世界的に話題になっている中、日本在来の野生種であるニホンミツバチが注目を集め始めている。病気やダニに強く、湿度が高く ても低温でも活動する。スズメバチに襲われても集団で立ち向かい、逆に殺してしまう技ももつ。日本では養蜂といえばこれまではセイヨウミツバチだったが、 長崎県の壱岐島ではニホンミツバチで産業化を目指す動きが出ている。

 羽音がブンブンと耳に迫ってくる。小型で、少し黒っぽい縞模様(しまもよう)のニホンミツバチ。数百匹が巣箱から出てきた。

 「はーい、蜜をもらうからね。怒らないでね」

 長崎・壱岐島。8月中旬のある朝、斎藤政博さん(71)は話しかけながら、刃渡りが30センチはある大きな包丁を手に巣箱に近づいた。自宅の裏に 置いている巣箱は、約25センチ四方で高さが約15センチの木枠が6段。蜜がたまっているのを確認し、包丁を入れて、一番上の枠を切り離した。

 この日は四つの巣箱から5段を回収、手作りの遠心分離器で蜜を分けてから布でこし、17キロの蜂蜜を収穫した。「まあまあやね」

 斎藤さんは福岡市で計器などを販売していたが、8年前に故郷に戻ってきた。

 きっかけは07年10月、長崎県佐世保市で20年以上ニホンミツバチを飼っていた元教師久志(ひさし)冨士男さん(74)が壱岐島にニホンミツバ チを復活させようと26群持ち込んだことだ。島では開発などで雑木林の伐採などが進み、長い間ニホンミツバチが見られなくなっていた。斎藤さんら十数人の 住民が「壱岐和蜂(わばち)研究会」を発足させ、飼い始めた。

 餌もやらないのに蜜が採れて、無から有が生まれる「おもしろさ」と、自分になつくニホンミツバチの知能あふれる行動にすっかり魅了された。久志さんに教えを請いながら、2年弱で177群にまで増やした。

 壱岐島は平地に森が広がり、耕作地が多いなど蜜源に富む。10月以降はセイタカアワダチソウ、ビワ、サクラ、キンカン……と6月中旬まで自然の花が絶えない。夏の間は休耕地で無農薬でソバや菜の花を育て、一年中蜜源を切らさないようにしている。

 斎藤さんは現在、自宅周辺を中心に8カ所に18群を飼う。天候や環境にもよるが、1群で年間おおよそ7回、計約20キロの蜜が採れる。今年は全部で300キロは採れそうという。

 ニホンミツバチの蜜は、セイヨウミツバチに比べて濃厚で値段も3倍。1キロ7500円が卸値だ。「年間400キロ採ることができれば、蜜だけで食べていける」と斎藤さん。来年は50群に増やし、生産量は1トンを目指す。

 これまでは日本の養蜂はセイヨウミツバチで行われてきた。集蜜量はニホンミツバチの4〜5倍。飼いならされて「家畜化」され、養蜂の方法が確立しているほか、繁殖力なども勝るからだ。

 斎藤さんらの取り組みはその常識を破ろうとしている。ハチはもともと農薬に弱いが、ニホンミツバチはまかれる準備がされているだけでいなくなるなど敏感 という。ニホンミツバチのいる産地の作物は安全とPRに使えるかもしれない。養蜂の技術体系はまだ確立されていないため、蜜の品質管理のほか、巣箱の大き さや形、採蜜の方法など試行錯誤を繰り返し、産業化の道を探る。将来はハチを増やして授粉交配用として島外に販売することも視野に入れる。

 「ニホンミツバチが日本の農業を救う」(高文研)を6月に出版した久志さんは「豊かな環境がある壱岐ではニホンミツバチの産業化は可能だと思う。 方法論が確立されれば、ダニやスズメバチ、病気に強いニホンミツバチは日本ではセイヨウミツバチに取って代わるのでは」とみる。

 3代続く岩手県の養蜂家で日本在来種みつばちの会会長も務める東京農大客員教授の藤原誠太さん(52)は「ニホンミツバチは抗生物質を使わないで 蜜がとれる。将来は授粉交配用に使い、蜜も採るという形になるのでは。ただ、ハチは農薬には敏感だ。専業の養蜂として成り立つには有機農法が広がるなど自 然や環境が課題」と話している。(編集委員・大久保真紀)





0 件のコメント: