2008年9月16日火曜日

asahi shohyo 書評

ナショナリズムの狭間から—「慰安婦」問題へのもう一つの視座 [著]山下英愛

[掲載]2008年9月14日

  • [評者]赤澤史朗(立命館大学教授・日本近現代史)

■民族主義的世論の狭隘さを指摘

 他民族の支配者によって引き起こされた性暴力事件が明るみに出ると、しばしば被支配民族からの怒りの声が沸騰する。韓国社会での日本軍「慰安婦」問題の受け止め方は、そうしたものであった。

 日本政府に向けられた民族的反発の盛り上がりは、元「慰安婦」の韓国人女性が公然と名乗り出て、その尊厳を回復することを手助 けした。しかしその民族主義的世論は、売春婦出身ではない韓国人「慰安婦」だけを、民族の犠牲の象徴とするものだった。それはさまざまな種類の軍「慰安 婦」全員を、性暴力被害者として救済する論理ではなかったのである。

 本書は、日本軍「慰安婦」問題を大きな国際問題にまで押し上げた韓国の民族主義的世論にも、男性中心的な狭隘(きょうあい)さ が含まれている矛盾を指摘したものだ。著者によれば日本軍「慰安所」制度は、公娼(こうしょう)制度を元にして軍が作ったものだった。公娼制度とは、女性 が家や親に縛られた状態の下で、その女性があたかも自由意思で娼妓(しょうぎ)になったという契約によって行われる売春制度である。著者は、娼妓には自己 決定権がなく、公娼制度は女性を性奴隷化する装置だとしている。

 軍「慰安所」制度には軍が直接かかわり、人種差別的で暴力的な様相が強く、公娼制度より性奴隷化の程度は高いといえる。しかし 娼妓も性奴隷である以上、たとえ娼妓出身の軍「慰安婦」であろうと、性暴力被害者であることは変わらないとするのが著者の考えである。それは韓国の民族主 義的世論にも、軍「慰安婦」を自由意思の売春婦扱いする日本の右派の見方にも、対立する考え方だった。

 日本人の母と朝鮮人の父の間で生まれた「在日」の著者は、ナショナル・アイデンティティーの問題で悩み、ある時から「やました ヨンエ」という日本姓と朝鮮名の呼称を組み合わせた独特の姓名を名乗るようになった。著者は韓国の女性運動が、民族主義的な観点だけに左右されない可能性 を持っていることに期待している。ナショナリズムを超えていこうとする彼女の生き方が伝わる本だ。

0 件のコメント: