2013年9月11日水曜日

kinokuniya shohyo 書評

2013年08月27日

『ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか』 NHKスペシャル取材班 (角川書店)

ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか →紀伊國屋ウェブストアで購入

 2012年1月から4回にわたって放映された同題のNHKスペシャルの書籍化である。

 10年前だったらアート紙でカラー図版をふんだんに入れ、全4巻で出たところだろうが、厳しい出版事情にかんがみ一冊にまとめたということか。

 本書は4章にわかれ、各回の担当ディレクターが執筆している。NHKの取材ネットワークを総動員した4時間の番組を一冊にしただけあって、情報量がすこぶる多い。

 番組では信頼とわかちあいの心ばかりが強調され、脳内お花畑の印象がなくはなかったが、本書を読むと人間性の暗黒面もちゃんと取材していたことがわかり、説得力が格段に増した。

 世界最初の戦争がおこなわれたネムリク遺跡を取材しようとしたが、イラク内戦の激戦地エルビル近郊のために断念した顛末が語られている。なんともいいようがない。

 ウェイド『宗教を生みだす本能』と重なる部分が多いが、本書はさらに一歩を進め、農業誕生にも宗教がからんでいるという最新の説を紹介している。

 『宗教を生みだす本能』では部族間抗争は狩猟採集時代を通じておこなわれており、特に激化したのは2万年前の最終氷期最寒冷期とされていた。考古 学的痕跡が残っていないのは抗争が小規模だったためと説明されていたが、本書には棍棒や短剣のような人間に対して使われた武器が出てこないという説が登場 する(棍棒は木なので残らないと思うが)。

 本書によると部族間抗争がはじまったのはかなり暖かくなってきた1万年前からである。それは農業の試行錯誤をしていた時期であるとともに、世界最初の宗教施設ギョベクリ・テペ遺跡が建設された時期でもある。

 農業の起源については、これまでは最終氷期が終わって定住したものの、1万1000年前から数百年間の「寒のもどり」(ヤンガードリアス期)があ り、食料不足からやむなく農業をはじめたとされていたが、農業の模索は1万3000年前からはじまっており、「寒のもどり」で一気に農業化が進んだわけで もなかった。近東で農業社会が確立したのは8000年前で、農業化には5千年もかかっていた。

 そんなに時間がかかったのは近東では主食になる作物がなかったからである。小麦が決定打となるが、野生の小麦は風で種子がばらばらに飛び散ってしまい、収穫が困難だった。

 そんな稔りのすくない作物の改良を倦まずにつづけたのは小麦がハレの日の特別な御馳走だったからではないかというのだ。小麦からビールがつくられていた可能性もあるが、ビールもまたハレの日のための特別な飲み物だったのだろう。

 最新の農業起源説は「お祭り説」といって、宗教儀礼に使われた効率の悪い作物がだんだんに改良され、主食となるような栽培種になっていったと考える。ちなみに小麦の原産地であるカラジャダー山はギョベクリ・テペ遺跡からわずか60kmの距離である。

 そうした仮説が出てきたのは、農耕をはじめる動機になるような、明確なメリットが見当たらないということがある。農耕をはじめた当初に限れば、 「そちらのほうが得することが多い」とか「そちらのほうが安定する」という明らかなプラスがなかったように見える。それは、数千年かけて実現されたことで あり、植物の突然変異という思いがけない恩恵によって実現されたことなのである。「好きではじめてしまった」、「つい、はじめてしまった」としか思えない 状況なのだ。あるいは、集団の意志という言葉でしか説明できない状況ともいえる。

 主食になるまでの数千年がかりの改良には持続的な集団の意志が必要だろう。そうした集団的意志の持続を可能にするのは宗教だけではないか。

 そこでギョベクリ・テペ遺跡であるが、高さ5mほどの石柱を14〜5本サークル状にに並べたエンクロージャーと呼ばれる遺構が20近く存在する が、人間が居住した形跡はない。石器は見つかっているが、さまざまな場所の石器がいりまじっており、各地の部族が集まる聖地というか、宗教センターのよう なものだったらしい。

 各エンクロージャーは浮彫の様式が違い、異なる部族がつくったと見られるが、石柱を1本運ぶにも500人が必要で、150人程度の部族単独では無理である。おそらく複数の部族が協力しあってエンクロージャーを一つ一つ建設していったのだろう。

 部族間の協力がみられる一方、この時期は戦争がはじまった時期でもある。ギョベクリ・テペ遺跡から400kmほど離れたところにケルメズ・デー レ、メムリク、ムレファートという三つの遺跡群があり、いずれも防衛しやすい地形であること、穂先が念入りにつくられた武器が出土していること、武器で殺 されたと推定される人骨が見つかっていることから、組織化された部族間の戦いがあったと考えられている。

 戦争と大規模宗教施設が登場した1万年前は農業以前の定住性狩猟採集の時代だったが、この定住性狩猟採集から初期の農業の段階、ちょっとだけ豊か になった段階が部族間の激しい戦いが起こりやすいという。食うや食わずなら戦いどころではないが、余裕が生まれると集団の規模が大きくなり、もっと豊かな 縄張を手に入れたいという欲が出てくるわけだ。

 戦争の遂行に宗教が重要な役割を果たすのは『宗教を生みだす本能』にあるとおりで、番組ではニューギニアの部族に出撃前の踊りを踊ってもらい、テストステロンとストレスホルモンが上昇することを実証していた。勇壮な踊りは確かに人間の攻撃性を高めるのだ。

 しかしギョベクリ・テペ遺跡が部族間の協力で建設されたことから考えると、宗教は部族間の対立を調停する役割をになっていた可能性

→紀伊國屋ウェブストアで購入

Posted by 加藤弘一 at 2013年08月27日 23:00 | Category : 歴史




0 件のコメント: