平安の瓦出土、蔵王堂創建時のものか 奈良・金峯山寺
現在の檜皮ぶきの蔵王堂。平安時代の瓦は、堂の西側(写真左)の軒下から出土した=奈良県吉野町
蔵王堂の軒下付近から出土した平安時代の瓦。創建期のものとみられる=奈良県吉野町の金峯山寺
桜の名所として知られる吉野山(奈良県吉野町)にある世界遺産、金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂(ざおうどう)(国宝、16世紀)のそばから平安時代後 半(11〜12世紀)の瓦が見つかった。県立橿原考古学研究所が13日発表した。現在の蔵王堂は檜皮(ひわだ)ぶきで、瓦は創建時のものとみられる。専門 家は「この時代の山中に瓦ぶきの建物があるのは極めて珍しい」と指摘している。
防災用水道管の改修工事のため、蔵王堂周辺の6カ所(計約70平方メートル)を調査。建物西側の軒下で幅1メートル、長さ5メートルの範囲から平 瓦、丸瓦、軒平瓦の破片約200点が出土した。型式や製法などから平安後期の製造と特定した。狭い範囲でかなりの量が見つかったことから、当時は大量に瓦 を使った建物だったとみられる。
金峯山寺は7世紀後半に修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が開いたと伝わる。現在の蔵王堂(高さ34メートル、36メートル四方)は 1592年に再建された。それまでに少なくとも4回は焼けたとされるが、創建時期ははっきりしていない。寺史などから11〜12世紀ごろと推測されてお り、今回見つかった瓦と時期が一致する。
菅谷文則・滋賀県立大名誉教授(考古学)は「山で瓦をふくのは大変な労力で、当時は高野山や比叡山などでも檜皮ぶきだった。1092年に吉野山を訪れた白河上皇ら、よほどの権力者が建立を支援したのだろう」と話す。(渡義人)
0 件のコメント:
コメントを投稿