世界が土曜の夜の夢なら—ヤンキーと精神分析 [著]斎藤環
[評者]鷲田清一(大谷大学教授・哲学) [掲載]2012年08月19日 [ジャンル]ノンフィクション・評伝
■悪趣味に潜むふるまいの原型
「なんちゅうても、まっ先に来てくれたのは金髪のにいちゃんらやった」。神戸の震災のときに地の人から聴いた言葉である。地べた座りや車の爆音に閉口していたはずなのに、このとき感じた妙な安堵(あんど)感。それが何かが、17年後この本を読んで腑(ふ)に落ちた。
天皇陛下即位の周年祭典やNHK紅白歌合戦などの国民的行事に、なぜヤンキー系の歌手が活躍するのか。お笑いからポップスまでテレビ界を席巻するのがヤン キー的な美意識であるのはなぜか。ひきこもりから現代美術やおたく文化まで、つねにたましいの〈曲折〉と〈逸脱〉の光景に寄り添ってきた精神科医が、ここ では、かくも国民に浸透しているヤンキー的なものへの欲望を診断する。
リーゼントをはじめとするぎんぎらぎんの身なり、ファンシーグッズや光り 物溢(あふ)れる改造ワゴン車……。目立ち、気合を入れ、突っ張り、なめられないことをめざしているうち、とんでもないキテレツへと変容してしまうその バッドテイスト(悪趣味)と、ヤンキー独特の現実・地元・つながり志向とを仔細(しさい)に追ってゆくうち、著者はこの国の「一般人」のふるまいの原型と もいえるものに突き当たる。
その眼(め)に映るのは、脈絡を無視して人の「生きざま」(キャラ)にかぶれる心根であり、しるし(コピーやパロディ)がいつのまにか本質にすり替わり、シャレとマジの区別もつかなくなる空虚な様式性であり、母娘の関係性にも似たアメリカなるものの屈折した投影である。
その「空虚」をさえ暴かねばどんな形式にもなじむことができるという特性のなかで、若者の反社会性は、芽生えればすぐヤンキー文化に回収され、家族や仲間 とのつながりを愛(め)でる保守へと「成熟」してゆく。われわれは無自覚なままに「かくも巧妙な治安システム」を手にしていたのだ、というのが最後に記さ れる苦い認識である。
◇
角川書店・1785円/さいとう・たまき 61年生まれ。精神科医。専門は思春期・青年期の精神病理学。
この記事に関する関連書籍
著者:斎藤環/ 出版社:角川書店/ 価格:¥1,785/ 発売時期: 2012年06月
0 件のコメント:
コメントを投稿