2013年01月27日
『説得』ジェーン・オースティン作、中野康司訳(ちくま文庫)
「驚嘆すべき地味さ」
卒論や修論のテーマが話題になる季節である。英文学界隈で相変わらず人気を保っているのは、シェイクスピアとならんでジェーン・オースティン。今年はおなじみの『高慢と偏見』とならんで、『説得』をとりあげた人がいて「おっ」と思った。
オースティンの中では『説得』(Persuasion)はかなりしぶ〜い作品だ。だいたいタイトルにある「説得」という語からして、満々と渋みを はらんでいる。本来、説得とか口説きと言えば、英文学的伝統の中でももっとも華やかな身振りのはずである。シェイクスピアの『ソネット集』にしても、ジョ ン・ダンの変態的な詩の数々にしても、アンドリュー・マーヴェルのこの上なく甘美な「はにかむ恋人へ」にしても、いかに上手に、派手に、ひねりを利かせて 口説くかが書き手の腕の見せ所となってきた。口説きの瞬間こそが文学の華なのである。
ところが『説得』の�説得�はちょっと違う。「ねえねえ、進もうよ」という前向きの�口説き�よりも、その正反対の「やめときな」という負の説得 こそが中心となる。この小説の最大の関心事は、起きることより、起きないことなのだ。とりわけ8年前に、起きなかったこと。主人公のアン・エリオットはす でに30近いが、まだ未婚である。実は彼女は8年前、ウェントワース大佐という人と結ばれる直前までいったことがある。ところが、親しい人に「やめときな さいよ」との忠告を受け、「たしかに女の子は慎重であるべきだわ」と考えて、お付き合いをやめてしまったのである。
ええ? ふつうそこでやめちゃいますかね!! 仮にもヒロインでしょ?と思う人もいるだろう。たしかに近代小説に描かれた女性の多くは、「やめと きなさいよ」と言われても「ぜったい、やめません!」と反発することでこそ、主人公となってきた。ジョージ・エリオット、エミリ・ブロンテ、シャーロッ ト・ブロンテといった19世紀英文学を代表する作家たちは好んでそういう女性主人公を描いてきたし、ほかならぬオースティンだって、たとえば『高慢と偏 見』ではそういう女性を主人公にすえたではないか。
しかし、『説得』のアンは違うのである。「やめときなさいよ」と言われればやめるし、小説の最後に至るまで、自分がやめたのは正しかったと信じ続 けている。そんな人に主人公となる資格があるのだろうか? ところが不思議なことに、この後ろ向きで、地味で、他の登場人物からは便利屋さんのようにみな され、27歳にして「最近老けたね」みたいなことばかり言われているアンの身の上話が、読者としてはとても気になるのである。こちらとしては、「そ、それ でいったいどうするんです?」と思わず身を乗り出してしまう。しかもアンの日常生活ときたら、実に平穏で単調このうえないのに。
小説はだいたい三つの段階を踏む。序盤ではまず「エリオット家の事情」が語られる。貴族の家系でありながらエリオット家は無分別と浪費のために財 政的に逼迫している。住んでいる屋敷も人に貸さなければならなくなった。3人娘のうち長女のエリザベスと次女のアンはまだ未婚。妻に先立たれた父親は鏡を 見てうっとりするばかりの、およそ頼りにならないナルシストの男である。いよいよ屋敷には他人が引っ越してくる。じゃあ、私たちはいったいどこに行きま しょう?とすったもんだするうちに、家族それぞれの性格が浮かび上がってくる。身勝手な父ウォルターと長女エリザベス。神経質で文句ばかり言っている三女 のメアリ。そんな中で、賢いアンはいつも正しいことを言うのだが、誰も彼女の言うことには耳を貸さない…。
描かれるのは些末な事ばかりなのにどんどん引きこまれてしまう。派手さのない語りなのだが、要所要所はきっちり引き締まり、まるで主人公アンの折 り目正しい性格と相関するかのように、鋭い分析と観察の目が光っている。単なる「事情説明」だけでこれだけ読ませるのだから、作家の円熟ぶりは相当なもの である。
物語が多少なりとも動き出すのは、屋敷に海軍提督が引っ越してきてからである。以外な事実が明らかになる。クロフト提督の奥さんの弟が、何と、か つてアンと婚約していたあのウェントワース大佐だったのである。当然ながら大佐がクロフト提督夫妻を訪れる機会も生ずる。8年前に婚約を解消した相手のま さかの再来に、アンは気まずい思いで一杯になる。二人が知り合いだったことを知ったらまわりの人はいったいどう思うかしら!みたいなことに始まり、アンは 人知れずもじもじと悩むわけである。ところが、そんなアンの心配をよそに、ご近所さん同士の間でさまざまなイヴェントが企画され、アンもそれに参加せざる をえなくなる。中盤ではこうしたイヴェントが、たっぷりスペースをとって細々と描かれるのである。
もちろんイヴェントと言っても、せいぜい食事とか散歩とか遠足である。ところがそののどかな遠足のさなかに、ウェントワース大佐を巻きこんだ事件 が起きる。おそらく『説得』中最大の大事件である。マスグローブ家の二人姉妹のひとりルイーザが、はしゃぎすぎて転倒するのである。 え?それだけです か?と思うかもしれないが、何しろ渋みと地味さの覆う『説得』の世界である。これだけで十分、大波乱なのである。この転倒&負傷事件をきっかけにそれはそ れはいろいろな騒ぎがまきおこり、余波があり、出会いや発見まで発生する。人が人を好きになり、再会があり、アンとウェントワース大佐の関係にも少なから ぬ影響が生まれる。表向きはほとんど口もきかない二人だが、視線の動きや心理描写から、大佐を思うアンの気持ちがじわっと濃厚なものになっていくのがよく わかる。
そしていよいよ終盤。舞台は高級保養地バースに移る。英国でも有数の社交の地である。このような社交場につきものなのは、遭遇と、目撃と、恋と、 噂と、悪意と、噂と、結婚。こうして物語はいよいよ佳境に入るわけだが、あいかわらず、たいした出来事が起きるわけではない。中心となるのは、もっぱら噂 や証言をとおした「過去の再解釈」である。にもかかわらず、この終盤がかなり読みごたえがある。最後はアンとウェントワース大佐が8年のブランクをへて やっぱり結ばれるという、この上なく地味な結末が待っているのだが、このA(アン)=W(ウェントワース大佐)という解に至るまでの経過がすごい。出来事 もないくせにやけに錯綜した人間関係が、言ってみれば、
1-ax-by-axy=1-by-a(1+y)w=f(w)
…というような、ほとんど数学の演算式のごとき論理過剰の説明を通してきれいに整理されるのである。まるで手品だ。中には「これでは強引なツジツマ 合わせではないか?」と文句を言う人もいるかも知れないが——そしてたしかにそういうところもあるが——筆者はこのツジツマ合わせの術に酔ってしまった。 オースティンって、けっこう頭がいいのです。
さて。いつものことながら、オースティンの小説では脇役が光っている。『説得』では何と言ってもアンの妹のメアリーがいい。口数が多くヒステリー 気味であれこれと我が儘を言ってはまわりに迷惑をかけるあたり、『高慢と偏見』のベネット夫人を思い出させるが、ベネット夫人よりもずっと洗練されてい る。遠足のとき、夫が片手をアンとつなぎ、もう片方を自分とつないでいるのに、草をはらうときにはいつも自分とつないでいる側の手ばかり放してる!ずる い!と言って騒いだりする場面など、思わず膝を打ちたくなる。一家のお父さんのウォルター卿もなかなかの人物だが、冒頭で派手に登場して以降、あまり表舞 台には出てこなくなる。もう少し場を与えられたらもっと活躍しただろうにと思う。残念。それにしても、こんな脇役が活躍するのも、アンの「目」があればこ そ。地味でおとなしい人というのはまったく侮れませんね、というのがやっぱり小説的世界の鉄則なのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿