「東京電力」研究—排除の系譜 [著]斎藤貴男
[評者]後藤正治(ノンフィクション作家) [掲載]2012年07月22日 [ジャンル]経済
■体質や構造から浮かぶ〈日本〉
大事故が起きれば、優良企業は一転、欠陥企業となり、「社長」「会長」の座にあるものは社会の糾弾を浴びる。社長・会長が予見しうる過失を見逃す無能者であり、悪意をもった背徳者であるなら話は簡単だが、世の因果関係はそう単純ではない。
多くの場合、事態を招いた真因は、長い時間系のなかで積み重ねられた体質や構造といった深い層の中に宿っている。本書は東京電力の成り立ちと歩みをたどりつつその深層に迫ろうとした書である。
東電の「中興の祖」といわれた木川田一隆は、自由主義者・河合栄治郎に傾倒し、企業の社会的責任を掲げた。木川田の後継者で経団連会長ともなった平岩外四の蔵書は3万冊、財界屈指の読書家だった。ともに教養人であり人品卑しからざる人物だった。
ところで、両人が経営中枢にあった時代に、9電力体制が確立し、労使協調が進み、主力発電の原発への転換がなされた。原子力ムラが形成され、現場の下請け 化が進行し、CMを通したマスコミ対策も浸透した。盤石の体制構築のなかで失われたのは、開かれた社風、チェック機能、批判を受け入れる柔軟性、公明正大 さ……などだった。フクシマの到来によって、そのツケが一気に来た。
かつて、日本航空もJR西日本も、大事故を契機に企業体質が問われ、類似の 指摘がなされた。硬直した体質に無縁な大企業はほとんどない。東京電力とは〈日本そのもの〉という思いがよぎる。そうであるなら、抜本的なエネルギーの転 換がそうであるように、あるべき企業への立て直しもまた長い困難な道のりを歩んでいくしかない。
著者は、経済ジャーナリストや旧電産労組役員や工学研究者など、東電本丸には距離のある人々を含めて取材を重ねている。ややもどかしさを伴いつつも、霧の中から東電が、そして〈日本〉がぼんやりと浮かび上がってくる。
◇
講談社・1995円/さいとう・たかお 58年生まれ。ジャーナリスト。『民意のつくられかた』など。
0 件のコメント:
コメントを投稿