2013年02月28日
『若者はなぜ大人になれないのか—家族・国家・シティズンシップ (第2版)』 ジョーンズ,ジル〈Jones,Gill〉 ウォーレス,クレア〈Wallace,Claire〉【著】 宮本 みち子【監訳】 鈴木 宏【訳】(新評論)
「卒業生の将来を考えながら、このシーズンに読み返したくなる一冊」
上記のようなタイトルを付けたが、本書の内容は、決して甘酸っぱい学園モノなどではない。むしろイギリスの事例を基にした、非常にまじめな学術書だ。評者は、このシーズンが近づくと、卒業を控えた優秀な学生たちに対して決まって掛ける言葉がある。それは、「無理に卒業しなくてもいいんじゃないか」というものだ。もちろん、冗談半分なのだが、ということは、半分は案外本気だったりもする。
すなわちその含意は、大学をたった数年間で「卒業」してしまうなんて、実にもったいないとは思わないだろうかということだ。勉学にスポーツ、趣味の活動と、若者たちの特権と思われてきた諸々の活動を、社会人になるからときれいにやめてしまうのは実にもったいない。
大学卒業とともに、こうした活動をすっぱりと断絶し、それと同時に猛烈に仕事に打ち込むことが大人になることを意味していた時代は、もはや終わりつつある。
むしろ昨今では、社会全体が「卒業しなくなる社会」へと変化してきたために、こうした言葉にも一定の「正当性」が出てきたようだ。
「卒業しなくなる社会」とは、若者と大人の境界があやふやになる社会をいう。ここで述べたように、大人になっても若者の特権であったものを享受できるよ うな文化的成熟がもたらされるならば、それはそれで歓迎すべきことなのだろう。(あるいは、本書でも「シティズンシップ」というキー概念によって探求され ているように、旧来のものに変わる、大人になることの意味が新たに必要となってくるのだろう。)
だが一方で、本書『若者はなぜ大人になれないのか』が注目したのは、もっと深刻な現象であった。それは、雇用の不安定化などによる、いうなれば「大人に させてもらえない社会」の到来であった。雇用状況の変化によって、一定の年齢に達しても安定した職を得られないならば、親元に居続けざるを得なくなる。
本書の監訳者である宮本みち子は、このように延長されていく、若者で居続けなければならない時期のことを「ポスト青年期」と呼び表し、『若者が社会的弱者に転落する』(洋泉社新書)などでその問題点を訴えてきた。
いわば本書はそうした著作の元になった研究として位置づけられる。イギリスの事例をもとに原著が出されたのがもはや20年以上前の1992年であり、日本での第一版は1996年に出されているが、宮本は2002年の「第二版によせて」の中で以下のように述べていた。
本書の価値は、今後、本格的に認められるのではないかと感じている。というのは、日本の状況の変化にともなって、本書の枠組みが日本にとっても有効性があることが、以前より理解しやすくなったからである。(P297)
これは、今振り返っても、まさに正鵠を射た指摘というほかないだろう。確かに1990年代であれば、それほど深刻ではなかったものが、今日では「ポスト青年期」のますますの長期化として注目されるに至っている。
このように、本書は若者たちを取り囲む喫緊の問題点について、悲観的になるだけでなく、現実的かつ建設的に対応を考えていく上でも示唆に富む。卒業式のシーズンを迎えるたびに、読み返したくなる一冊である。
0 件のコメント:
コメントを投稿