2009年4月29日水曜日

asahi shohyo 書評

ヨーロッパのアール・ヌーボー建築を巡る [写真・文]堀本洋一

[掲載]週刊朝日2009年5月1日号

  • [評者]海野弘

■あの時、こんな便利なガイドブックがあれば…

 鮮やかなカラー写真をふんだんにちりばめ、ヨーロッパ各地のアール・ヌーヴォー建築を紹介していく楽しい本である。著者はミラノ在住の写真家である。

 私自身、大好きな分野であるだけに、こんなに便利なガイドブックができたことにうれしくなる。かつては〈アール・ヌーヴォー建築〉ということばはなかった。部分的な装飾工芸に過ぎない、とされていたのである。だから、ひとつひとつさがしていくのが大変だった。

 ここでは、スペイン、ドイツ、フランス、ベルギー、スイス、イタリア、イギリス、オーストリア、オランダがあつかわれている。 アール・ヌーヴォーは国によってちがった名を持っている。スペインでモデルニスモ、ドイツでユーゲント・シュテール、イタリアでリベルティ、オーストリア でウィーン分離派などと呼ばれる。それらが〈アール・ヌーヴォー〉として共通のスタイルにくくられるようになった。その上で、それぞれの国の独自性も見分 けられるようになった。そのようなアール・ヌーヴォー研究の歴史的成果がここにも生かされていて、共通のスタイルをたどりつつ、国ごとの特徴が写真と文に よってくっきりわかるようになっている。

 かつてこれらの建築をめぐってとぼとぼ歩いていた自分を思い浮かべたりしながら、頁をめくっていく。バルセロナで、はじめはガ ウディの建築を見てまわるのだが、そのうちに、街中にあふれている無名のアール・ヌーヴォー建築に夢中になってしまう。フランスのナンシーでも、エミー ル・ガレだけではなく、街そのものが一つのアール・ヌーヴォー都市であることが浮かび上がってくる。

 作家の経歴や建築所在地の都市地図も丁寧に入っている。あの時、こんなガイドブックがあれば、無駄なまわり道をしなかったのに などと思うのであるが、そのようなまわり道のさまよいがあったからこそ、この本にこめられた著者の親切が伝わってくるのかもしれないなどとも思うのであ る。

asahi shohyo 書評

ジュール・ヴェルヌの世紀—科学・冒険・《驚異の旅》 [監修]コタルディエールほか

[掲載]2009年4月26日

  • [評者]横尾忠則(美術家)

■子供の眼と心を養う神話的世界

 ジュール・ヴェルヌ。その名を聞くだけで、ぼくは大いに熱狂したものだ。そんな熱狂をもたらした首謀者がいる。彼の著作の中の挿絵たちだ。

 ある時ポール・デルヴォーが描く裸女群像の中に場違いな奇妙な男がいた。この男こそ『地球の中心への旅(地底旅行)』の探検家 オットー・リーデンブロックだった。ぼくの小説世界への先導者はこんな具合に、聖書に始まり、ダンテ、ワイルド、ポー、キャロルに至るまで、その多くは挿 絵絡みだった。

 本書にもヴェルヌの〈驚異の世界〉を俯瞰(ふかん)できる多数の挿絵が収録され、ちょっとしたヴェルヌ百科事典の様相を呈す る。ただし、約5千点もあるという挿絵の大半は小説が未邦訳(残念!)のために見ることができない。ファンの熱狂が不発で終わるのはなんとも寂しいが。

 ヴェルヌといえばSFの父と呼ばれ、その小説には19世紀の科学技術の進歩が徹底的に応用された(実際、本書の大半は当時の科学と彼に焦点を合わせている!)。だが、われわれが誘導されるのはダ・ヴィンチ的ともいえる科学を水脈とする豊かな神話的世界にこそある。

 そんな魅惑の王国『海底二万里』や『神秘の島』に登場するネモ船長は今も潜水艦ノーチラス号を待機させているはずだ。ぼくもノーチラス号を包囲する海底の神秘的超絶美に圧倒されて、何度も自分の作品に「独立した人間」ネモ船長の透徹した視線を移植したものだ。

 さらに、『海底』から『神秘』までネモ船長が反復(イメージの貫通)される時、そこにもう一つ大きな物語が立ち上がってくる。この芸当を可能にするものこそ文学の存在理由である。そこでわれわれは子供の眼(め)と心と魂を獲得するのだ。

 「科学の世紀」から現代へ。「夢と影響を与えてくれた別格の文学作品」として、ビュトール、ロラン・バルト、ミシェル・セー ル、ル=クレジオらがヴェルヌへの感謝の証言をくり返している。というのもヴェルヌによって発掘された彼らの青春(ノスタルジーではない!)を自ら強く確 認したからだろう。

    ◇

 私市保彦監訳/Philippe de la Cotardiere 作家。元フランス天文学会会長。

表紙画像

ジュール・ヴェルヌの世紀—科学・冒険・〈驚異の旅〉

著者:フィリップ・ド・ラ コタルディエール、ジャン=ポール ドキス

出版社:東洋書林   価格:¥ 4,725

表紙画像

地底旅行

著者:ジュール・ヴェルヌ

出版社:東京創元社   価格:¥ 735

表紙画像

海底二万里

著者:ジュール・ヴェルヌ

出版社:東京創元社   価格:¥ 945

表紙画像

神秘の島〈第1部〉

著者:ジュール ヴェルヌ

出版社:偕成社   価格:¥ 735

asahi archeology history Kitora Asuka Nara

2010年に「四神」壁画いっせい公開へ キトラ古墳

2009年4月28日15時1分

印刷印刷用画面を開く

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:来年、初公開されることになったキトラ古墳壁画「朱雀」=07年2月、文化庁提供来年、初公開されることになったキトラ古墳壁画「朱雀」=07年2月、文化庁提供

 奈良文化財研究所飛鳥資料館(奈良県明日香村)で毎年5月に開催されている特別史跡、キトラ古墳(同村、7世紀末〜8世紀初め)壁画の特別公開につい て、文化庁は27日、2010年は「青竜(せいりゅう)」「白虎(びゃっこ)」「朱雀(すざく)」「玄武(げんぶ)」の四神(ししん)すべてを公開するこ とを明らかにした。期間も通常の17日間から、約1カ月間に延長する。国内の石室壁画としてはキトラ古墳でしか確認されていない四神の「そろい踏み」は初 めて。

 この日、有識者らでつくる古墳壁画保存活用検討会で承認された。「朱雀」は初公開となる。公開期間は来年の5月15日〜6月13日で、場所は同資料館。高松塚古墳(同村)壁画の模写も展示する。

 はぎ取られた壁画のうち、これまで「白虎」(06年)、「玄武」(07年)、十二支像「子(ね)」「丑(うし)」「寅(とら)」(08年)が公開 され、今年も「青竜」「白虎」が5月8〜24日に展示されるが、修理が終わった壁画から順次、公開しているため、四神すべてを一度に見られることはなかっ た。



2009年4月24日金曜日

asahi science astronomy ancient space cosmos cloud Himiko

古代宇宙に謎のガス雲「ヒミコ」発見 日米欧研究チーム

2009年4月24日2時5分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:129億光年のかなたに見つかった謎の巨大ガス雲「ヒミコ」=大内研究員提供129億光年のかなたに見つかった謎の巨大ガス雲「ヒミコ」=大内研究員提供

 約129億年前の古代宇宙に謎の巨大ガス雲を見つけたと、国立天文台を含む日米欧の研究チームが発表した。ビッグバン宇宙論によると、この時代には小さ な天体しかないはずなのに、理論で説明できる10倍以上の大きさだった。実態がよくわからないことから「ヒミコ」と名づけたという。

 国立天文台などによると、すばる望遠鏡で観測した約200の銀河の距離を測定したところ、極めて遠くにあるのに、大きくて明るいガス雲があった。遠くにあるほど古い銀河で、宇宙ができて8億年しかたっていなかった。大きさは地球がある天の川銀河の半分ほどだった。

 研究チームの大内正己・米カーネギー研究所特別研究員は「初めは測定エラーと思った。これまでの理論では説明できず、正体は全く不明だ」と語った。



2009年4月23日木曜日

asahi science archeology biology shinka evolution ashika Darwin

アシカの先祖? 新種の動物化石、陸から水へ進化裏づけ

2009年4月23日3時1分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 アシカやアザラシなどの鰭脚(ききゃく)類は陸上の哺乳(ほにゅう)類が魚を求めて水に入って進化したと考えられているが、その進化を裏づける全身骨格化石がカナダの北極圏の島で見つかった。カナダとアメリカの研究者が、23日付の英科学誌ネイチャーで発表する。

 見つかったのは、全長約110センチの動物化石。全体の約65%が残っていた。頭蓋骨(ずがいこつ)の形はアザラシに似ているが、長い尾と平らな指を持っており、4本の脚の骨の形はカワウソに近いという。2400万〜2千万年前のものとみられている。

 アザラシなど半水生の肉食動物は、陸生の祖先の脚が変化したひれを持つと考えられてきた。ダーウィンは「種の起源」で、時折餌をとりに水に入った動物が 適応して体形を変えていく過程を予見したが、その証拠は見つかっていなかった。ダーウィンにちなみ、化石の動物は「プイジラ・ダーウィニ(ダーウィンの若 い海棲(かいせい)哺乳動物)」と名付けられた。(松尾一郎)



2009年4月22日水曜日

asahi shohyo 書評

小説の読み方 [著]平野啓一郎

[掲載]2009年4月19日

  副題に「感想が語れる着眼点」とあるように、ブログなどで本の感想を書く人に役立つよう、著者は、小説のどこをみて何を語るかという「そもそも論」的な視 点を紹介する。綿矢りさの『蹴(け)りたい背中』やケータイ小説『恋空』など9編を取り上げ、批評するのではなく、作品を詳しく解剖する。

表紙画像

蹴りたい背中 (河出文庫)

著者:綿矢 りさ

出版社:河出書房新社   価格:¥ 399

表紙画像

恋空〈上〉—切ナイ恋物語

著者:美嘉

出版社:スターツ出版   価格:¥ 1,050

表紙画像

恋空〈下〉—切ナイ恋物語

著者:美嘉

出版社:スターツ出版   価格:¥ 1,050

asahi shohyo 書評

ユダヤ人とダイヤモンド [著]守誠

[掲載]2009年4月19日

  中世まではルビーより安価だったダイヤの価値を押し上げた研磨技術を核に、キリスト教世界との軋轢(あつれき)をビジネスチャンスに変えたユダヤ人。だ が、のちにナチスドイツによる計画的な略奪にあい……。簡単に持ち運べる資産であり戦略物資でもあるダイヤの裏面史を、元商社マンならではの視点からたど る。