2009年1月20日火曜日

asahi environment archeology world heritage history ancient civilization Egypt

スフィンクスもピンチ エジプトの遺跡、塩害で破壊進む

2009年1月18日11時30分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真首から胸にかけて損傷がひどいスフィンクス。将来は首が落ちるとの指摘もある=昨年11月、エジプト・ギザ、橋本弦撮影

写真カルナック神殿の壁画。吹き出した塩分が白い帯となって横向きに走っていた=昨年11月、エジプト・ルクソール、橋本弦撮影

地図拡大  

 エジプトの古代遺跡が崩壊の危機にさらされている。首都カイロ近郊にあるギザのスフィンクスは、胴体を分断するように大きな亀裂が走っていた。首から胸 にかけて表面の岩がぼろぼろと崩れ、痛々しい。現地の研究者は「気候変動や人口増加によって、この10年で急激に悪化した塩害が原因だ」とみている。

 「このままだと100年しないうちにスフィンクスの首が落ちる」。そう語るのは、昨年末に現地を訪れた大阪大の谷本親伯(ちかおさ)特任教授(岩盤工学)。95〜98年に修復保存調査を行っている。

 調査によると、スフィンクスと同じ材質の岩と周辺の地下水に多くの塩分が含まれていた。岩にしみ込んだ地下水は塩分を溶かし、その後に蒸発する。 岩の細かいすき間で再結晶化した塩が亀裂を広げ、岩を崩していくことがわかった。一帯は7千万〜8千万年前に海底でつくられた石灰岩が隆起した場所。その 岩を削って4500年ほど前に造られたスフィンクスに、塩分がもともと含まれていた。

 ピラミッドやスフィンクスは砂漠の真ん中にある印象が強いが、実態はすぐ近くまで住宅街が迫る。周辺は、人口増加による都市化が進み、食糧増産に向けて農地が拡大。その影響で地下水位の変動が激しくなり、塩分が溶け出して被害を拡大しているとの指摘がある。

 強風が吹くと周囲の砂を巻き上げ、スフィンクスの表面の岩を削り取っていることもわかった。特に首から胸に強い風が当たり、被害が激しいという。

 谷本特任教授は「首のあたりは、原形より最大で1メートルほど細くなった可能性がある。世界の研究者に呼びかけて早急な保存に向けた対策をとるべきだ」と語る。

 カイロの南450キロのルクソール。ツタンカーメンの黄金マスクが見つかった王家の谷など多くの遺跡が集まり、エジプトの主要な観光地だ。ここでも、塩害による遺跡の破壊が進む。

中でもカルナック神殿では、柱や石壁に刻まれた壁画が崩れ落ちる被害が相次いでいる。壁画の表面に塩が白く吹く。地面近くでは、模様が描かれた壁面がはがれ落ちてしまった場所もある。

 米ミズーリ大とエジプト国立天文・地球物理学研究所の調査で、新規開発された周辺の農地にまかれた水が、地下水となってカルナック神殿に向かって流れ込んでいることがわかった。その結果、地下水位が上がり、地中に閉じ込められていた塩分が溶け出しているという。

 エジプト考古最高評議会遺物保存修復中央管理本部長だったカイロ大のアハメッド・シュエイブ教授(遺跡保存修復学)は「遺跡の被害の実態がわかってきたのがこの20年ほど。何も手を施さないと50年後には壁画のほとんどが崩れて失われてしまう」と警鐘を鳴らす。

 シュエイブ教授らは03年から関西大学と協力、エジプト古代墳墓が点在するサッカラ地区の埋葬室の壁画の保存にも取り組んでいる。ここも塩害による壁画 の損傷が激しい。石灰岩の上に覆われた石膏(せっこう)部分に描かれた絵画を、掛け軸やふすまの装丁に使う日本の技術で守るという。(坪谷英紀)



0 件のコメント: