2009年2月16日月曜日

asahi art critic film Academy Award special

〈アカデミー賞特集〉「バーダー・マインホフ・コンプレックス」

2009年2月16日

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真写真「バーダー・マインホフ・コンプレックス」(C) 2008 CONSTANTIN FILM PRODUKTION GMBH NOUVELLES EDITIONS DE FILMS S.A. G.T. FILM PRODUCTION S.R.O

 ナチス時代の子ども世代の若者が、資本主義を新たなファシズムと見なし、テロの刃を向ける姿を生々しく描く。

 物語は67年から始まる。左翼ジャーナリストのマインホフは2人の子を連れてベルリンに移り、反権力・反資本主義の学生闘争に参加。エンスリンはボーイ フレンドのバーダーと共にデパートを放火する。3人はドイツ赤軍(RAF)を立ち上げる。ヨルダンのファタハと戦闘訓練を積み、銀行強盗などの破壊活動を 激化。70年代、3人はドイツ連邦警察に逮捕されるが、それによって彼らの大義が政治力を持ち始め、RAFはハンガーストライキやさらなる攻撃で、ドイツ 社会、民主主義の根幹を揺さぶり、誘拐やハイジャック闘争にまでエスカレートしていく…。警察の指揮をとる役に名優ブルーノ・ガンツ、RAFの一員にアレ クサンドラ・マリア・ララが出演。くしくも、この2人は、作品賞、主演女優賞候補作「愛を読むひと」でも共演している。原作は、85年に出版されたシュテ ファン・アウストの同名著書。

 監督は61歳のウリ・エデル。今作や「薔薇の名前」「ヒトラー 最期の12日間」「素粒子」の製作を手がけたベルント・アイヒンガーと組んだ「クリスチーネ・F」で成功し、その後、「ブルックリン最終出口」などを撮った。テレビでは"怪僧"ラスプーチンを描いている。

 最近、世界で70年代を再考する映画が、盛んに作られている。いずれも、今回の作品賞候補で、ゲイの政治家を通してマイノリティーの権利解放を映 した「ミルク」、ずばり「フロスト×ニクソン」、ナチスの傷を背負った女性を描いた「愛を読むひと」のクライマックスも70年代だった。日本では若松孝二 監督「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」が記憶に新しい。

 また、07年の山形国際ドキュメンタリー映画祭は、ドイツの次世代の気鋭による再総括を映した作品が特集された。ドイツ赤軍メンバーによる銀行家 暗殺事件や、75年のウィーンの石油輸出国機構(OPEC)本部襲撃に参加したテロリストを描いたもの、ネオナチの大物オット・フリート・ヘップと旧東ド イツ秘密警察とのつながりを暴くものなど、30〜40代の気鋭によるさまざまな作品の誕生を見せつけた。

 監督にとって、同世代の物語だ。「私はミュンヘン大学にいた68〜69年、1日おきに政治集会や抗議デモに参加した。どうしようもなく、革命にロマンを感じていたが、72年に最初の爆弾が炸裂し、幻滅した」と、作品に寄せたメッセージの中で振り返る。

 こうも、記している。

 「元テロリストに話を聞く際、自分の関与や犯した過ちを錯覚して矮小化する人がいる。私の親の世代も、第2次大戦からわずか15年後、第三帝国と のかかわりを忘れてしまっていた。記憶を抑制することで、過去(と折り合いをつけて、今)を生きられる」。記憶の風化の危うさを憂える空気が、こうした歴 史を再考する作品を生み出しているようだ。(アサヒ・コム編集部)

第81回アカデミー賞特集へ


0 件のコメント: