2009年2月11日水曜日

asahi shohyo 書評

アラブ、祈りとしての文学 [著]岡真理

[掲載]2009年2月8日

  • [評者]鴻巣友季子(翻訳家)

■苦難の地で小説が書かれる意味

  アフリカの子供たちが餓死している時に己の文学は無力だと、かつてサルトルは語った。本書はそれへの応答の書とも言えよう。難民問題や戦闘の続くアラブの 地で、著者は人の生き死にを目の当たりにしながら文学の力を考え、パレスチナ、レバノン、エジプト、アルジェリアなどの現代作家を丹念に紹介する。

 あるアウシュビッツ体験記にこんな場面がある。彼がダンテの『神曲』を語り聞かせると、それを聴いた親友が一瞬生の輝きを取り 戻す。友は死を免れなかったが、『神曲』は二人にとって魂の滋養になったはずだと著者は言う。人が人であるために。人間性の「壊死(えし)」を止めるため に。文学などで命を救えない局面にいる人こそ、その魂は文学を必要とするのだ、と。ところが小説とは常に「最後にくるもの」であり、対象との時間的・思考 的な距離があって初めて書ける。そうした書けない状況で現代アラブ作家は作品を書いてきた。

 あるパレスチナの作家は、自分たちが書かなければ物語は敵のものになってしまうのだと書いている。小さき者の生活の襞(ひだ) に分け入り、その尊厳と現実を記録し、故郷の「メモリサイド(記憶抹消)」に抗するのが小説の力だと著者も言う。文学は兵士でもなければ証人でも平和大使 でもない。などと安泰の地で言うのは簡単だ。だが苦難の地で希求された小説はやがて告発にとどまらず、人種と宗教と言語が交錯する中で、人間がむきだしの 肉塊となって現れるような文学へ、さらに虚構の迷宮へと深化したことがわかる。あるエジプトの作家は暴力に憑(つ)かれた心の暗黒を捉(とら)え、背教の 瀬戸際で人にとっての真の禁忌とは何かを問う。また、パレスチナ系イスラエル人キリスト教徒という複雑極まる出自らしき作家は、あえてユダヤの言語ヘブラ イ語で「千夜一夜」ばりの、しかしポストモダン的構造の年代記小説を書き、物語と歴史を虚構の天空へと放つ。

 文学は祈ること「しか」できないと著者は言う。それは無能な無力なものではあるが、決して無意味なものではないのだ。

    ◇

 おか・まり 60年生まれ。京都大大学院准教授(現代アラブ文学など)。

表紙画像

アラブ、祈りとしての文学

著者:岡 真理

出版社:みすず書房   価格:¥ 2,940

表紙画像

神曲 上 岩波文庫 赤 701-1

著者:ダンテ・DANTE

出版社:岩波書店   価格:¥ 693

0 件のコメント: