左官礼讃 2 泥と風景 小林澄夫さん
[掲載]2009年5月17日
- [文]久保智祥 [写真]鈴木好之
小林澄夫さん(66)
■土壁を通して時代を見つめる
「土壁のような人」と形容したら失礼だろうか。長い年月、風雨にさらされた土壁に独特の風合いが生まれるように、40年以上も左官専門誌の編集者として土壁や左官を見続けてきたその人の風貌(ふうぼう)や話す内容、文章には、不思議なぬくもりと一抹の寂しさが漂う。
68年。就職した出版社でたまたま配属されたのが月刊誌「左官教室」だった。時代は高度成長期。工事現場で左官はコンクリにモルタルを塗る作業に追いやられ、非人間的な現場は「取材していても楽しくなかった」という。
だがある時、奈良の古道、山辺(やまのべ)の道にたたずむ泥壁の納屋の美しさに魅せられる。「心が開かれていき、ホッとしました。塀に囲まれた東京の現場から逃げたかったんですね」
それから、全国に残る伝統的な土壁や左官の普請現場を訪ね歩いた。
左官は、土や、わら、水などの自然素材を、その土地の気候や天候に応じて混ぜ合わせ壁を塗る。人間が制御できない自然をそのま ま受け入れる存在だ。そして、自然素材で塗られた壁も、外部の自然と連続していて内との間に壁をつくらない。「左官は人を値踏みしないんです。左官も土壁 も、壁をつくらずに来るものを受け入れる"歓待の精神"があって、僕に多くのことを教えてくれた」
そんな現場で教わり、見つめた土壁の多様な美しさと左官たちの仕事の豊かさをコラムにまとめたのが1冊目の『左官礼讃(らいさん)』(01年)になった。その後、07年に「左官教室」が廃刊するまでの文章を主にまとめたのが本書だ。
現在は月刊誌「さかん」の編集長として執筆を続けているが、本書で取り上げた昔気質の職人はどんどん亡くなり、建築の工業化は止まらない。漂う寂しさは、土壁を通して見えた現代の風景——歓待の精神が失われ、殺伐とした時代ゆえなのかもしれない。
- 左官礼讃 2 (2)
著者:小林 澄夫
出版社:石風社 価格:¥ 2,310
この商品を購入する|ヘルプ
- 左官礼讃
著者:小林 澄夫
出版社:石風社 価格:¥ 2,940
0 件のコメント:
コメントを投稿