2010年6月30日水曜日

kinokuniya shohyo 書評

2010年06月29日

『日本赤十字社と人道援助』黒沢文貴・河合利修編(東京大学出版会)

日本赤十字社と人道援助 →bookwebで購入

 「日本赤十字社の歴史は、その高い知名度に反して、一般的にはあまりよく知られていない」という。その理由は、「第一に、人道援助そのものにたいする一 般的な関心の高まりが、湾岸戦争以降の「国際貢献」をめぐる議論に触発された側面があり、それゆえ比較的近年に属する現象であること、第二に、戦前・戦後 の日本赤十字社の歴史にたいする認識不足を背景とする日赤の活動自体への関心の低さ、第三に、とくに研究者にとっては、日赤の所蔵していた原史料への接近 の困難さ(史料の消失・散逸のほか、非公開措置等に起因する)などの要因が、主としてあったためである」。

 しかし、「そうした研究状況を一変させうる史料上の変化が、二〇〇五年に起こった」。「博物館明治村が所蔵していた昭和初期頃までを主とする日本赤十字 社本社関係の残存史料が一括して、日本赤十字豊田看護大学に移管され、研究者がそれを利用することが可能になった」のである。本書は、その新たに利用が可 能になった史料を使った共同研究の成果の一部である。

 本書の特色は、つぎの3つにある。「第一に、これまで研究の乏しかった日本赤十字社を対象とする学術書であること、第二に、これまで利用されることのな かった日本赤十字社本社関係の原史料を利用した研究成果であること、第三に、博愛社・日赤の誕生から昭和初年までの主要な活動に力点をおきながらも、現在 までを視野に収めた通史的研究であること」である。

 日本赤十字社の歴史が研究されなかった理由は、19世紀後半にあいついで設立されたヨーロッパなど世界各国の赤十字社の起源にもある。「一九世紀後半の ヨーロッパ社会において、赤十字の掲げた戦時救護の人道理念は、国境と国益、政治的立場を超える普遍的な理念として承認されたものの、他方では、政府と軍 との関係なしには成立しえないというジレンマのなかでしか現実のものとはならなかったのであり、またそうでなければ赤十字社は存立しえなかった」。

 ヨーロッパでこのような理念が出てきた背景には、「徴兵制を導入したナポレオン戦争以来、多くの国民の戦争参加が常態化し」、「傷病兵の増加と人道主 義」とがあいまったこと、「西洋諸国が近代的な国民国家となり、国家間の戦争が絶対君主時代の傭兵や常備軍ではなく、国民軍同士の戦いとなるにつれて、増 大する戦死者や傷病兵にたいして、政府としても大きな顧慮を払わざるをえなくなっていた」ことがあった。

 国際性という普遍的な側面をもちながら、国家性という個別的側面をもった赤十字社の活動は、近代において各国ごとにおこなわざるをえなかった。さらに オーストリアや日本のような君主制国家では、忠君愛国という要素が加わった。日本では、1887年に博愛社から日本赤十字社へと改称されたとき、「本社ハ 皇帝陛下、皇后陛下ノ至貴至尊ナル保護ヲ受クルモノトス」と、「天皇・皇后による保護が明示されるまで強められることになった」。とくに皇室の女性による 関わりが大きく、「戦時に際して包帯を作成することは皇后のつとめ」となり、「天皇が行幸せず皇后だけが行啓した場合の行き先は日赤、病院、慈善の順」と なった。日本赤十字社の人道的活動は、「「報国恤兵」と「博愛慈善」の基礎をなす「国家」「天皇」「人道」の三要素」に基づいていた。そして、「赤十字に たいして保護を与えることで、近代における天皇・皇后、そして皇室のイメージが形成されていった」。

 第二次世界大戦中の日本は捕虜の取り扱いに問題があったことでよく知られているが、本書が主に扱う昭和初期まではジュネーブ条約をよく遵守していた。日 清戦争でも日露戦争でも、日赤の活動は国際的に高く評価された。その背景には、「近代日本を文明国として欧米諸国に認知させるという、日本政府の大きな国 家目標が内包されていたのであり、またそれにより日本が長年追い求めてきた欧米諸国との不平等条約の改正に役立てたいという外交的思惑があった」。

 それが、1929年の捕虜条約を日本が批准しなかったことから、国際赤十字の一員として活動していくことが困難になっていった。「日露戦争における日赤 ほど称賛された赤十字社は他に例がなく」といわれた国際的評価は、わずか40年のあいだに劇的に変化し、「一九四一年から一九四五年の太平洋戦争中の同社 ほどその失敗によって国際的な屈辱を味わった赤十字社もまたない」という事態に陥った。

 それは、「赤十字の掲げた人道は、政府と軍との関係なしには達成しえないというジレンマのなかで実現した」ことと深く関わっている。第二次世界大戦中の 日本赤十字社の活動は、「愛国主義にからめとられ、同社が軍国主義的に組織化」されて、「非人道的行為を阻止したり抑止したりすることができなかった」。 赤十字と愛国主義の関係は、歴史的につぎのように説明されている。「一九世紀人道主義の精華でもある赤十字運動の発足は、前近代的な慈善のありかたを問い 直す素地ともなっていた。西欧諸国における中産階級の成長は、いわゆる慈善活動を、君主や貴族、大ブルジョワジーなど特定の富裕な個人による機会主義的で 単発的で多額の寄付や贈与に依存する方式から、中産階級による、より少額ではあるが定期的で広範な寄付にもとづく方式へと移行させた。一九世紀半ばから第 一次世界大戦期までに、ヨーロッパの主要国においては民間の拠出金による大規模な博愛団体の創設が可能となっていたのである。赤十字社は、前線においては 自国軍に協力して傷病兵の苦痛を軽減し、銃後においては国民の不安を緩和し、この意味で前線と銃後をつなぐ役割を果たしたが、赤十字社の人道活動が国民の 幅広い支持と年拠金の供出によって可能になればなるほど、赤十字と愛国主義の距離はますます近いものになっていった」。

 残念ながら、「日中戦争から太平洋戦争までの時期、とくに日赤がその全精力を傾けた太平洋戦争期の戦時救護関係の原史料は日赤本社に保管されており」、 依然として非公開のままである。「あとがき」で、編者のひとりはこれからの主要な研究課題として4つあげているが、その3番目に日本側の史料の公開だけで なく「日中戦争・太平洋戦争期の日赤の活動を理解するためには、同時代の戦争を経験した各国赤十字社、とりわけ総力戦体制下の各国赤十字社の活動の実態と の対比が必要不可欠な作業」であると述べている。

 赤十字社の活動は、日本の近代化と戦争を考えるうえで、ひじょうに重要な問題を含んでいるが、その前に世界史のなかでの把握が必要である。日本赤十字社 の活動は、近代国民国家と国際社会との関係を抜きにして語れないからである。世界史学においても日本史学においても、本書は具体的な事例研究の第一歩とな る基礎的情報を提供してくれる。

→bookwebで購入

0 件のコメント: