2008年5月27日火曜日

asahi shohyo 書評

銀塩カメラ至上主義! [著]赤城耕一

[掲載]週刊朝日2008年05月30日号
[評者]永江朗

■形も音も感触も楽しめて…やっぱり、銀塩カメラがいちばん!

 銀塩カメラ(フィルム式カメラ)が、とうとう統計から姿を消した。カメラメーカーなどがつくる業界団体、カメラ映像機器工業会は「銀塩カメラ/カ メラ用交換レンズ生産出荷実績表」というのを毎月発表している。ところが2月、3月分は「集計上の規定を満たさなかったため、表示が出来ません」。1月の 生産台数は1580台だった。もう銀塩カメラはほとんど生産されなくなったのだ。

 デジタルカメラの登場は1980年代末。一般に普及しはじめたのは95年発売のカシオ「QV−10」からだった。当時、メーカーに取材したのを覚 えている。デモ機をいじくり回して、「おもしろいけど、銀塩カメラには到底およばない」と思った。それからわずか十年あまりでデジタルが銀塩を駆逐してし まうとは。

 でも、銀塩カメラにもいいところはたくさんある。赤城耕一『銀塩カメラ至上主義!』は、カメラ評論家でもある写真家による銀塩カメラレビュー集 だ。ニコンFに始まり、キヤノンやミノルタ、オリンパス、ライカ、ローライなどが次々出てくる。ただし、骨董品的クラシックカメラ評ではない。少し前には 現役だった、もちろん今でもじゅうぶん現役で使えるカメラのレビュー&エッセイ集である。プロカメラマンとしての冷静な分析と、カメオタ(=カメラオタ ク)の熱い思いとが同居していて、いい味を出している。

 赤城が語るのはカメラの性能だけでない。形の美しさ、持ったときの感触、シャッター音など、まさに五感を駆使してカメラの魅力を語る。そうさせる ものが、銀塩カメラにはあるのだ。デジカメとの違いは、蒸気機関車と新幹線、ゼンマイ式時計と電池式時計みたいなものだろうか。ああ、やっぱり銀塩カメラ がいちばん!

 もっとも、私とて最近はデジカメばかりだ。防湿箱のF3、G2、T2、XAらが泣いている(カメラファン以外には意味不明でしょうが、ご勘弁ください)。こんどの休みには、銀塩カメラを持って散歩に行こう。

表紙画像
銀塩カメラ至上主義!
著者:赤城 耕一
出版社:平凡社
価格:¥ 2,100

この商品を購入する以下は別ウインドウで開きますヘルプ



0 件のコメント: