陵墓参考地の百舌鳥御廟山古墳、初の一般公開へ
墳丘の周りに見学用の仮設通路が設けられた百舌鳥御廟山古墳=堺市北区百舌鳥本町、本社ヘリから、荒元忠彦撮影
発掘現場が公開された百舌鳥御廟山古墳=21日午後、大阪府堺市、荒元忠彦撮影
宮内庁と堺市が同時に調査を進めている「百舌鳥(もず)御廟山(ごびょうやま)古墳」(堺市北区)が29、30両日、天皇や皇族の墓の可能性がある「陵 墓参考地」の発掘現場としては全国で初めて一般公開される。調査では、築造時の墳丘の全長が今より十数メートル大きい約200メートルだったことが判明し た。江戸時代に灌漑(かんがい)用水を蓄えるため墳丘のすそを削って堀を広げたとみられる。(石前浩之)
同古墳は前方後円墳で、これまで全長186メートルと考えられてきた。日本最大の大山(だいせん)古墳(仁徳天皇陵、全長486メートル)を含む百舌鳥古墳群では4番目に大きい。
調査の結果、墳丘のすそ部分に削られた跡があり、すぐ上の墳丘の1段目のテラスに最高約1.5メートルの高さの盛り土があった。盛り土はすそ部分 と同じ土質で堀の底の泥も含まれていたため、削られた後に積み上げられたと判断した。掘削される前の墳丘の全長は約200メートルと推定できるという。
同市によると、江戸時代前期に近隣で新田開発があった。古墳の堀は当時、田んぼに水を供給するため池としても使われており、貯水量を増やすために削られた可能性が高いという。同市は「古墳が地域の生活に溶け込んできたことをうかがわせ興味深い」と話している。
一般公開は午前9時〜午後4時。宮内庁が管理する墳丘内に入ることはできないが、周囲に設けた仮設通路(約300メートル)を歩いて見学できる。 見学希望者の集合場所は同市堺区百舌鳥夕雲町(せきうんちょう)の大仙公園催し広場。両日とも、先着5千人に整理券が配布され、職員が随時現地に案内す る。小雨決行。問い合わせは同市文化財課(072・228・7198)へ。
0 件のコメント:
コメントを投稿