2013年1月11日金曜日

asahi shohyo 書評

絵金 極彩の闇 [監修]高知県立美術館

[文]大西若人  [掲載]2013年01月06日

高知県香南市赤岡町の祭礼=河上展儀氏撮影 拡大画像を見る
高知県香南市赤岡町の祭礼=河上展儀氏撮影

表紙画像 著者:絵金、高知県立美術館  出版社:grambooks 価格:¥ 3,990

 フェルメールの油絵だって、宗達の屏風(びょうぶ)だって、鑑賞の場所は美術館、というのが現代の相場だ。しかし土佐の国、高知県では今も、夏の祭礼になると境内や店の軒先に芝居絵屏風を出して、ろうそくの光などで照らし出す町が、10カ所ほどもあるという。
 この画集も、そんな写真で始まる。続くのは、幕末・維新の土佐で芝居絵屏風を描いた「絵金」こと絵師・金蔵の作品の数々。昨秋に高知県立美術館で開かれた大規模な絵金展の図録でもある。
 男も女も動き出さんばかりの力感、ねじれうねるような構図で描かれ、そこに赤、青、緑の極彩色が載る。とりわけ、これでもかというほどに、血が滴る。
 歌舞伎や浄瑠璃の物語を描いた芝居絵は180点ほどが収まっているものの、金蔵の作と見られるのは一部に過ぎない。多くは、絵金ブランドの工房作のような存在だったり、弟子のものだったり。
  金蔵は狩野派に学び、御用絵師になるが、贋作(がんさく)に関わったともされ、町絵師に。だが芝居絵以外の作品を見るとずっと正統的で、子供や動物を愛ら しく描いたものも多い。興味深いのは、芝居絵に科学調査を施した松島朝秀氏の論考。色材や技法に独自性はなく、誰もが絵金風に描ける「生産」の立場をとっ ていたのではないか、鮮やかな色彩は鏝絵(こてえ)や絵看板の建築彩色に近い、というものだ。
 かつて芝居絵には、屋外の祭礼に合わせて描かれた消耗品の面もあったようだ。揺れるろうそくの光に浮かぶ絵金の芝居絵屏風は、作家性においても展示方法においても、近代以降の美術の価値観を心地よく揺さぶってくれる。
    ◇
グラムブックス・3990円

この記事に関する関連書籍

絵金極彩の闇

著者:絵金、高知県立美術館/ 出版社:grambooks/ 価格:¥3,990/ 発売時期: 2012年10月

☆☆☆☆☆ マイ本棚登録(0 レビュー(0 書評・記事 (1






0 件のコメント: