2009年9月28日月曜日

mainichi science nature biology Mekong

メコン川流域:鳥食べるカエル 赤い花バナナ 163新種

鳥を食べるカエル=WWF提供
鳥を食べるカエル=WWF提供
ヒョウに似た柄のヤモリ=WWF提供
ヒョウに似た柄のヤモリ=WWF提供
赤い花を咲かすバナナ=WWF提供
赤い花を咲かすバナナ=WWF提供

 東南アジアを流れるメコン川流域で、鳥を食べるカエルなど163種類の新種が昨年1年間に見つかったと、環境NGO「世界自然保護基金 (WWF)」が発表した。流域にあるタイのバンコクでは28日から、京都議定書に続く地球温暖化対策を話し合う国連気候変動枠組み条約の特別作業部会が 始った。WWFは「温暖化で貴重な生物多様性が失われる」として、各国に野心的な温室効果ガスの排出削減を呼びかけた。

 見つかった新種は植物100種、魚類28種、爬虫(はちゅう)類18種、両生類14種、哺乳(ほにゅう)類2種、鳥類1種。

 このうち、鳥を食べることがあるカエルはタイで見つかった。カエルの糞(ふん)から鳥の羽が見つかったという。牙を持った大きな口が特徴だ。ま た、ヒョウのような柄を持つヤモリがベトナムで発見された。目はネコに似ていて、WWFは「別世界からやってきたような生き物」と驚いた。

 このほか、中国・雲南省で鮮やかな赤い花を咲かせるバナナ、中国とベトナムの国境では飛ぶより歩くのが得意という野鳥チメドリの仲間も確認された。

 流域では過去10年で1000種以上の珍しい動植物が見つかっており、国連機関も「温暖化に伴う降水量の変化などが生物の宝庫に悪影響を与えるのではないか」と懸念している。【田中泰義】

毎日新聞 2009年9月28日 10時47分(最終更新 9月28日 12時58分)



0 件のコメント: