2012年8月3日金曜日

kinokuniya shohyo 書評

2012年07月31日

『インターネットの銀河系−ネット時代のビジネスと社会』マニュエル・カステル著/矢澤修次郎・小山花子訳(東信堂)

インターネットの銀河系−ネット時代のビジネスと社会 →bookwebで購入

「望ましいネットワーク社会を考え続けるために〜ネットワーク社会論の新たな古典」

 本書は、南カルフォルニア大学教授であるマニュエル・カステルによって書かれた学術書である。インターネット社会を理解するための、あるいはインターネットを社会学的に理解するための基本書の一つといえるだろう。

 原著は10年以上も前に書かれ、本訳書が刊行されてからもすでに3年がたつが、改めて読み直してみても、その面白さには変わるところがない。カス テルの著作としては、1996〜98年にかけての「情報の時代」3部作が知られているが、まだ邦訳が出そろっていない現時点においては、その情報社会論の 骨子を知るうえで、本書の重要性は言うまでもないだろう。


 むしろ、変化し続けるインターネット社会の諸問題について、その表層的な目新しさに惑わされず、本当に重要なことを見据えながら対峙していくためには、 これからも読み継がれていくべき名著だと思う(余談ながら、それゆえに今年度の評者の大学院ゼミの購読文献の一つともなっている)。


 すでに原著も訳書も刊行されてからある程度の時間がたち、さまざまに書評されてきた著作なので、特に重要と思われる点、印象的な点に絞って記してみたい。


 評者にとって興味深かったのは、本書が社会学的にある意味で徹底的にオーソドックスという点だ。カステルはその他の著作も読みやすいが、それはこうしたオーソドックスさにもあるのだろうし、だからこそ時代を超えて読み継がれうるのだと思う。


 たとえばそれは、本書が徹底して論じている「ネットワーク社会」という社会の在り方、さらにインターネットこそがまさにネットワーク的な存在であるものとして論じられていくプロセスに表れている。


 やや意訳してのべれば、「ネットワーク社会」とは、社会学の基本概念でいうところの、「ゲマインシャフト(前近代的な共同体」とも「ゲゼルシャフト(近 代的な組織)」とも異なった、いわば第三の社会の在り方である。前者が、地縁や血縁といった身の回りの人間関係をベースとして営まれるならば、後者は、む しろ合理的な目的とその遂行のための明確な役割分担に基づいて営まれる。そして、「ネットワーク社会」は、このいずれとも異なった新たな結びつきようであ り、だからこそ、そこには、今までとは異なった新たな成果が実を結ぶことがありうる。


 そして、そうした成果の最たるものが、インターネットそのもの誕生であり、さらにはインターネットがもたらしてくれるものなのだ。


 この点は、インターネット誕生の歴史的背景を記した1章に詳しいが、とりわけ重要なのは、よく言われるように軍事的な技術の開発を一つの源流に持ちなが らも(核攻撃に備えて情報をネットワーク上に分散しておくため)、それだけに限らず、むしろ普通ならば結びつき得なかったような諸要素・諸機関が、それこ そ偶然にもネットワーク的に結びついたことで、今日のインターネットが形作られてきたということなのだ。


 もし仮に、それが軍事部門だけが関わって発展してきたものであるのなら、きわめて管理の徹底された、今よりもはるかにクローズドなメディアになっていたに違いない。


 だからこそ、インターネットという存在が、常に論争を巻き起こしがちで、解決の困難な問題点を多数抱えたような矛盾に満ち満ちたものであるのは、いわば必然なのだ。


 個人的な感想だが、ネットワーク社会のもたらす成果に対して、カステルの楽観的な文体には多少なりとも勇気づけられるところもあり、またこれもよくある ミスリーディングだが、技術決定論ではなく、あくまでオーソドックスな社会学的知見に基づいて進められる分析にはやはり大いなる説得力がある。


 近代的な縦割り型組織の専門分化の中では、結びつきようもなかった諸要素が、偶然にも結び付いた結果、あたかも「化学変化」のごとくに、奇跡的にもたらされた成果が、インターネットなのだと言ってもよい。


 いわば、ネットワークの「創発特性」としてもたらされた成果がインターネットであるならば、様々な問題が生じた際の対応としても、そもそもが多少の矛盾 や問題点を含みこんだ存在なのだととらえ返して、基本的には管理統制を強めるより、自由で開放的なコミュニケーションを維持するほうがベターだということ になる。


 インターネット、あるいはネットワーク社会のもたらしてくれる実りや成果を保持しようとするならば、それを忘れてはならないということを本書は教えてく れるし、いくつかの事例に見られるように、昨今の日本社会におけるインターネットへの規制強化の動きについて考え直していくためにも、本書はやはり読み継 がれていくべき価値を有した、新たな古典ともいうべき一冊だと思われる。


→bookwebで購入

0 件のコメント: