2012年6月26日火曜日

asahi shohyo 書評

商店街はなぜ滅びるのか—社会・政治・経済史から探る再生の道 [著]新雅史

[評者]中島岳志(北海道大学准教授・南アジア地域研究、政治思想史)  [掲載]2012年06月24日   [ジャンル]経済 

表紙画像 著者:新雅史  出版社:光文社 価格:¥ 777

■排他的経営脱し、公共空間再生を

 商店街と聞くと、我々は日本の伝統的存在だと考えがちだが、本書はその常識を崩していく。
 時は大正期。当時の日本は第1次世界大戦の終結と共に、深刻な不況に陥った。各地の農村は苦しみ、離農者の都市への流入が相次いだ。彼らは商売を始め、結果、零細小売業が急増し、過密化する。
 困ったのは、消費者の側だった。にわか仕込みの小売商には、専門性がない。粗悪品が横行し、価格も安定しない。そこで、消費者たちは協同組合をつくって対抗し、行政は公設市場設置を進めた。繁華街には百貨店が登場し、「遊覧の空間」が誕生した。
  零細小売商は追い込まれた。彼らは協同組合・公設市場・百貨店と対立したが、次第にそれらの長所を貪欲(どんよく)に吸収することで生き残りを図るように なる。そこで登場したのが商店街だ。彼らは異業種で連帯し、商店の空間的集約を図った。専門店の連なりを重視し、「横の百貨店」を目指したのだ。
 これは消費者のニーズにも合致していた。人々は、徒歩圏で生活用品や生鮮品がそろう商業空間を望んでいた。商店街は次第にコミュニティーの人々が気軽に集まる公共空間として定着した。
 商店街は戦後、さらなる拡大を果たす。戦地からの引き揚げ者や離農者が大量に小売業に進出し、商店街の構成メンバーとなった。
 しかし、商店街に危機が訪れる。スーパーの進出だ。商店街は一斉に反対運動を起こし、政府には規制の強化を訴えた。そして成立したのが1973年の大規模小売店舗法だった。こうして商店街は衰退の局面を迎えるとともに、既得権益集団と化していく。
 一方、商店街は深刻な問題を抱えていた。後継ぎ問題である。各商店は非親族を排除したため、事業の継続性に支障が生じた。
  そこで広まったのが、店舗のコンビニ転換だった。フランチャイズチェーン方式を導入した大手企業は、零細小売店主をオーナーとすることで店舗数を増やし た。コンビニというよろず屋の急増は、商店街の衰退を加速させた。さらに、郊外への大型店の進出が商店街の空洞化を招き、全国にシャッター通りが現れた。
 商店街はこのまま衰退してよいのか。著者は外部の若者の事業参加を促すことで、商店街の再生を模索する。そのためには排他的な経営のあり方を変えなければならない。
 商店街は長い縁側だ。社会的包摂の重要性が論じられる中、商店街には重要な役割がある。
 歴史をさかのぼることで商店街の特質と問題の構造を明らかにした本書の意義は大きい。未来を見据える画期的な一冊だ。
    ◇
光文社新書・777円/あらた・まさふみ 73年生まれ。学習院大学非常勤講師(社会学)。共著に『ネットメディアと〈コミュニティ〉形成』『大震災後の社会学』(遠藤薫編著)など。本書が初の単著となる。

この記事に関する関連書籍

商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道

著者:新雅史/ 出版社:光文社/ 価格:¥777/ 発売時期: 2012年05月

☆☆☆☆☆ マイ本棚登録(0 レビュー(0 書評・記事 (1


ネットメディアと〈コミュニティ〉形成

著者:遠藤薫/ 出版社:東京電機大学出版局/ 価格:¥3,360/ 発売時期: 2008年03月

☆☆☆☆☆ マイ本棚登録(0 レビュー(0 書評・記事 (0


大震災後の社会学

著者:遠藤薫/ 出版社:講談社/ 価格:¥840/ 発売時期: 2011年12月

☆☆☆☆☆ マイ本棚登録(0 レビュー(0 書評・記事 (1

0 件のコメント: