2010年9月3日金曜日

kinokuniya shohyo 書評

2010年08月23日

『古書の来歴』ジェラルディン・ブルックス(ランダムハウス講談社)

古書の来歴 →bookwebで購入

「1冊のヘブライ語の古書、その物質的な豊かさ」

ジェラルディン・ブルックスの作品で最初に読んだのは『マーチ家の父』だった。これは『若草物語』に着想を得て、四人姉妹の父アーチが家庭を離れているあ いだに戦地でどんな体験をしたかを綴った父サイドの物語で、この作家の筆力に圧倒された。本書を手にとったのは彼女のものをもう1冊読んでみたいと思った からだが、どんな内容かは知らなかった。文字どおり、古書の来歴を語っているのだろうなというくらいの感じで読みはじめたところ、ユダヤ人の流浪の歴史を 古書に託して語ったものであるのがわかり、驚いた。

今年1月に取りあげた『通訳ダニエル・シュタイン』もそうだったが、ユダヤ教とキリスト教の相克の歴史や、それに翻弄されたユダヤ人の運命に光を当 てたものに遭遇する機会が、このところ多い。西欧社会にとっては避けて通れない歴史であり、書き手の想像を刺激する部分も大きく、テーマとなることが多い のだろう。ただそれをストーリーをおもしろくするための要素として利用するだけでは鼻白むが、本書には巧みなストーリーテリングに終わらない著者の情熱が 滲みでており、強く惹きつけられた。

未来にむかって進む時間と、過去を遡っていく時間という、ベクトルの異るふたつの時間が交互に流れていく。前者の主人公はハンナ・ヒースという古書 鑑定家の女性。後者の主人公は多数いて、章ごとに場所と年代を変えて入れ替わっていく。ふたつの時間をつないでいるのはハガダーという書物だ。奴隷だった ユダヤ人がエジプト脱出した出自を物語った内容でユダヤ人家庭では一家に一冊は備えられている。過越しの祭りの晩餐のときに、この本を開いて先祖のことを 語り継ぐのだ。

このハガダーには高級仕様から廉価版までさまざまあるが、本書に登場するのは500年の歴史を奇跡的に生き抜いた「サラエボ・ハガダー」と呼ばれる 稀覯本である。この本が珍しいのは全ページに美しい細密画がほどこされている点である。通常のハガダーは文字だけで絵はない。偶像崇拝をタブーとするユダ ヤ教では、あらゆる宗教画や美術品の制作が禁じられていたからだが、このハガダーは宗教の混交が進んだ中世のスペインで作られ、ヴェネツィアを経てサラエ ボにたどり着き、サラエボ・ハガダーと呼ばれて珍重されてきた。

だが、ボスニア紛争が勃発してサラエボが包囲されると、所蔵していた博物館は爆撃に遭い、ハガダーは灰に帰しただろうと思われていた。だが、1996年になっていまだ存在していることがわかり、オーストラリアに住むハンナ・ヒースの元に鑑定の依頼が来る。

紛争の跡がまだ生々しいサラエボに飛んだハンナは、鑑定の結果、羊皮紙の表面やページのあいだこの本の謎を解くためのさまざまな物質や痕跡を発見す る。蝶の羽、白い毛、染み、塩の結晶、そして留め金のために刻まれた溝(しかし留め金はない)。それらは500年前に生まれたこのハガダーがどんな運命を 生きのびてきたかを示しており、過去に遡る章では、それらがなぜ付着したかが、本と関わりをもった人々の運命とともに語り起こされていくのである。

そこに絡んでいるのはユダヤ教とキリスト教の対立であり、イベリア半島で繰り広げられたレコンキスタ運動であり、またそうした政治的動乱によって流 浪を強いられた一般ユダヤ人の苦悩だ。極悪人はひとりも出てこない。欲望とそれと同程度の弱さを抱えながらそれぞれの事情を生きている。自分の意志とは無 関係に背負わされた過去、あるいは自ら進んで選んだ過去。人々がそれとどう折り合いを付けて生きてきたかを浮き彫りにする。

なかでも、現代を生きるわたしたちにダイレクトに迫ってくるのは、ハンナとその母との関係だ。これが描かれていることで、歴史物語のジャンルに収ま らないダイナミズムがもたらされている。母のサラは有能な脳外科医で、シングルマザーとしてハンナを育てた。ハンナは父がだれかも知らされていない。人生 のすべてを強固な意志をもって選んできた仕事の鬼である母。この母への抵抗心からハンナは古書鑑定という畑ちがいの職業を選び、没頭してきたのだったが、 サラは彼女のキャリアを「本の角を直す程度のもの」と考えて一顧だにしない。

登場人物のなかでもっとも強い自我をもつサラの人物造形がすばらしい。この母とハンナとの相克関係によって、未来に向かって進む章はぐいぐいと引っ 張られていく。最後にはハンナもまたユダヤ人の流浪の歴史を担っていることがわかり、大きな時間のうねりのなかにすべての登場人物が収まるのだ。

著者のジェラルディン・ブルックスはオーストラリアに生まれ、コロンビア大学に留学、ウォールストリート・ジャーナル紙でボスニア、ソマリア、中近 東地域の特派員をつとめたというバリバリのジャーナリストだ。そういう人がこうした小説を書上げてしまうところに、アメリカの文学界(英語文学圏)の幅の 広さを感じるが、彼女はボスニア紛争を取材しているときに、サラエボ・ハガダーがいまだ存在しているのを知ったという。紛争のあいだ、イスラム教徒の学芸 員が銀行の金庫に隠して守り、第2次大戦中には、イスラム学者が博物館から持ち出し、山のなかのモスクに隠して救ったのだった。こうした信じがたいエピ ソードに遭遇してこの小説の着想を得たこと、ハガダーを救ったイスラム学者の家族には幾度となく話を聞いて人物造形に活かしたことなどが、あとがきに述べ られている。

登場人物をストーリーを動かしたりおもしろくするためのコマとして使わない。この作家の書くものにはその信頼感が流れているが、知れるかぎりの事実 を掘り起こし、そこから想像の領域に踏み込んでいくところに、取材を重んじるジャーナリストの職業意識が働いているようにも思える。

アニー・プルーというライターから小説家に転じたアメリカの女性作家の書くものが私は好きなのだが、ブルックスの作品にはどこかプルーと共通するも のが感じられる。スケール感といい、構成力といい、硬質な筆のタッチといい、読み応え充分で、世界に目を開かせてくれる新鮮さ、物語を物語だけに終わらせ ない飛躍力が感じられる。日本ではブルックのものはいまのところこれと『マーチ家の父』が翻訳されているだけだが、早くも3作目が待ち遠しい。



→bookwebで購入

0 件のコメント: