2008年4月30日水曜日
kumanichi shohyo 書評
書評:「イスタンブール」 オルハン・パムク著、和久井路子訳
2007年9月23日付熊日
憂愁の古都が生んだ回想録
昨年ノーベル文学賞を受賞した、トルコのオルハン・パムクの自伝的回想録である。二十二歳ごろまでのイスタンブールでの生活が語られているのだが、作家の自己形成史というより、イスタンブールという古都が主人公という趣がある。
パムクは一九五二年生まれ。一家は裕福なブルジョアで、トルコでも例外的に西洋化された生活をしていた。そういう生まれ育ち出会っても、この町からにじみ出してくる特別な空気にすっぽり包まれて生きるしかない。
本書の中で、ヒュズン(憂愁)という言葉がおそらく百回以上出てくるのではないか。この憂愁こそが、イスタンブールが吐き出す空気であり、街の本質であり、同時にそこに生きる人びとの心そのものだというのだ。
パムクは憂愁について、飽くことなく語りつづける。たとえば「一番寒い日に一本の煙突からやっと見える微かな煙を出している百年もたった巨大な屋敷」とか、五ページにわたって「憂愁の光景」を列挙してみせる。
そして、西洋のメランコリーという言葉は、個人の憂うつをさすのに対し、ここでは街そのものが憂愁なのだ、とも。記憶のあらゆる細部から憂愁の街が少しずつ現れて、やがて巨大な幻のような姿になる。その語り口が実に魅力的だ。
この憂愁は、西洋がロマンチックに見ようとするようなものではなく、源をたどれば貧困感、敗北感、喪失感にある。西洋との度重なる戦いに敗れた結果、骨まで蝕むような長い衰退がもたらしたものだ。
パムクは東西の文明が出会うこの街で、西洋化された家庭で育ち、全授業が英語で行われる高校に通った。西洋文化は否定しようもなく身についている。しかし同時に、街が発する憂愁は自分のものでもある。そういう二面性を自覚した、建築学部の大学生であるパムクが、ある日母親に向かって、「作家になるよ、ぼくは」と告げるところで回想録は終わる。もしかすると、イスタンブールへのやるせないまでの愛情が彼を作家にしたのかもしれない。
評・湯川豊(文芸評論家)
藤原書店・3780円
2008年4月29日火曜日
asahi shohyo 書評
地球・環境・人間2/地球環境「危機」報告 [著]石弘之
[掲載]2008年04月27日
[評者]久保文明(東京大学教授・アメリカ政治)
■迫る危機的状況、どう解決するか
地球環境の危機的状況に慄然(りつぜん)とせざるを得ない3冊である。
『地球・環境・人間2』は『地球・環境・人間』の続編であり、絶滅しつつある野鳥、アマゾンの破壊、カエルの大量絶滅、水質汚染といった自然環境の破壊の問題が報告されている。
とくに『地球・環境・人間』では「エイズウイルス感染者四千万人を超える」「武器取引の規制運動、世界に広がる」「世界のスラム、一〇億人を突 破」など、地球上の様々な場所で起きつつある人間的悲劇についても、たたみかけるように危機的状況を伝える。これが、この二つの本を一層おもしろくしてい る。
『地球環境「危機」報告』も、取り上げるトピックの幅広さという点では同様であるが、より豊富なデータを駆使し、掘り下げて記述している。ただ、 3冊に共通して、読み進むほど、ところどころで、「ではどうすればよいのか」と考えざるをえなくなる。ある問題を解決しようとすると他の問題が生起してし まう場合も少なくないのだ。
たとえば、砂糖キビなどを原料とするバイオ燃料は最近まで、二酸化炭素ガス排出量削減に効果があるとして、万能薬のように推奨されてきた。ところ が現在、まさにその需要増のために、食料品が値上がりしており、暴動すら発生している。アマゾンや東南アジアの熱帯林が畑に転換されつつある。他方で、貧 しい砂糖キビ栽培農民にとっては、これは朗報としかいいようがない。
「貧しい国から看護婦を奪うのか」という章では、「途上国が公費を使って育てた医師や看護師を、欧米の先進諸国が横取りしている」といった国際移 住機関の報告書が引用されている。しかし、移住によって本人はより多くの収入を手にし、家族も社会も潤う。場合によると現地政府も後押ししている。
多くの問題は、驚き怒る段階を通り越している。今後はさらに巨視的、総合的、包括的に解決策を考えていく必要がある。むろんこの著者の「報告」が、その第一歩であることは間違いない。
◇
いし・ひろゆき 40年生まれ。
- 地球・環境・人間 2
- 著者:石 弘之
- 出版社:岩波書店
- 価格:¥ 1,260
-
この商品を購入する|ヘルプ
- 地球環境「危機」報告
- 著者:石 弘之
- 出版社:有斐閣
- 価格:¥ 2,205
-
この商品を購入する|ヘルプ
asahi shohyo 書評
骨が語る古代の家族 [著]田中良之
[掲載]2008年04月27日
[評者]石上英一(東京大学教授・日本史)
■お墓の骨から浮かぶ家族と社会
九州大学の解剖学研究室で形質人類学を学んだ考古学者が、「人骨を使った考古学」により親族組織分析を分かりやすく記した書。
歯の歯茎から現れている部分を歯冠という。個体間に親子・キョウダイ(親を共通にする男女)の血縁関係があると、何本かの歯種の組み合わせについて、歯冠近遠心径(歯列方向の歯の幅)の相関関係の数値が高いという。
著者は、縄文・弥生・古墳時代の墓出土の歯を計測し、個体間の血縁関係の復元を行う。ある墓から男女一対の人骨が出土すると、素人のみならず考古 学者でもすぐ夫婦合葬かと思う。だが、歯冠計測値の相関係数が高ければ、その男女はキョウダイか親子なのだ。そして、人骨の性別、若年・成年・熟年・老年 の区別、追葬・改葬、さらに墓の築造過程や遺構遺物により、墓・墓群の埋葬者の血縁・世代関係を復元できる。
縄文時代には、双系(父系・母系並立の親族関係)の部族社会が形成され、弥生時代には首長墓が出現し首長制社会に移行するが、古墳時代になっても 人々の親族関係は双系のままであった。ようやく6世紀に、横穴墓などに血縁関係にない男女の合葬、すなわち父系の夫婦墓が現れる。
日本古代社会は、双系制の特質を残しつつ父系親族関係社会へ転換したと提言する。
- 骨が語る古代の家族—親族と社会
- 著者:田中 良之
- 出版社:吉川弘文館
- 価格:¥ 1,785
-
この商品を購入する|ヘルプ
ここから広告です
asahi shohyo 書評
モダニズムとデザイン戦略 [著]菅靖子
[掲載]2008年04月27日
[評者]赤井敏夫(神戸学院大教授)
■英国が大戦間に行った広報戦略
華やかなCMと官庁の地味な広報というものはなかなかイメージ的に結びつかない。国家が発信する情報は民間のように利潤を追求するためのものでは ないという固定観念があるからだろう。しかしナチス政権下のドイツでは民族国家というイメージ形成のためにあらゆる分野の芸術が動員されたことを考えれ ば、両者の結びつきは意外と深いことが分かる。これをファシズム権力が民間への介入を図った特異な例ととってはならない。ドイツと敵対した英国でも、広報 活動において官庁が民間の芸術家をしきりに取り込んでいく現象が両大戦間に観察できるからだ。
この時期、英国逓信省が採った広報戦略を歴史的に追跡し、ブランドイメージ形成のために用いられた視覚表現がモダニズム芸術と緊密な関係にあった ことを立証するのが本書の眼目といえる。ロゴやキャッチコピーなど現代企業が展開するCI戦略の手法は、実にこの時代にはあらかた出揃(そろ)っていたの だ。
ただしプロパガンダや利潤追求以前に、中産階級には不可欠のお上品さ(リスペクタビリティー)が強くそこに要求されたところが、いかにも英国らし いといえる。審美的な判断にも道徳律が問題とされるこの国ならではの文化的特徴を理解するためには、本書は恰好(かっこう)のテキストとなるはずだ。
- モダニズムとデザイン戦略—イギリスの広報政策
- 著者:菅 靖子
- 出版社:ブリュッケ
- 価格:¥ 3,360
-
この商品を購入する|ヘルプ
ここから広告です
kumanichi local Aso PR pamphlet
2008年4月29日 01:14 |
kumanichi nature Kumamoto Aso Takamori minamigairin higoikarisou
asahi sexual crime Austria
地下室に監禁24年、娘に7人産ませる? オーストリア
2008年04月28日11時35分
オーストリアの警察は27日、娘(42)を地下室に24年間監禁し、性的虐待していたなどとして、同国北東部アムシュテッテンに住む父親(73)を逮捕したと発表した。娘は、監禁中に父親の子供7人を地下室で産み、うち1人は出産後まもなく死亡したと話しているという。
警察や地元報道によると、父親は娘を11歳ごろから性的虐待。約7年後の84年8月からは地下室に監禁して、虐待を続けた。
地下には、寝室や台所、トイレなど数室があり、テレビも置かれていたという。父親だけが暗証番号を使って地下室に出入りし、妻は地下に娘やその子供がいるとは知らなかったという。
6人は男女各3人で、5歳から19歳。うち3人はそれぞれ生後1年前後に自宅玄関前に置かれ、娘の「自分は育てられない」という手紙が添えてあった。父親と妻はこの3人を自宅で育て、学校にも通わせていた。
残る3人は出生後、地下室から一歩も出たことがなかったという。このうち19歳の女性の容体が悪くなり、今月半ばに父親が娘から頼まれたように装って病 院に連れて行ったことをきっかけに、事件が明らかになった。父親はすべての手紙を娘に書かせ、監禁や性的虐待、出産を隠していたとみられている。(関本 誠)
asahi art opera Mateki Berlin subway concert
地下鉄駅に響く「魔笛」 ベルリンで斬新オペラ
2008年04月28日13時26分
【ベルリン=金井和之】ドイツの首都ベルリンの地下鉄駅で26日、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるモーツァルトのオペラ「魔笛」の公演があった。実際のベンチや線路を活用した現代風の演出に観客は酔いしれた。
ベルリンの開業前の地下鉄駅構内で21日に開かれたオペラ「魔笛」公演のリハーサル風景。線路やベンチを利用した演出の工夫が凝らされた=主催者提供 |
公演が開かれたのは開業前の新駅「連邦議会駅」。指揮者クリストフ・ハーゲル氏はこれまでもサーカス会場などでオペラを上演。10年ほど前から地下鉄での上演を構想していたという。観客の一人は「日々変化し続けるベルリンの新駅にふさわしい公演だった」と満足そう。
公演は5月25日まで続けられる予定。
2008年4月26日土曜日
asahi art culture manga comic Osaka Juvenile Book Library Museum
大阪の児童文学館に廃止案 国内最多の70万点所蔵
2008年04月26日
誰もがきっと親しんだ児童書やマンガ。貴重な古書から新刊まで国内最多の約70万点を集め、こども文化を総合的に研究している施設があるのをご存じだろうか。大阪府立国際児童文学館(吹田市)。いま、府の行財政改革の荒波にもまれ、がけっぷちに立っている。
「日本一ノ画噺」は専用の本箱も保管 |
同館は1984年5月に開館。明治以降の国内外の児童書、雑誌、マンガ、紙芝居など約70万点を所蔵 する。国会図書館にもない巌谷小波(いわや・さざなみ)の「日本一ノ画噺(えばなし)」(明治末〜大正初)35冊の全揃(そろ)いや、日本初の子ども向け 漫画誌とされる「少年パック」創刊号(1907年)など、貴重な資料もある。
図書館は本だけを保存することが多いが、ここでは箱、カバー、帯を含めて刊行時の状態で永久保存し、文化財のように後世へ伝える。それで出版社も新刊を寄贈してくれる、と向川幹雄館長は話す。
『日本児童文学大事典』の刊行、子ども向け図書検索システムの構築や、「おはなし会」の開催など子どもと本をつなぐ実践にも力を入れる。東京・上 野に00年開館した、国立国会図書館国際子ども図書館も約30万点の資料があるが、地域に根ざした活動は「国際児童文学館ならでは」と研究者も感心する。
マンガミュージアムの先駆けでもある。06年開館の京都国際マンガミュージアムは「単行本は作者名順、雑誌は誌名ごとに並べるなど、分類法や運営 を参考にさせてもらった」(表智之研究員)。「少年ジャンプ」「少女フレンド」などの少年・少女マンガ誌は、創刊号からほぼすべてそろう。付録ごと保存す るのは「全国でここだけでは」と、マンガ評論家の村上知彦さんは話す。
ところが、この児童文学館を「廃止」し府立中央図書館(東大阪市)に「機能を移設」する大阪府改革プロジェクトチーム案が発表された。資料と専門家がそろった研究機関でもある同館を役割が違う図書館内に移せば、機能を果たせなくなると心配されている。
「こんなことなら、滋賀県にすれば良かった」
79年、蔵書約12万点を寄贈し、同館の基礎をつくった児童文学者の鳥越信さん(78)は嘆く。学生時代から食事を抜き、電車賃を浮かして集めた ものだから「研究機関や資料館をつくってくれるところに」と全国の自治体や大学、企業に呼びかけた。最後まで競ったのが滋賀県と大阪府。滋賀県は武村正義 知事(当時)が自宅まで訪ねてくるなど熱心だったが、大阪府幹部に「滋賀県にとって1億円は大金だが大阪府にははした金。寄らば大樹の陰ですよ」と言わ れ、迷った末に決めた経緯がある。
同館の存続を求めて「大阪国際児童文学館を育てる会」が始めた署名活動には3万8395人分が集まり、文化人有志の要望書には谷川俊太郎、松谷み よ子、江國香織の各氏ら56人が真っ先に参加。日本児童文学者協会(那須正幹会長)のほか、フィンランド、スウェーデン、イギリス、フランス、中国、韓 国、スイスなど9カ国の児童文学研究所や団体からも続々と要望書が届いた。日本マンガ学会(呉智英会長)も「日本を代表する文化として注目されるマンガの 創作・研究の支援はもとより、国内最高水準のマンガ・アーカイブである」との要望書を橋下徹大阪府知事に提出している。(大村治郎、小川雪)
●資料、死蔵の恐れ
〈佐藤宗子(もとこ)・千葉大教授(児童文学)の話〉 国際児童文学館が貸し出し中心の図書館に統合されれば、収集資料も死蔵される恐れが大き い。専門家のいる国際児童文学館がその資料を活用した展示会を巡回させたり、復刻本を作って販売したり、独自事業を進めることが大切ではないか。
2008年4月25日金曜日
asahi shohyo 書評
恐竜はなぜ鳥に進化したのか [著]ピーター・D・ウォード
[掲載]2008年04月20日
[評者]瀬名秀明(作家、東北大学機械系特任教授)
■薄い酸素濃度の中、生き延びようと
近年、生命進化や私たちの健康に関して、酸素の果たす役割が熱い注目を集めつつある。酸素は近くの物質とたちまち反応して錆(さ)びつかせる性質 があり、もともと生物にとっては危険きわまりない猛毒であった。しかしその反応性の高さゆえに大きなエネルギーを生み出せる。その酸素を取り込むエネル ギープラントとなったのが、私たちの体内でも活躍しているミトコンドリアだ。私たちの祖先はミトコンドリアと共生することで好気性生物への道を進み、酸素 と闘いながら多くのエネルギーを得て動き、考え、やがて海から陸へと上がっていった。しかしいまだ酸素は危険な物質であり、体内で活性酸素となって私たち の病気や老化を引き起こす。
本書は恐竜が鳥に進化した理由だけを書いた本ではない。地質学や古生物学などさまざまな成果から地球の歴史を振り返り、海中や大気中の酸素濃度が これまで劇的な変化を続けてきたことを示し、そのような環境が生物の体の設計図(ボディー・プラン)に多大な影響を与えてきたことを述べているのだ。鳥類 は人間よりはるかにエネルギー変換効率のよいミトコンドリアを持つ。だが古生物学者である著者は鳥の効率のよい気嚢(きのう)のかたちに着目し、当時の大 気酸素濃度が薄かったため、その過酷な環境で生き延びようとした鳥類の姿を見る。
ミトコンドリアと酸素の視点から生命進化について詳細な考察を試みた本にニック・レーン『ミトコンドリアが進化を決めた』があるが、本書『恐竜 は…』がおもしろいのは細胞レベルよりも生物のボディー・プランを重視して、酸素を吸って吐く器官の構造に焦点を当てていることだ。エラや軟体動物の殻の 形状がどのようにしてできたのか。イカ、二枚貝、ホヤ、昆虫などの呼吸システムが当時の環境に応じてどのようにつくり上げられたのか。どうして温血動物が 生まれたのか。著者は地球史に沿って検討を重ねてゆく。邦訳版に付された図表も理解を助ける。
レーンの本との併読がお勧め。生命進化の驚異の歴史をより立体的に楽しめる。
*
Out of Thin Air
垂水雄二訳、川崎悟司イラスト/Peter Douglas Ward ワシントン大教授。
- 恐竜はなぜ鳥に進化したのか—絶滅も進化も酸素濃度が決めた
- 著者:ピーター D.ウォード
- 出版社:文藝春秋
- 価格:¥ 2,350
-
この商品を購入する|ヘルプ
- ミトコンドリアが進化を決めた
- 著者:ニック・レーン
- 出版社:みすず書房
- 価格:¥ 3,990
-
この商品を購入する|ヘルプ
ここから広告です
asahi shohyo 書評
イヴァン・ツァンカル作品選 [著]イヴァン・ツァンカル
[掲載]2008年04月13日
[評者]奥泉光(作家、近畿大学教授)
■強靱な意志力で求め続けた「正義」
イヴァン・ツァンカルは19世紀末から20世紀初頭に生きた、中欧の国スロヴェニアの作家である。本書には掌編と長編が一つずつ収録されたが、長 編「使用人イェルネイと彼の正義」は日本語では初めての翻訳出版であり、ツァンカルという作家が日本で本格的に紹介される最初の機会ではないかと思われ る。
本書の一番の特色は画家を起用しての本作りだろう。170ページ余の本には20枚を超える数の挿絵が載せられている。一般に挿絵は読者のイメージ を限定する危険があり、嫌われることが多い。けれども本書の作り手たちは、あえて訳文と挿絵の協働でもって作品世界を再現—再創造し、読者の想像力に働き かけようと企(たくら)んだ。その狙いは平明な訳文が醸し出す童話的な雰囲気のおかげもあって、成功している。
もっとも物語の中身は、童話がときに残酷な内容を含むのだとしても、童話的というのにはほど遠い。長年主人の下で働いたイェルネイは若主人から追 放される。畑も家も自分が働いて作ったものなのに、なぜ追い出されねばならぬのか。イェルネイは正義を求めて放浪する。村長に会い、町の裁判所を訪れ、最 後にはウィーンの都に出て皇帝に問おうとする。だが、行く先々でイェルネイは嘲弄(ちょうろう)され、年寄りは主人に慈悲を請うて家に置いてもらうべきだ と諭(さと)される。正義とは、所有する人間、支配する人間にとってのみ正義にすぎないのだと、リアルな認識を語る者にも会う。
だが、イェルネイは納得しない。真の正義を求め、ついには神に向かって正義はどこにあるのかと問う。このあたり、旧約聖書「ヨブ記」の反響が聴き 取れるだろう。しかし「ヨブ記」とは違い、和解は与えられることなく、イェルネイは村に火を放ち、劫火(ごうか)のなかで虐殺される。
陰惨な話ではあるが、読後感は必ずしも暗くはなく、むしろ正義を求めてやまぬ主人公の強靱(きょうじん)な意志力が印象に残る。なにより、一編を通じて、「正義」という日本語が、より広い場所へと解き放たれた感覚が得られるのは、翻訳というものの一番の功徳だろう。
◇
イヴァン・ゴドレール、佐々木とも子訳、鈴木啓世挿画/Ivan Cankar
- イヴァン・ツァンカル作品選
- 著者:イヴァン・ツァンカル
- 出版社:成文社
- 価格:¥ 1,680
-
この商品を購入する|ヘルプ
- 旧約聖書ヨブ記 (岩波文庫 青 801-4)
- 出版社:岩波書店
- 価格:¥ 630
-
この商品を購入する|ヘルプ
ここから広告です
kumanichi local Tamana Hiyoshi jinja shrine Yamada Fuji
2008年4月25日 07:37 |
| ||||
県指定天然記念物の「山田の藤」はじめ、十一本のフジの木がある。山田の藤は、推定樹齢二百年以上のムラサキフジ。地上六十センチから枝分かれしており、幹回りは約二・五メートル。満開のころには、一メートルほどの花房が垂れる。 今年は例年に比べて開花が数日遅れたが、このところ気温が上がったため一気に花を付けた。今月いっぱいはかれんな紫色の花が楽しめる。午後六時半から同十時までライトアップされている。 玉名郡長洲町のひまわり幼稚園から園外保育で訪れた一木美乃ちゃん(5つ)は「初めて来ました。お花がちっちゃくてかわいい」と笑顔を見せていた。(内海正樹) |