2011年12月16日金曜日

asahi archeology history japan mimi honzon Byodoin Uji Kyoto

2011年12月15日0時24分

平等院の本尊、制作途中に両耳つけかえ 位置ずれ直す?

写真:平等院の本尊・阿弥陀如来坐像=平等院提供拡大平等院の本尊・阿弥陀如来坐像=平等院提供

写真:阿弥陀如来坐像の右耳のX線写真。部材の継ぎ目が見える=平等院提供拡大阿弥陀如来坐像の右耳のX線写真。部材の継ぎ目が見える=平等院提供


 世界遺産・平等院(京都府宇治市)の本尊・阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)(国宝)の耳が、別の部材で作られていたことがわかった、と平等院が 14日発表した。頭部の制作途中に耳の位置がずれ、作り直したとみられる。衣の裾も当初は台座から垂れ下がっていたが、何らかの理由で欠落した可能性が高 いという。

 坐像は高さ2.8メートル。平安時代の1053(天喜元)年の作で、部材を組み合わせた寄せ木造りの最も古い時期の傑作とされる。

 平等院によると、2003〜07年の「平成の大修理」で坐像のX線写真を初めて撮ったところ、両耳が別の部材で作り直されていた。頭部は前部と後部の組 み合わせで、当初は耳の部分もそれぞれに備わっていたが、頭部の制作途中に後部を下げる必要が生じ、両耳の位置が上下にずれたため、新たな部材で耳の部分 を作り直して取り付けたとみられる。

 さらに、像の衣の裾部分が、座って組んだ両足のひざの前方だけ不自然に途切れていたことも判明。当時の仏画などと比較した結果、完成時には衣が台座から垂れていたが、その後、失われた可能性が高いとみている。(筒井次郎)





0 件のコメント: