2011年6月1日水曜日

asahi shohyo 書評

アウトサイダー・アート—芸術のはじまる場所 [著]デイヴィド・マクラガン

[評者]荒俣宏(作家)

[掲載]2011年5月29日

表紙画像著者:デイヴィド・マクラガン  出版社:青土社 価格:¥ 2,730


■認められて、消えたナマっぽさ

  いや、すごい時代になったもので、イギリスの著名な精神科病院のサイトを見ると、ルイス・ウェインの猫絵をはじめとする「アウトサイダーアート」の名作が 容易に鑑賞できる。かつては、ふつうの美術とはまったく関係ない、「外縁(アウトサイド)」にいる人たちの知られざる制作品だったのだが。

 本書はまず、実作の数々をカラーで紹介し、衝撃を体験させる。作者は、児童わいせつで精神科病院に収容された男、お告げの声が聞こえる人、言語学習ができない者など。

 昔の医師たちは、彼らの作品を病歴や心理状況を知る手がかりとした。ところが、これに注目する人々が現れ、既存の美術概念を覆す「美術の本源」と評価する画家デュビュッフェが出て、「アール・ブリュット(生の芸術)」という美術運動にまで発展した。

 だが、このナイーブなアートが主流美術の腐敗を浄化できるのか。そもそも自己矛盾を孕(はら)んだジャンルかもしれないと本書は指摘する。

 外に置かれた美術が内に迎えられた瞬間、野生の獣が動物園に入れられるようにナマ(野生)を保てなくなるからだ。実際、この作 家たちが自作品を他人に見られることを嫌い、自身を美術家とも思っていない点にこそ、価値はあった。既存美術の側でもモダンアートが貪欲(どんよく)に彼 らの「ナマっぽさ」を吸収し、現在では市民が楽しむ「ちょっと変わったアート」という親しみさえ獲得してしまった。

 本書は、真正な芸術的創造とは何か、という問いを社会に突き付けた過去の意義を強調しつつ、最終的にはアウトサイダーアートが 「公的な認可や後援を受けない」自立した表現作品というほどの、何とない褒め言葉でしかなくなるかもしれない、と述べる。「革命的とかアナーキーとかいう 単語と同様に」という締め括(くく)りが、果たして楽しみ、消化すべきアートなのかと問いかける。

    ◇

 松田和也訳/David Maclagan 英国を拠点とする美術家でアートセラピスト

表紙画像

アウトサイダー・アート 芸術のはじまる場所

著者:デイヴィド・マクラガン

出版社:青土社   価格:¥ 2,730

0 件のコメント: