2009年9月30日水曜日

asahi archeology history japan 120000 saiko sekki Izumo Shimane

国内最古級の旧石器か、12万年前の地層から石片 出雲

2009年9月29日22時10分

印刷印刷用画面を開く

ブログに利用するこのエントリをブログに利用

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:日本最古級の石器とみられる石片=29日午前11時13分、松江市、矢木隆晴撮影日本最古級の石器とみられる石片=29日午前11時13分、松江市、矢木隆晴撮影

写真:石器とみられる石片が見つかった砂原遺跡。右は説明する松藤和人・同志社大教授=29日午後、島根県出雲市、矢木隆晴撮影石器とみられる石片が見つかった砂原遺跡。右は説明する松藤和人・同志社大教授=29日午後、島根県出雲市、矢木隆晴撮影

図:  拡大  

 島根県出雲市の砂原(すなばら)遺跡で、中期旧石器時代(13万年前〜3万5千年前)の約12万年前の地層から、国内最古級とみられる旧石器20点が見 つかったと、松藤(まつふじ)和人・同志社大教授(旧石器考古学)を団長とする発掘調査団が29日、発表した。調査団によると、国内最古とされてきた金取 (かねどり)遺跡(岩手県遠野市、約9万年前)を約3万年さかのぼる可能性がある。日本列島で人が活動を始めた起源を探る貴重な資料になるという。

 8月に出雲市在住の地形学者が、砂原遺跡の地層の断面が露出したがけで、鋭い石片を発見。調査団が9月16日から発掘調査した。

 このがけを調べたり、地表から約2メートル掘り下げたりしたところ、約11万年前の火山噴火で積もった「三瓶(さんべ)木次(きすき)火山灰層」 と、約12万8千年前の砂礫(されき)層の間の地層から、旧石器とみられる長さ約5〜1.5センチの石片20点が出土した。石の塊を他の石などを使っては ぎ取ったとみられる剥片(はくへん)や、先をとがらせて縁を刃物のように鋭く二次加工したものなど。素材は石英岩や流紋岩などだった。

 松藤教授は「20点の石器にはいずれも剥離痕や人が力を加えた部分があった。また、発掘した地層の石は主に安山岩系で、石器に使われた石英岩、流紋岩とは全く異質で、石器は外から持ち込まれた可能性があると考えられる」と話している。

 私有地のため現地説明会はないが、調査報告会を10月4日午前10時半から出雲市内の多伎コミュニティーセンターで開く。出土品は10月10〜25日、同市内の県立古代出雲歴史博物館で展示する。問い合わせは県教委文化財課(0852・22・5880)へ。(野中一郎)





0 件のコメント: