きのこ文学大全 [著]飯沢耕太郎
[掲載]週刊朝日2009年2月13日号
- [評者]青木るえか
■キノコ的脱力感にあふれていて良い
いったいどういう趣旨の本なのかわからないまま、でも「これはぜったいに読まねばならない」という衝動に突き動かされ、ただちに買った。そして読んだ。そして深く感動した。
要するに、広義の文学(小説や詩のみならずマンガや歌詞から舞踊に至るまで)に扱われた「キノコ」をピックアップし、文学に扱 われた「キノコ」が、いかに文学に不思議な味わいを与えるか、を教えてくれる本だ。これだけたくさんの「文学の中のキノコ」を並べて見せられると、なるほ どキノコというものが、食べるだけではなく文字や音楽として見聞きするだけでも一種の幻覚作用のようなものをもたらすことがよくわかる。文学の中のセック ス、文学の中の死、なんて味が濃すぎる。うまみ調味料の入れすぎのような濃さとでもいおうか。ジャンクフードばかり食べてると舌がバカになるというが、 セックス文学や死文学ばっかり読んでると文学脳もバカになるのではないか。たまにはキノコ文学で脳を浄化させなくては、という気持ちにさせられる。
それは、セレクトされた「文学キノコ」につけられた著者のコメントがなかなかキノコ的脱力感にあふれていて良い、というのもあ るのだろう。たとえば、安部譲二の『きのこ』という小説を取り上げて「本来ここで取り上げるべき作品ではない」「小説中にきのこがまったく出てこない」 「ではなぜタイトルが『きのこ』なのか」。それは主人公の飼い猫が「きのこ」という名前だからで、小説としてはなかなか面白かったと述べる。けれどキノコ とは無関係な文学である。「でもなぜ猫の名前が『きのこ』なのか、最後まで説明はない」とこの紹介文を〆る。ああ、この気の抜けたサイダーを飲んだような ぬるい気分。これこそキノコ文学にふさわしい。
古今東西ものすごい文学からキノコを採集している。『男おいどん』に出てくる有名な「サルマタケ」の学名まで考えてあるのはさすがである。ちなみに「Coprinus sarmata」だそうだ。
- きのこ文学大全 (平凡社新書)
著者:飯沢 耕太郎
出版社:平凡社 価格:¥ 924