2013年9月18日水曜日

kinokuniya shohyo 書評

2013年09月17日

『アイルランドモノ語り』栩木伸明(みすず書房)

アイルランドモノ語り →紀伊國屋ウェブストアで購入

「だからアイルランドはおもしろい」

 栩木伸明氏は、今、日本でもっとも元気な外国文学者のひとりだろう。専門はアイルランド文学。筆者が最初に手に取ったのは『アイルランド現代詩は 語る — オルタナティブとしての声』(思潮社)という著作で、研究者の本といえばテクスト分析や批評理論の応用が主流の中、直接アイルランドに乗り込 み、活躍中の詩人たちに次々に体当たりでぶつかっていくスタイルが新鮮だったのをおぼえている。

 その後も栩木氏はキアラン・カーソン、ウィリアム・トレヴァー、コルム・トビーンなどの翻訳を精力的にこなす一方、持ち前の体当たり式で調査や研 究の方もすすめてきた。本書もその成果のひとつである。ただ、体当たり式というと、やや屈強で、ラグビー部フォワード的な印象を与えるかもしれないが、栩 木氏の美点は俊敏な突撃性を保ちつつも、決して強引にも、腕づくにも、頭でっかちにもならないところである。本書の後半では交通の便の悪い村に辿り着くた めにヒッチハイクをしたエピソードが出てくるが、おそらく道路端で手を上げる栩木氏からは決して相手に襲いかかったり組み伏せたりしそうにない、むしろど んな相手でも逆にもてなしてしまうような、やわらかい包容力が漂っていたに違いない。だから車も停まってくれたのだ。

『アイルランドモノ語り』はそうした栩木氏の持ち味が存分に発揮された本である。タイトルにもあらわれているように、本書はアイルランドを、現地で 収集した「モノ」の視点からとらえようとした試みである。栩木氏は「それらのモノたちが語る身の上話に耳を澄ましながら、時空をつなぐ路地歩きを続けた」 (259)という。出てくるのは必ずしも狭い意味での「モノ」とは限らない。鶏だったり、馬車だったり、真鍮のボタンだったり、防空気球だったり、ときに は生きている人間の手や、泥炭の中の死体や、歴史上の人物だったりもする。

 だが、そうしたモノからモノへの彷徨に共通してあるのは、独特の距離感である。「おや」「へえ」と、まさにモノをのぞき込むようにしてしげしげと 対象に見入る栩木氏の眼差しは、モノに没入し、そうすることでその向こうの時間や土地へと飛び立とうとするものである。あえて全体を俯瞰せずに�近眼� (ちかめ)を保っているうちに、現地のいろんな人から情報が届けられ、物語が物語を呼ぶかのようにスルスルと話がつながってしまう。

 たとえばトーリー島を訪れた栩木氏は、100年以上前にこの島の灯台の近くで沈没した英国軍艦ワスプ号の話を耳にする。中でも「キング」と呼ばれる、島の長のような人物がじかに語ってくれた話には、物語めかした脚色も加わっていて、思わずつり込まれてしまう。

……さて、この軍艦が灯台近くの岩にぶつかって沈没した後、ひとりの島人が臨時雇いの灯台守として当直勤務してい た。これは特別なことではなくて、灯台ではいつも島人が補助員として働いていた。たまたまその時、本職の主任灯台守が外を見回っていて、島人のほうが食堂 兼居間にいた。主任は風防つきランプを持っていたんだが、あの時分のランプは性能が悪かったから何も見えなかった。ただ、カモメがやたらに鳴いている声が した。食堂兼居間へ戻った主任灯台守が補助員に、「今夜はカモメがばかにうるさいが、どうかしたのかねえ」と語った。それからふたりは外へ出て、風防つき ランプをかざしながら耳を澄ました。島人が言った——「こりゃあカモメじゃありません。人間の叫びですよ!」ふたりは食堂兼居間へ戻ってオイルスキンの コートを着て、長い石塀にはさまれた通路伝いに、灯台の裏へ回った。そして補助員のほうが石塀に手を突いて、塀を乗り越えようとしたんだ。その瞬間、手の ひらに触れたのは石塀ではなくて、人間の手だった。生存者の手だったんだよ。(36-37)

 このように不意に「人の叫び」を聞いてしまったり、知らず「人間の手」をさわってしまったりするところに、いかにもアイルランド的な空気が感じら れるように思う。人口が152人しかいない過疎の島に「キング」などと呼ばれる長がいて、語り部の役割まで果たしているのもそうだが、アイルランドのス ケール感には独特な「近さ」がつきまとう。だからこそ、物語が物語を呼び…というような連鎖性も生まれうる。

 本書はそうしたアイルランドの距離感を、モノと土地に寄り添うような視点を採用することでうまく生かしている。栩木氏は「蛇足をくわえれば」など と遠慮がちの姿勢をとりながらも、思いもかけない地点まで物語の余波をたどっていく。次に引用するのは、1910年代、イギリスからの独立をめざずアイル ランドで起きた「バチェラーズ・ウォーク河岸虐殺事件」の顛末を語る一節である。この事件では独立をめざす義勇兵の動きに反応して出動したイギリス兵が、 一般市民の抗議に過剰反応して発砲、死傷者を出したのだが、これには後日談があったという。

 さらに蛇足をくわえれば、〈バチェラーズ・ウォーク河岸虐殺事件〉における最年少の負傷者は、現場をたまたま自 転車で通りかかったルーク・ケリーという名の少年であった。幸い傷は軽く、長じたケリー氏はプロはだしのフットボール選手になり、水泳も得意だったとい う。あるとき友人と賭けをして、帽子をかぶったままリフィー川を泳いで横断したところ、賭けには勝ったものの警察に逮捕された。新聞には、「フットボール の有名選手自殺未遂」という見出しが載ったという(Geraghty, _Luke Kelly: A Memoir_, pp.18-19)。このやんちゃ男が結婚した妻との間に生まれてくる男の子にも同じ名前がつけられる。この2代目ルーク・ケリーこそ、1960年代初 頭、アイルランドの伝承歌を現代的にアレンジして聞かせる先駆的なバンド、ザ・ダブリナーズを結成し、歌手として名を馳せることになる人物なのだ。 (「シャムロックの溺れさせかた」に登場して、「ラグランロードで」を歌ってくれたあのルーク・ケリーである)。彼の得意曲に数々の反英抵抗歌が含まれて いたのは、決して偶然ではないだろう。(180)

 こうした後日談の中には、どこまで本当かわからない話もある。「物語というものは語り継がれれば継がれるほど、真実を開く鍵が次々に隠されていく ようにできているらしい」と、アイルランドを知り尽くした栩木氏は言ったりする。しかし、もちろん、そうした嘘っぽさまでも含めてのアイルランド性なので ある。そこにあるのは単なる嘘ではない。嘘を嘘とは思わせないような、モノのモノらしさを突きつけてくるような、ぬっとせり出して匂い立ってくるような具 体性が伴うからこそ、私たちはそれを信じたくなるのである。

 筆者がとりわけ楽しんだのは「防空気球」の話である(201-220)。第二次大戦中、軍需工場があったためにドイツ軍の爆撃にさらされ たベルファストでは、なけなしの対抗措置として防空気球なるものが用意された。空に浮かべて爆撃を防いだ(?)という。しかし、ロンドンにはそれが 1400個備えられたのに対し、ベルファストにはたった5つしかなかった。これではほとんど役に立たない。くわえて、こんな事件まであったという。

もうひとつ思い出すのは戦争がはじまった頃の話。バリーガリーの小家に引っ込んでいたグレインジ家一同が、バリー クレアに持っているパブへ引っ越してきた日のことです。近くに防空気球がいくつか係留してあったのですが、ひとつの気球のワイヤーが根元からはずれて、 先っぽが彼らの自動車を引っかけたのです。自動車は空中へ釣り上がり、立ち木に引っかかってようやく止まりました。けが人こそ出なかったものの、見ていた 人は皆たまげました。グレインジ家は、バリークレアに所有していたそのパブでワインやスピリッツを自家瓶詰めしていたので、酒瓶に貼る新しいラベルをあつ らえました。銀色の防空気球の絵の下に「高級ワインとスピリッツならJ・W・グレインジ」という屋号を入れ、さらにその下に「その他もろもろを見下ろし て」というモットーを添えました。今日にいたるまで、バリークレアのグレインジ酒場の破風壁画にそのモットーが書いてあります。(サム・グラスの話、 2004年6月8日投稿、BBCのWW2 people's Warのサイトより)(208-209)

 栩木氏自身、この話はさすがにホラかもしれないと疑っているようだが、そもそも防空気球などという牧歌的な兵器の存在に、ファンタジーの香りが 漂っているのだから仕方ない。そういえば筆者の聞いたところによると、第二次大戦中のイギリスではドイツ軍の上陸に備え、敵を攪乱するために交通標識がわ ざとあさっての方角に向け変えられたそうである。ところが戦後、その標識を直し忘れたために今でもイギリスの標識はたいへんいい加減だ、という嘘だか本当 だかわからない話がある。一方、栩木氏によるとアイルランドの標識の特徴は「矢印板が指している方向がしばしば微妙」とのこと。しかも、分かれ道そのもの に至らないと標識があらわれない。だから、いよいよ道を選択しなければならないその直前になっていきなり「微妙な標識」に面と向かわざるをえない旅人はた いてい道をまちがえるらしい。果たしてこれはイギリス支配の名残りなのか、アイルランド独自の空間感覚なのか、迷うところである。


→紀伊國屋ウェブストアで購入





0 件のコメント: