2009年10月30日
『「坂の上の雲」と日本人』関川夏央(文藝春秋)
「司馬を読まずして司馬がわかる、日本がわかる」
司馬遼太郎の『坂の上の雲』を読んだことがありません。ですが、一読して、これは出色の本であると感じたのは、書き手が関川夏央さんだから。私にとって の関川といえば、『戦中派天才老人、山田風太郎』を編んだ人。天才物語作家である山田風太郎の晩年に寄り添い、老齢ゆえの繰り言を何度もききとり、それを ストーリー性のある対談に仕上げたその手腕に舌を巻いたものでした。その関川さんが、司馬遼太郎の名作『坂の上の雲』を徹底解説するわけですからおもしろいに決まっています。
実は私は、司馬遼太郎をほとんど読んだことがありません。読んだのは『項羽と劉邦』『峠』くらいでしょうか。それもあまり印象が残っていません。 日露戦争100周年ということで、司馬遼太郎が見直されていることは知っていましたが、その主人公が、正岡子規、秋山真之という四国松山の同郷の若者を軸 にした歴史小説であるという初歩の初歩さえも知らなかったのです。そのような日本史知らず、司馬遼太郎知らずの人間にして、本書はきわめて興味深い読み物 でした。
司馬遼太郎をけなす評論家のエッセイを一時期好んでいたことがあり、つまらない先入観をもっていました。本書を読んで、司馬に手を出さなかったことは単なる食わず嫌いであったと反省です。
関川さんは司馬遼太郎という作家の資質として、日本の近代小説に特徴的な「私小説」と「告白」に対する違和感を解説してくれます。作家の個人的な 体験をベースにした「私」という虚構を軸にしたフィクションではなく、史実を読み込んだうえでの小説をつくる職人という司馬の「精神の体質」を、まずは、 ぐい、と浮き彫りにしてくれます。
その上で、軍隊経験のある司馬遼太郎から見た、明治という日本国が立ち現れてくる。国家成長の軌跡と、明治の若者の成長とが、ひとつの「坂」としてクロ スし、日露戦争という史実にて結実していく。その描写のしていく作業が、丁寧に説明されていく。私は『坂の上の雲』を1行も読んでいないのに、司馬という 作家が、机に向かって『坂の上の雲』を万年筆で書いている様子、それを関川の目を通して覗き込んでいるというイメージをもちました。
日露戦争についての史実について、第二次世界大戦後の日本の戦後教育では、復古主義とされてまともに教育されていなかった、というくだりにはうなりまし た。なにしろ、『坂の上の雲』が連載されていた時期とは、全共闘世代がもっとも活発なとき。そのなかで、日露戦争の立役者たる歴史小説を書く。司馬の反骨 精神と覚悟のほどがわかろうというものです。
明治時代、もっとも優秀な者たちは軍人になり、そこからこぼれた者たちが文学を志したという記述が目を引きました。日本という国家をつくりあげていく、軍隊をつくっていくのです。文学もまたしかり。
乃木将軍のような精神主義の権化は批判的に描かれるという司馬の体質はあるにしても、登場人物のひとりひとりが自分の頭で考えて行動している。そのように司馬は描いている。
日露戦争に勝利して列強国家となった日本が、その勝利から第二次世界大戦での敗戦と崩壊という結末を迎えてしまう。なぜなのか。関川さんは、日本人が失 敗を教訓にしなかったこと(たとえば兵站を軽視する軍の体質が変わらなかったことなど)をあげて、同じ失敗を繰り返す日本人像をスケッチしている。「どの 歴史時代の精神も30年以上はつづきがたい」という司馬の言葉を引いて、歴史の無常を語ります。
こうして人間は同じ過ちを繰り返すのか。そうなのだ、そうではないのだ。という行ったり来たりの読書経験。これが歴史小説を読むときの楽しみのひとつなのかもしれません。
私はノンフィクションの愛好者です。多くのノンフィクションを読んでいくと、人間は変わらない、という諦観を抱くことがあります。そういうときこそ、司 馬の歴史小説を読むとよいのでしょう。本書は文庫本ですが、読み進めるのに案外と時間がかかりました。司馬小説を分析するための基礎知識としての時代考証 が秀逸だからです。関川は完璧主義者であり、丁寧な教育者です。一行もおろそかにせず書き上げている。関川評論の金字塔といえるでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿