色川大吉歴史論集 近代の光と闇 [著]色川大吉
[評者]上丸洋一(本社編集委員) [掲載]2013年03月03日 [ジャンル]歴史
■「歴史の辛さ」ともにかみしめ
天皇制の是非について2人の歴史学者が対談した。
A「これは憲法にあきらかなように、すべて国民に任せるという気持です」
B「国民が望むか望まないかの問題ですね、場合によっては天皇制は無くなってもよい」
A「そういうことだと思います」
B「昭和という元号についてはどうですか」
A「西暦にしたらよいですよ。(元号は)なにかにつけ、とても不便です」
Aは、昭和天皇の弟で古代オリエント史学者の三笠宮崇仁(たかひと)、Bは本書の著者色川大吉である。戦後すぐ、三笠宮は東大文学部で西洋史を、色川は日 本史を学んだ。右のやりとりは、もともと1974年に月刊誌に掲載された対談の一節。三笠宮との交友をつづる本書収録のエッセーで紹介されている。
「歴史論集」と題にうたうが、読みやすい内容だ。巻頭の「歴史家の見た宮沢賢治の光と闇」で著者は言う。
——賢治の作品は「暗くて悲しくて、読んでいて辛(つら)い」と学生らは言う。しかし、この辛さは実は賢治が生きた時代の辛さ、「歴史の辛さ」であり、その辛さに共感することが「賢治の時代の人びとへの哀悼なのだ」と。
盛岡高等農林学校で賢治と意気投合した保阪嘉内、帝国憲法制定に先立って民主的な「五日市憲法草案」を起草した民権家の千葉卓三郎、町の芸者屋・鹿島家の「君ちゃん」……。著者は、歴史の闇の中に消え入ろうとする人物に光をあて、「歴史の辛さ」をともにかみしめる。
中世史家の故網野善彦は、東大の3年後輩。日本の近現代にふれた網野の著書『日本社会の歴史』下巻(岩波新書)について、色川は「民衆を全く歴史の客体扱いし」ていると厳しく批判する。
「(網野を)疑ってかかることから、歴史家網野善彦への真の理解もはじまる」
◇
日本経済評論社・2940円/いろかわ・だいきち 25年生まれ。東京経済大名誉教授。『明治精神史』『ある昭和史』など。
この記事に関する関連書籍
著者:色川大吉/ 出版社:日本経済評論社/ 価格:¥2,940/ 発売時期: 2013年01月
著者:網野善彦/ 出版社:岩波書店/ 価格:¥735/ 発売時期: 1997年12月
著者:色川大吉/ 出版社:岩波書店/ 価格:¥1,155/ 発売時期: 2008年09月
著者:色川大吉/ 出版社:岩波書店/ 価格:¥1,260/ 発売時期: 2008年10月
0 件のコメント:
コメントを投稿