2008年4月9日水曜日

asahi shohyo 書評

ボローニャ紀行 [著]井上ひさし

[掲載]2008年04月06日
[評者]阿刀田高(作家)

■理屈抜き、つい、つい、行きたくなる

 かつて「ローマの休日」という映画があった。オードリー・ヘプバーンを一躍銀幕の大スターにおしあげた名作であったが、それとはべつに、

 ——ローマの観光案内として関係者にはこたえられないだろうな——

 と思った。あの映画によりローマ旅行の夢を膨らませた人は多かったろう。

 『ボローニャ紀行』を十数ページ読んで同じ思いを抱いた。手法はもちろん映画と異なるが、とにかくおもしろい。

 "長靴型の半島は男の脚か女の脚か"と問いかけたり、腕ききの泥棒に襲われたり、脚よりアタマに話題が集まるサッカーの名選手フランチェスコ・ トッティについて秀逸なジョークを紹介したり、ついでに中田英寿選手への思いを伝えたり、まことに多彩で、技が冴(さ)えている。

 著者は30年このかたボローニャへの敬愛を抱き続け、それだけに知識の深さは半端ではない。

 なぜそんなに好きなのか。読み進むにつれ、この都市の歴史、特異性、演劇への関心の深さ、その背後に潜む"みんなで住みよい街を作っていく"とい う精神が例示されていく。ボローニャ方言で語られ歌われる笑劇が、いつのまにか"アメリカのグローバリゼーションに対抗するには地元の(小さな街々の)文 化しかない"という主題を明らかにしていく。

 ボローニャはナチスと戦い、市民の手で解放を勝ちえた、という輝かしい歴史を持つ都市だ。その後の民生にはボローニャ方式と呼ばれる筋金入りの理 念が作用していたらしい。一に家族、二に友だち、三にわが街、なにかと言えば、志を持つ者が集まって協同組合を作り、みんなで難問を解決していく。それが なぜか、この都市ではしなやかに実現されていく。女性の役割を重んじ、保育所を充実させ、職人の技を誇り、街の歴史的景観を見捨てない。

 地方の町づくりをどう考えるか、しかつめらしい理屈ではなく、著者のユーモアと確かな筆致が読む者を楽しませてくれる。つい、つい、ボローニャへ行きたくなってしまう。

    ◇

 いのうえ・ひさし 34年生まれ。作家、劇作家。小説に『吉里吉里人』ほか。


0 件のコメント: