〈死の欲動〉と現代思想 [著]トッド・デュフレーヌ
[掲載]2010年9月19日
- [評者]斎藤環(精神科医)
■精神分析の二度目の"死"に照準
20世紀は「精神分析の世紀」だった。いまや精神分析は、効果の疑わしい過去の治療法として、共産主義よりは緩慢な死を迎えつつある。
精神分析は二度死ぬ。一度目は治療の技法として。二度目は批評理論として。心理学者ハンス・アイゼンクらの手によって、一度目の死は確認された。問題は二度目のほうだ。思想や批評理論における精神分析の影響は、いまだきわめて大きい。
デュフレーヌは賢明にも後者に的を絞った。この領域ではフロイトが"発明"した〈死の欲動〉こそが諸悪の根源なのだ。
フロイトは、そのもっとも思弁的な論文「快感原則の彼岸」において、孫の遊びに注目する。糸巻きを投げては引き戻す遊びを、母親の不在の苦痛をあえて再演する行為と考え、そこに自己破壊衝動、すなわち〈死の欲動〉を見いだす。
著者はこの概念が、すでに過去の遺物となったヘッケルの発生理論やラマルクの進化論から決定的な影響を受けていることを厳密に論証してみせる。次いで、この"トンデモ"な概念が、精神分析はもとより思想界にどれほど深甚な影響をもたらしたかが徹底的に検証される。
このくだりだけでも本書の資料的価値はきわめて高い。
しかし、序文でボルク=ヤコブセンも指摘する如(ごと)く、フロイトのメタ心理学は実にしたたかだ。叩(たた)かれ、批判されることで息を吹き返し、批判者をいつの間にか分析的思考に取り込んでしまう。そう、たとえばデリダがそうであったように。
それゆえ物足りなさも残る。たとえばラカン。〈死の欲動〉の誰よりも忠実な相続人であった『エクリ』の著者を前に、デュフレー ヌの舌鋒(ぜっぽう)はいささか鈍る。彼はラカンがフロイトの理論から非科学的要素を巧妙に取り除いた点を批判するのだが、これではただの否認にすぎな い。
本書は、ラカン派たる私を"改宗"させるには至らなかった。ただしメタ心理学的世界観が「他者への無関心」とナルシシズムにつながるという本質的批判に対しては、実践をもって反証に代えるしかないだろう。
◇
遠藤不比人訳/Todd Dufresne カナダのレイクヘッド大学教授。
- 〈死の欲動〉と現代思想
著者:トッド・デュフレーヌ
出版社:みすず書房 価格:¥ 5,040
この商品を購入する|ヘルプ
- エクリ 1
著者:ジャック・ラカン
出版社:弘文堂 価格:¥ 6,668
0 件のコメント:
コメントを投稿