2010年10月27日水曜日

asahi shohyo 書評

戦争と広告 [著]馬場マコト

[掲載]2010年10月24日

  • [評者]四ノ原恒憲(本社編集委員)

■戦意昂揚へ、なぜのめり込んだか

 我々の生活は、広告に、日々浸されている。商品に限らない。選挙だって、いわばプロの手が入った"広告合戦"だ。

 でも、その程度なら個人の判断で、無視もできるが、恐ろしいのは、「戦争」と結びついた場合だ。その正当性を訴え、人々を戦場 に送り、結果、多くの死が残る。だが、戦時下、最も強力で資金も潤沢な国という広告主の発注に、広告人は抗(あらが)えるのか。本書は、資生堂を中心に、 戦前、戦後を通じて、日本のグラフィックデザイン界をリードした山名文夫(やまな・あやお)の生涯を追いながら、この問題に迫る。

 昭和初期からモダンで繊細な才能を開花させた山名。が、戦線が拡大し、ほとんどの商品が配給制に変わり、企業内で広告の腕を振るう場がなくなる。

 一方、国は、世論を「聖戦」に向けて"健全"に導く有能な広告の作り手を求めていた。企業内の仕事を断たれた広告人たちは、そ の誘いを受け入れ1940年に報道技術研究会を結成する。委員長は山名、建築家の前川國男や、学者、画家を含め総勢23人。彼らのセンスと技術を全力投入 した作品は、ず抜けた表現レベルにあった。以降、情報局や大政翼賛会の後援や発注を受ける形で、太平洋戦争の「必然」を視覚化した「太平洋報道展」やポス ター、壁新聞などを作り続け、敗戦まで仕事の絶えることはなかった。

 なぜ、広告人たちは、戦意昂揚(こうよう)にこれほどのめり込んだのか。同じ業界に身を置く著者は書く。「時代の空気と時代の水に晒(さら)されていないと呼吸が止まってしまうのが、昔も今も変わらぬ広告の仕事なのだ」と。

 憲法9条を語り、「戦争は嫌だ」という著者はまたこうもいう。「時代の子」である広告人の業として、自分も戦争が起これば必ず「戦争コピーを書くだろう」。だから、そんな時代を迎えないためにも「戦争をおこさないこと、これだけを人類は意志しつづけるしかない」。

 この戦時下の物語には、前川を始め、花森安治、亀倉雄策ら戦後文化の先頭を走った人々が多数登場してくる。「戦争」の吸引力の何と巨大なことか。

    ◇

 ばば・まこと 47年生まれ。広告会社主宰。広告で数々受賞のほか、小説も執筆。

表紙画像

戦争と広告

著者:馬場 マコト

出版社:白水社   価格:¥ 2,520

0 件のコメント: