2013年9月11日水曜日

kinokuniya shohyo 書評

2013年09月01日

『レナード・バーンスタイン わが音楽的人生』レナード・バーンスタイン(作品社)

レナード・バーンスタイン わが音楽的人生 →紀伊國屋ウェブストアで購入

「優れた知性を備えた音楽家レナード・バーンスタイン」

 先日(8月25日)、レナード・バーンスタイン(1918-90)がもし生きていれば95歳になることを知った。彼が亡くなったのは72歳のときだか ら、もう20年以上も経ってしまったことに驚いたが、そういえば、昨年バーンスタインが64歳のときに書いた本(といっても、さまざまな機会に発表された 文章をまとめたものだが)が出ていたのを思い出した。本書(レナード・バーンスタイン著『バーンスタイン わが音楽的人生』岡野弁訳、作品社、2012 年)がそれである。

 バーンスタインは、もちろん、指揮者としてはアメリカ人として初めてニューヨーク・フィルのようなメジャーなオーケストラの音楽監督となったひと であり、作曲家としては何よりも「ウェスト・サイド・ストーリー」で有名になったひとだが、このような知識だけでバーンスタインの「音楽的人生」を理解す るのは難しい。本書が貴重なのは、第一に、彼が若い頃に書いた「ハーヴァード大学学士論文」(1939年)が収められており、そのなかに彼の音楽観が明確 に表れているからである。このような文章はもっと早く読みたかった。
 この論文は「アメリカ音楽への民族的要素の導入」をテーマにしているのだが、興味深いのは、20世紀のアメリカ音楽の捉え方である。かいつまんで言え ば、彼は、アメリカの現代音楽を、「ニューイングランド」の音楽(「クラシック音楽」といってもよいだろう)と黒人の「ジャズ」の融合として捉えているの である。このような捉え方が音楽史家にどのように評価されているかは、ここでは問題ではない。要は、バーンスタインが、この二つの要素の「融合」から現代 のアメリカ音楽が生まれたという音楽観を持っており、ガーシュインなどの例を挙げなら自説を展開していることである。
 「学士論文」とは、日本でいえば、大学の学部卒業論文に当たると思われるが、1939年といえば、彼がまだ21歳のときである。きわめて初期から、このような音楽観を持っていたことがわかる。彼はその論文を次のような言葉で結んでいる。

「アメリカで唯一の真に普遍的な人種的影響は黒人であり、ある面ではニューイングランドであった。黒人はジャズという全国に広がった表現を通じて、 ニューイングランドはこの国の社会学的バックボーンを形作った人種の音楽であるがゆえに、この一つまたは双方の影響の下に、それ以外の人種出身の作曲家 は、無意識にか否かは別にして、自らの遺産を融合させている。これら三つの流れが合流して、力強いアメリカという大河となり、今や初めて、その満々たる水 —真に固有の貢献となるもの—を、世界に広がる音楽の大海へと注ぎ込んでいるのである。」(同書、100ページ)

 バーンスタインは、ブロードウェーのために書いた「ウェスト・サイド・ストーリー」があまりにも有名になったために、彼のほかの作品が不当に軽視 されやすいが、三つの交響曲(「エレミア」「不安の時代」「カディッシュ」)を聴いてみればわかるように、彼の作品は、ヘブライの宗教音楽、クラシック、 ポピュラー、ジャズなどを独自に融合させたものであり、彼の音楽観とまさに符合しているのである。この論文だけでも、本書を読む価値があるくらい示唆に富 む文章である。


 第二に、彼が若い頃タングルウッドでお世話になった名指揮者セルゲイ・クーセヴィツキーを敬慕する文章がところどころ出ていることである。バーンスタイ ンによれば、クーセヴィツキーは単に指揮者であるにとどまらず、「聴衆には聴くことを教え、作曲家には機会があるごとに高みに到達できるように勇気づけ た」教育者でもあった。ところが、クーセヴィツキーは、「動物的な本能」で、現代では「コンサート・ホールは博物館か過去の宝物殿になる危険性」に気づい ていたので、「絶えず刺激を与え続けなければならない」と考えていたという(同書、186ページ)。さらに、バーンスタインは続けて次のように言ってい る。

「彼は、現代の聴衆は放っておくと新しい音楽を求めることは決してないので、新しい音楽が聴けるよう期待し、それを当然のことと考え、さらに要求す るようにすら教えなければならないということを知っていました。そこで、クーセヴィツキーの演奏会はすべて、まさにコープランドとシューマンのための、バ ルトークとプロコフィエフのためのガラ、祝典のようであり、それはモーツァルトとチャイコフスキーという顔合わせの場合と同様でした。作曲家が第一だった のです。」(同書、186ページ)

 バーンスタインがテレビ番組などを通じて音楽教育に熱心に取り組んだことはいうまでもないが、これもクーセヴィツキーの影響のなのかもしれない。 本書でも、バーンスタインは、幼稚園から高校まで、誰でも楽譜を理解することができるような教育を充実させることを提案している(同書、298-299 ページ参照)。

「私たちは、文化国家になることができます。そのためにしなければならないのは、ただ私たちのエネルギーと公共のお金を、ふさわしい場所にまずどう 使うかを学び取ることです。アメリカを、そして私たちの限りない資源と可能性を誇りましょう。そうすれば、子どもたちは私たちを誇りにするでしょう。」 (同書、300ページ)

 
 第三に、最後になったが、バーンスタインが終生その演奏に力を入れたマーラーの音楽についての理解に触れなければならないだろう。
 バーンスタインは、何度もマーラーの「二元的ヴィジョン」とか「二重のヴィジョン」という言葉を使っているが、これは、19世紀末ウィーンの特徴でもある。バーンスタインは、次のように言う。

「自己満足の外観におおわれた堕落のなかで崩壊し、追従が鼻をつき、偽善的で栄華をほこり、地球の不滅は確信できても精神の不滅の信仰は失われてい る。これが彼の一つの世界像である。その音楽は、ほとんど無慈悲なほどにこれを暴露する。それは、西欧社会の退廃の始まりの瞬間を捉えるカメラのようだ。 しかしマーラーの時代の聴衆には、これがわからなかった。」(同書、229ページ)

 このようなマーラーの「二重のヴィジョン」を強調したバーンスタインの演奏は、一回目のマーラー全集に結実しているように思われる。これはマー ラーの演奏史に残る金字塔だが、最近の演奏の中には、このようなヴィジョンとは関係なく、いわば「純粋音楽」として捉え直したものも少なくない。そのよう な演奏も悪くはないが、それでも、ときどきバーンスタインの解釈でマーラーを聴きたくなるのは、バーンスタインが同じユダヤ人としてマーラーの苦悩を肌で 感じていたからかもしれない。

「交響曲に対する賛同者の立場として、誇張と歪みを通して、栄光ある果実の最後の一滴まで搾り取ることを通して、素材に対する絶望的で執拗な再吟味 と再評価を通して、調性音楽をぎりぎりの限界まで押し進めることを通して、マーラーは最後の一言を述べ、最後のため息をつき、最後の涙を落ちるにまかせ、 最後の別れを告げる栄誉を授かった。何に対しての別れか? 彼が熟知し記憶にとどめたいと欲した生に、昔のままの自然に、救済への信仰に対してであり、し かしまた、彼が熟知し記憶にとどめた音楽に、昔のままの調性美の本質に、調性美の未来への信仰に対して——そのすべてに別れを告げたのだ。<大地の歌>最 後のハ長調三和音は、彼にとってはファウスト的歴史すべての最後のハ長調三和音だった。彼にとっては?」(同書、236ページ)
 

 文章が書ける音楽家は、現代ではあまり多くない。そのなかで、本書はバーンスタインの「音楽的人生」についてみずから語った貴重な一冊である。


→紀伊國屋ウェブストアで購入

Posted by 根井雅弘 at 2013年09月01日 08:28 | Category : 音楽




0 件のコメント: