作家魂に触れた [著]高橋一清
[評者]後藤正治(ノンフィクション作家) [掲載]2012年08月19日 [ジャンル]ノンフィクション・評伝
■コアを持つ「文士」の精神愛した
一清(いっせい)さんと呼ばれていた著者は、「文学界」 「別冊文芸春秋」「オール読物」など、編集者生活のほとんどを文芸誌で過ごした編集者である。水上勉、大庭みな子、立松和平……など担当した作家たちとの 交流録であるから、遅筆作家との虚々実々の渡り合いはもちろん登場する。
最たるは井上ひさし。原稿に行き詰まると、頻繁にファクスが入る。夕 刻、深夜、明け方……。言い訳の弁であるが、結構、長文でウイットが利いている。「お便りごっこ」を楽しんでいる風でもある。縷々(るる)弁解する暇が あったら原稿を書け! と一清さんに成り代わって言いたくなるのであるが、新しい夫人が産気づいたのでという一文、びっくり仰天する。
すかさず、原稿を「男の約束です」とネン押ししつつ、別稿で「初めて男児の父になられた思い、いま新しい命に出会っての感慨をそのまま綴(つづ)って欲しいのです」と打ち返す編集者であった。
まずは面白交流模様を記しつつ、主題は別にある。北国に寺久保友哉という純文学作家がいた。同人誌で見出(みいだ)し、サポートを行い、芥川賞の候補作と なること4度。ついに受賞には至らないままに亡くなる。支笏湖の畔(ほとり)でゲラに手を入れ、別れた日もあった。そのとき手にした紅葉の一枚を、退社す るまで机のガラス盤に挟んでいたとある。
「覚悟」「羞恥心(しゅうちしん)」「官能」「描写」「深度」「一つの歌」……作家たちはそれぞれ「文 業の根源」をもっていた。高橋一清は書き手のコアにあるものを凝視し、それがなんであれコアをもつ「文士」たちの精神を愛した。だからゆえに優れた編集者 となり得たのだろう。
ラスト、〈「文の力」「言葉の力」は、計り知れない。それを信じて、この仕事を続け、そして、作家魂に触れることができた〉と記している。そう、言葉の力を信じたいと評者も思う。
◇
青志社・1680円/たかはし・かずきよ 44年生まれ。文芸春秋を2005年に退社。『編集者魂』など。
この記事に関する関連書籍
著者:高橋一清/ 出版社:青志社/ 価格:¥1,680/ 発売時期: 2012年06月
マイ本棚登録(0) レビュー(0) 書評・記事 (1)
著者:高橋一清/ 出版社:青志社/ 価格:¥1,680/ 発売時期: 2008年12月
マイ本棚登録(0) レビュー(0) 書評・記事 (0)
0 件のコメント:
コメントを投稿