2010年10月12日火曜日

asahi shohyo 書評

古代ローマ人の24時間—よみがえる帝都ローマの民衆生活 [著]アルベルト・アンジェラ

[掲載]2010年10月10日

  • [評者]柄谷行人(評論家)

■一日を再現、積年の疑問解けた

  本書は、古代ローマ最盛期の社会を、一人の人物(語り手)の一日の経験として描くものだ。もちろん、フィクションであるが、細部に関しては最新の史料にも とづいている。私は古代ローマの政治や経済について多少勉強したが、具体的な姿はわからなかった。せいぜい小説や映画から得たイメージしかない。また、そ れに関して疑問に思っていたことがたくさんある。たとえば、なぜ彼らはいつも公衆浴場にいるのか、誰が奴隷かどうしてわかるのか、というような。

 ローマは最盛期に人口150万人といわれるが、狭い土地にどうしてそんなに人が住めたのか? 高層の集合住宅が林立したのであ る。そのために投機的で悪質な開発業者が横行した。家賃が払えないと野宿者になる。その意味で、現代の都市と似ている。だが、最大の違いは、水道や電気が ないということだ。炊事場・風呂・便所はたかだか2階までしかできない。富裕者は下の階に住む。それ以上の階は掃除もされず何十年も汚れたままになってい た。

 その結果、多くの人々は食堂、公衆便所、公衆浴場に出かけるほかない。それらは数多くあった。公衆浴場は広く、また、熱い風 呂、冷たい風呂、その中間の風呂があるので、長時間過ごすことができる。これは社交の場であるだけでなく、政治的な交渉や商談も行われる。だから、ここに はあらゆる階層の人々がやってくる。皇帝まで来る。大浴場が好きで一日に7回も通う皇帝もいたのである。

 古代ローマが奴隷制によって成り立っていることは誰でも知っている。しかし、奴隷はどのように生活していたのか? たとえば、 道で出会ったとき、ある者が奴隷かどうかをどのように識別できるのか? 奴隷の身分を示すきまった標識はないし、人種からも判別できない。では、なぜ奴隷 は逃亡しないのか? 本書を読んで、やっとそのような謎が解けた。本書はイタリアで40万部売れたという。古代ローマにもっとなじみのあるイタリア人に とっても、新鮮であったということだ。

    ◇

 関口英子訳/Alberto Angela 62年生まれ。イタリア人ジャーナリスト。

表紙画像

古代ローマ人の24時間---よみがえる帝都ローマの民衆生活

著者:アルベルト・アンジェラ

出版社:河出書房新社   価格:¥ 2,520

0 件のコメント: