2013年1月11日金曜日

kinokuniya shohyo 書評

2013年01月10日

『星を撒いた街』上林暁(夏葉社)

星を撒いた街 →bookwebで購入

「〈である〉と私小説」

 私小説が話題になるとき、上林暁は必ずしも筆頭にあがる名前ではないだろう。でも、4、5人のうちには入っているかもしれない。10人に枠を広げればまず当確。つまり、知ってはいても、意外に読む機会の少ない作家、ちょっとグレーゾーンの作家なのである。

 その上林暁が、ある時期、やけに目についた。某大型啓文堂書店のわりと目立つ平棚に置いてあって、何週間たっても、しつこく居る。まわりをタレン ト本やらハウツーものやらに囲まれ完全に孤立しているのだが、場違いにレトロな装丁がじわっと目を引く。タイトルの「傑作小説集」という古めかしい言葉に も、何となく哀愁。妙な気配を発しているのである。

 それでいざ頁を繰ってみると、ほらね、というか、距離感が妙なのだ。思わずたじろいでしまう。冒頭の作品「花の精」は、植木屋が自宅の庭の月見草 をグリグリとねじ切る場面からはじまるのだが、そのむごさに呆然とする語り手のめそめそした執着ぶりときたら。遠慮もなくこちらにナマの感情を押しつけて くるこの語り手、いったい何なのでしょう。

 その月見草の太い株が、植木屋の若い職人が腰に挟んでいた剪定鋏で扭(ね)じ切られているのを見たとき、私は胸がドキドキして、口が利けなかった。私は自分の全身から血の引くのがよくわかった。
 私は茫然として、縁側に立っていた。
(中略)その月見草の株は、逞(たくま)しく蟠(わだかま)っていたので、ナイフを当てがっても、なかなか思うように切り取れない。しかし職人は、根株を 徹底的に片づけて、もう二度と芽など出させないようにするつもりらしく、何度も何度もナイフを当てがって切りさいなむのであった。彼は、私が大事に大事に していた月見草だとは知らず、只の雑草と思い込んで、月見草のまわりに花をつけているあやめの株を生かそうがために切ったものらしく、私の口惜しさなどま るで気がつかないのであった。のさばりかえっていた月見草を平らげたので、彼の素振りは、むしろ得意げであった。それを見ると、私の口惜しさはいよいよ募 り、ちぐはぐした感情のために、いらいらして仕方がなかった。(8-9)

 何だか、見ず知らずの人から、道端で「何とかしてくださいよ~」と苦情を言われて対応を迫られているような気分になる。文章も小説的抑制があまり効いてなくて、粗雑にさえ見える。でも、単なる粗雑さでもないのである。スレスレのところでやっている。

 上林暁の作品の中でもよく知られているのが「病妻物」だ。精神病を発病して入院した妻を支えて貧乏作家が生きていく、その生活をたっぷり情感をこ めて描く。この「花の精」もそんな作品の一つで、冒頭の月見草のイメージが病気の妻を思う気持ちとが重なるのである。発表は昭和十五年、妻の発病が昭和十 四年だから「病妻物」の走りとも言える。本書には「病める魂」(昭和十七年)や「晩春日記」(昭和二十一年)のような、より本格的な「病妻物」も収められ ているが、この「花の精」を巻頭にもってきたのは意味があると思う。この作品には、まだ妻が病気であることにすっかりひたりきっていない、どこか落ち着か ない様子があって、いちいち「ぼくの妻は病気です!」と訴えずにはいられない変な興奮状態が、作品の推進力をつくっている。つまり神経の腫れっぷりで音響 を生みだすような、捨て身の書き方なのである。

 そんなわけでこちらとしては、このアクの強い腫れ物のような語りにがっちり手首をつかまれた気分で読み進めわけだが、ところどころに、「あ、そうだよ、これが私小説だ」と思わせる瞬間がある。たとえば以下のような部分である。

 私は今、妹に三人の子供の世話をさせながら、淋しい生活を送っている。妻はいないのである。半年ばかり前から、私の妻は或る病院に入院しているのである。どんな病院であるか、また書くことがあると思うから、今はあまり言いたくない。(19)
 二年ばかり前、妻がまだ元気であった時分、私は文学と生活に行き詰まって途方にくれていた。妻の病気も、もとはと言えば、その頃の生活が根をひいているのである。私は面白くもない月日を送っていたが、そういう途方にくれた私を毎日慰めてくれたのが、庭に咲いた二本の月見草の花であった。(20-21)

 注目したいのは、語尾の「~のである」だ。全体の流れの中では、こうした部分はいわば「沈静期」にあたっており、ひりひりと腫れ上がった語りが過 去をふりかえりつつ暗い気持ちにひたることで、かえって束の間の落ちつきに至るわけだが、そのような刹那に「~のである」という語尾がきわめて有効に働い ている。

 考えてみると、私小説の何よりの特徴は、こんなふうに堂々と「~のである」で言葉を終えることが許されることなのである。そもそもこれらの「~の である」は何を意味しているのだろう。断定だろうか。主張だろうか。それにしても、フィクションの中で、いまさら断定されたり、主張されたりしても困る。 読んだ実感としても、論文などの「~のである」とちがって私小説中の「~のである」は、「何かが決定的に決まってしまった!」という感じはさせない。

 むしろ、そこに含まれているのは断定や主張より、訴えや働きかけのニュアンスではないだろうか。語り手は決して思考者や報告者として屹立してはい ない。威張ってもいない。自信満々でもない。こちらに何かを押しつけるわけでもないし、訳知り顔でもない。むしろ、「何とかしてくれよ」と言わんばかり の、しなだれかかるような「弱さ」が目立つ。ただ、弱いくせに、こちらの注目を引くことには一生懸命なのである。実際、そこで開陳されるのは、まあ、それ ほどたいした情報でもないのだが、こちらはつい、それまでよりも熱心に耳を傾けてしまう。情報よりも、「ねえ、聞いてよ」という語り手のジェスチャーその ものを嘆賞してしまうのである。

 どうやらクセ者は「弱さ」なのである。この「弱さ」には、「あんたが話を聞いてくれないとほんとに困る」と訴えかけてくるような、そして「ああ、 話を聞いてあげないとこの語り手も困るのかもねえ」とこちらに錯覚させるような、妙な引力がある。それはほとんど「芸」の領域に達している。

 私たちがなぜわざわざ私小説などというものを読みたくなるのか、というのは大いなる謎である。(ついでに言えば、読みたくなる人と、まったく読み たくならない人がいるというのもおもしろい。)この謎を解く鍵の一つは、この「~のである」の隠しもった「弱さ」ではないかと思う。「花の精」では、夫に 死なれて戻って来た妹が家族の面倒を見ているわけだが、その妹に語り手がいちいち苛々すると同時に、苛々した自分にがっかりしたりもする。妹には炊事洗濯 以外も著者印票への検印押しから、将棋の駒磨きといった仕事まで与えられるが、とにかく要領が悪い。しかも仕事が一段落すると、すぐ昼寝などしている。し かし、それを見ながら語り手がこんなふうに思う場面がある。

 しかし、そのうち、妹が朝っぱらから寝そべっているのを見ても、私は怒鳴らなくなった。自分が朝っぱらから寝そべることがあるのは問わずとして、 いかにも疲れたらしく、物憂そうに鼾を立てているのを見ると、妹の途方に暮れた心事が私に伝わって来て、どうしたって怒鳴れないのだ。それは正(まさ)し く、来し方行く末の心労に苛まれて、眠りを貪っているひとの姿なのだ。殊に妹が、少し鼻が悪くて、グツグツと鼻を鳴らせながら寝ているのを耳にすると、そ の感が格別深いのである。(28)

 また「~のである」だ。「のだ」も効いている。こうした語りには、弱さを「芸」として自覚した語り手の、いろんな隠し味がつまっているような気が する。不器用で、過剰で、聞き手=読者に対して依存的で、優柔不断で、不安に満ち、どこに行くかもわからないし、つねに情緒不安定。そんな因子を背負いな がらも、「である」は語りのモードとしては、ズブッと結論的なのである。無理をしてでも、そこで言い終わろうとする気負いがある。収めよう、鎮めようとす るのである。だからこそそれは、私小説を構成する生理的サイクルの要となっているのではないだろうか。

 私小説とは、自分の生活の生理的な部分と「文章の生理」とを限りなくシンクロさせつつ、どこかで文章の力で生活にくさびを打ち込もうとする野望を ひめたものなのかもしれない。あるいは少なくともそのような期待を、ジェスチャーとして示している。もちろんそんな試みが成功するとは限らないところがお もしろいわけだが。

 本書の編集は山本義行氏。「私の身体のなかには上林暁が入っているので、少し大げさにいうと、上林の作品なら何を読んでも、どの小説を読んでも楽しめてしまうのだ」という山本氏は、今回はあえて世に知られた「病妻物」の比重を小さくしたとのこと。そんな「病妻物」の一つの「和日庵」(昭和三十一年)などは、すでに洗練はされつつも以前の作品のごつごつした感じを保っていてたいへん読みごたえがあった。


→bookwebで購入









0 件のコメント: