結界?石室上で柱穴が複数出土 奈良・桜井茶臼山古墳
後円部頂上から複数の柱穴跡が見つかった桜井茶臼山古墳=3月、奈良県桜井市、本社ヘリから、寺脇毅撮影
後円部頂上から複数の柱穴跡が出土した桜井茶臼山古墳=3月、奈良県桜井市、本社ヘリから、寺脇毅撮影
桜井茶臼山古墳にあった「丸太垣」のイメージ図=奈良県立橿原考古学研究所提供
桜井茶臼山古墳・後円部頂上の平面図
大和政権初期の大王(おおきみ)の墓の可能性がある奈良県桜井市の大型前方後円墳、桜井茶臼山(ちゃうすやま)古墳(3世紀末〜4世紀初め、全長200 メートル)で、後円部から複数の柱穴跡が見つかった。県立橿原考古学研究所が12日発表した。被葬者を安置した石室の真上部分で、約150本の丸太で囲ま れていたとみられる。
橿考研によると、古墳から木造構造物跡が出土したのは初めて。石室の神聖さを守る「結界」の役割や、死者を弔う祭礼の館の可能性があるという。
同古墳は1949〜50年に発掘調査されたが、竪穴式石室の構築法などの解明を目指し約60年ぶりに今年1〜3月に再調査した。後円部中央にあっ た「方形壇」と呼ばれる祭壇遺構(東西9.2メートル、南北11.7メートル、高さ約1メートル)の周囲98平方メートルを調べた。
方形壇の周囲4カ所から幅約1メートルの溝が見つかり、いずれにも丸太がすき間なく並んだとみられる柱穴(直径30センチ)が計10個あった。柱 が埋め込まれた深さは1.3メートルで通常はこの2倍程度が地上に出るとされる。未発掘の部分も含め当時は、地上高2.6メートルの約150本の柱が「丸 太垣」として、方形壇を四角に囲っていたらしい。
格式が高いとされる前方後円墳など定型化した古墳が出現する古墳時代以前では、弥生時代の墳丘墓上から柱穴が出土した例がある。
橿考研の寺沢薫・総務企画部長は「神聖な場所である埋葬施設を外部と遮断して結界し、邪気が入ってこないようにしたのだろう」と話す。現場は埋め戻され、現地説明会は予定されていない。(渡義人)
0 件のコメント:
コメントを投稿