2013年6月3日月曜日

asahi shohyo 書評

正直シグナル 非言語コミュニケーションの科学 [著]アレックス(サンディ)・ペントランド

[評者]保阪正康(ノンフィクション作家)  [掲載]2013年05月26日   [ジャンル]科学・生物 

表紙画像 著者:アレックス・サンディ・ペントランド、柴田裕之、安西祐一郎  出版社:みすず書房 価格:¥ 2,730

■無意識の行動に表れる意図

 本書を読み進むうちに、この書のテーマを意味する表現に何度か出 会う。「人間の集団を、言語によって結びついた、個々の知性の集まりとして見ることから、太古のシグナリング・メカニズムによって結びついたネットワー ク・インテリジェンスとして見ることへの移行は、必要不可欠」などがそうだ。
 移行への第一歩で、従来の組織原理、情報収集、意思決定の方法が変わり、我々の社会生活が変容する。原始社会では、非言語手段で意思決定やその伝達が行われていたが、そこにこそ正直シグナルの共有があったというのである。興味ある視点だ。
  計算社会科学という新分野の第一人者である著者は、人間の社会的相互作用を「情動(顔の表情、声の調子など)」「言語」のほかに、「話し手の態度あるいは 意図が、韻律と身ぶりの大きさや頻度の変化のような無意識の行動」に表れると分析し、これを正直シグナルと称する。この分析に、著者の研究グループは測定 機器を考案し、何万人もの行動を観察して統計をとった。ポーカーから会社の営業まで幅広い実験結果が報告されている。
 正直シグナルには、影響 力、ミミクリ(模倣)、活動レベル、一貫性の四つがあるという。ミミクリは会話の際の相づち・うなずきなど反射的になぞる行為だが、これは一対一の会話で は、信頼と共感を生む。測定機器で調べると、動きのある活動レベルは会話への関心が深く、2人の間では2分以内に連絡先を交換するそうだ。いずれにせよ、 人はこの四つの中に自らの心理を投影させた正直なメッセージを宿らせる。
 人類は今、携帯やアイフォーンにより、まったく新しい時代のデータ回路を持つ。末尾の一節(「私たちは、なんと興味深い時代に生きているのだろう」)にふれて、データ主導情報社会の負の側面について考え込む。
    ◇
 柴田裕之訳、安西祐一郎監訳、みすず書房・2730円/Alex(Sandy) Pentland MITメディアラボ教授。

この記事に関する関連書籍

正直シグナル 非言語コミュニケーションの科学

著者:アレックス・サンディ・ペントランド、柴田裕之、安西祐一郎/ 出版社:みすず書房/ 価格:¥2,730/ 発売時期: 2013年03月

☆☆☆☆☆ マイ本棚登録(2 レビュー(0 書評・記事 (1

0 件のコメント: