2013年2月19日火曜日

kinokuniya shohyo 書評

2013年02月16日

『戦争の技術』マキァヴェッリ(筑摩書房)

戦争の技術 →bookwebで購入

「徴兵制のルネサンス」

 ちくま学芸文庫は、玉石混淆の気味はあるものの、相変わらず健闘している。たとえば、二年前の2011年3月10日に出た、マキァヴェッリ『ディスコル シ——「ローマ史」論』。3・11大震災のあおりでそれほど注目されなかったが、国家論の古典新訳が700頁超の大冊として文庫化されたのは、一昔前の 『マキァヴェッリ全集』刊行に続く、慶賀すべき事件であった。そうこうするうちに、昨年夏、今度は『戦争の技術』が文庫になった。遅まきながら読んでみる と、これが無類に面白い。
 ニッコロ・マキァヴェッリ(1469-1527)と言えば、為政者にとって政略は善悪の彼岸にあると説いた『君主論』がまず思い浮かぶ。だが、古代ロー マの政治的英知を調べ上げ、それが同時代に資することを明らかにした『ディスコルシ』(世界の名著版旧訳では『政略論』)にこそ、共和主義者マキァヴェッ リの真骨頂があることは、この書を繙けば明らかである。だが彼には、もう一つ国家論の労作があった。それが『戦争の技術』(1520年刊)である。マキァ ヴェッリの「著作としては生前唯一の出版物」だという(訳者解説、298頁)。

 これも今回初めて知ったが、『戦争の技術(Dell' arte della guerra)』の邦訳はこれまで、筑摩全集版を除いて、三種類もあった。書名は、『兵法論』『戦争の技法』『戦術論』と訳されている。つまり、兵法や戦 術を伝授する実践書として関心をもたれてきたようだ。私も半ばそういう印象を抱きながら手にとって読み始めたが、第一巻を読み進めるにつれ、そこに政治哲 学上の容易ならざる大問題が正面から論じられていることに気づいた。かくて、著者が近代国家論の父祖の一人であることを再認識させられたのである。
 その大問題とは何か。国家にとっての軍隊の意義である。近代における「国民=国家(nation-state)」の成立には「国民軍」の組織化が不可欠 であり、そのことを理論上かつ実践上、先駆的に示してみせたのがマキァヴェッリだった。古代の軍制や戦史に関する並外れた教養にもとづく、「市民軍制」 (31頁)のルネサンスの書がここにある。

 古典というのは率直な物言いをするものだと、いつも感心する。マキァヴェッリはこの対話篇の中で、プラトンの作品で言えばソクラテスに当たるファ ブリツィオに、「職業軍人という仕事には何の価値もない」(23頁)という信念を披瀝させている。古代ローマ盛期には「戦争を稼業とする兵士などいなかっ た」(26頁)、平時に「兵士どもを居座らせる」など「腐敗」(31頁)だ、と。軍人は栄えある職業だと信じていた対話者コジモは、それと真逆を述べ立て るファブリツィオの議論に驚いている。当時の読者も同じだったろう。
 とはいえ、反戦平和主義が常識化している現代日本の読者なら、職業軍人や常備軍に対する批判は、さして驚きではなく、むしろ受け入れやすいはずである。 これに対し、ファブリツィオが自説として展開している議論には、反発を覚えこそすれ、賛同はしにくいと思われる。なぜならそこでは、徴兵制を確立すべしと 説かれているからである。徴兵制にもとづく国民軍制こそ国家の礎なり——これが『戦争の技術』の基本主張なのである。

 1945年の敗戦以後、日本に「軍隊」は存在しないことになっている。当然、徴兵制もない。かれこれ70年近く平和を謳歌してきた日本人の大多数 は、徴兵制の復活に同意しないだろう。軍国主義を想起させる「体罰」は絶対悪と決めつけられ、それに少しでも容喙しようものなら、集中砲火を浴びるほどで ある。その一方で、一部の人びとの間に、徴兵制へのノスタルジーは根強い。隣国の若者は入隊して身心ともに鍛えられるというのに日本の若者は軟弱だ、ここ は軍隊でしごいてもらったほうがいい、と言う人もいる。
 では、その「徴兵制」とはそもそも何か。この点に関しては、はかばかしい議論はない。まさにその議論を、マキァヴェッリはしてくれている。「いざ戦争と いう際には祖国への愛にかけて馳せ参じ、その後和平が戻れば喜んで家に帰るような人びとからなる自前の歩兵団」(29頁)を組織するための召集システム が、「市民徴兵制度」(56頁)であり、これぞ為政の要だ、と言うのである。他国から兵士を雇い入れるのでも、他国の庇護の下に甘んずるのでもなく、「そ こに住む人びと自身が武器を手にして自国を守ろうとしなければ」(42頁)、一国はそもそも体をなさない。言い換えれば、そうした「国民軍制」を備えた政 体こそ、マキァヴェッリの言う「国家(スタート)」にほかならない。

 マキァヴェッリは、ルネサンス教養人として「古代の制度」(31頁)に倣い、市民軍制の復活を目論んだ。「古代人のやり方を現在の戦争に導入する ことがいかに困難か」(33頁)を自覚したうえで。このフィレンツェ共和国書記官は、軍制改革に着手し、実際に市民軍制を創設したのである。しかも、その 市民軍がスペイン傭兵軍に大敗し共和政は瓦解、みずからも職を失うという憂き目に遭った(1512年)。そうした経験をくぐり抜け、古代徴兵制の復活をな お希望として掲げるのが、『戦争の技術』なのである。
 マキァヴェッリの敷いたフィレンツェ市民軍制——コジモの言う「われわれの徴兵制度」(50頁)——が、「一度敗れたからと言って、これを無益だと思う 必要はない」(41頁)。熟練兵でなくイヤイヤながら従軍しているので役立たずだ、とか、軍の統括者が国を奪うかもしれず内乱の危険がある、とか、当時さ んざん難癖をつけられたようだが、マキァヴェッリの信念は寸毫も揺るがない。市民自身が戦士として国を守るのが最善だということは、「古代の歴史がことご とく例示している」(40頁)。
 当時、この考え方は時代に先駆けすぎて浸透しなかったが、その後次第に、とくにフランス革命と国民国家の成立以後、いわば「国民の、国民による、国民の ための」軍隊が、近代のスタンダードとなってゆく。祖国防衛に馳せ参ずる「志願兵・義勇兵(volunteers)」こそ、国民の鑑だとされる時代がやっ てきたのである。その場合、注意すべきは、国民平等の原則から、「国民皆兵」が必然的に帰結することである。「市民イコール戦士」という古代の観念が、近 代の平等主義と掛け合わされるとき、「戦争の前での万人平等」が成立する。その先には、「総力戦」そして「殲滅戦争」の時代が待っている。
 「階級制度とは他でもなく、その都市の防衛にあたって即座に軍隊を結成するための軍制だ」(44頁)とするマキァヴェッリに、おそらく近代平等主義は予 感されていなかった。だが、「強制だけでも自発だけでもない中間の道」(40頁)による、「多数の人間」(33頁)からなる国民軍の編制を、明確に志向し ているかぎりにおいて、『戦争の技術』は、近代国民国家の水平的構成原理を予言していたのである。紀元前の市民=戦士階級と二十世紀の国家総動員態勢とを つなぐ位置に、マキァヴェッリは立っていた。
 マキァヴェッリの軍制論は、国民国家の枠組では、正論である。国民国家とは、国民軍を擁する政体だと規定できるほどである。たとえばカントは、平和主義 宣言として好んで引き合いに出される『永遠平和のために』(1795年刊)の「常備軍は、時とともに全廃されなければならない」という有名な条項を説明す るさい、「国民が自発的に一定期間にわたって武器使用を練習し、自分や祖国を外からの攻撃に対して防備すること」を、あっさり是認している(宇都宮芳明 訳、岩波文庫、17頁)。マキァヴェッリの考えと同じである。
 国民軍をもたない独立国家はどこまで可能か。——これが、世界史的に見ていまだ実験段階にあることを、われわれは肝に銘ずる必要がある。反戦平和の誓い が、敗戦によって属州に組み込まれ占領軍がいまだ駐留中の隷従状態とどう違うかを、絶えず自問する必要もあろう。再武装や原子力政策も、本国の指令待ちと いうのが現状ではないか。
 それとはまた別に、今日、徴兵制のない国でも「義勇兵」精神を重んずる国民感情は、しぶとく生き延びていることが分かる。「戦地」へと自発的に赴く志願者のことを、近代はフランス革命以来、「ボランティア」と呼んで讃美してきたのであった。

 以上、『戦争の技術』の第一巻を紹介してきたが、本書は続けて、歩兵vs騎兵、隊列の編制、会戦の戦術、宿営の仕方、城塞の攻防と、さまざまな兵 法を扱っている。なかでも、指揮官の心得とされる権謀術数の教えが興味深い。「巧妙に敵の軍勢を分断」すべく、「敵勢が信頼を寄せる参謀たちに嫌疑がかか るように仕向ける」、たとえば、「その息子たちやかけがえのない人びとは身代金を取らずに返す」(227頁)。また、「一部の敵兵の故郷を攻撃」すれば、 彼らは「郷里の防衛に走らざるを得ず、戦線離脱とあいなる」(228頁)。逆に、「敵方を絶望の極限に追い込まぬよう注意しなければならない」(233 頁)。
 もう一つ考えさせられたのは、「大砲」という新しい軍事技術をどう意義づけるかである。当時すでに、「古代の軍隊の武器や編制」の「すべてが大砲の威力 の前には無駄だ」(126頁)とする議論が横行していた。大砲というテクノロジーが戦争を変えたとする「近代派」に、「古代派」マキァヴェッリは敢然と異 を唱える。「わたしの考えからすると、大砲は、古代のさまざまなやり方を用いたり、古代の力量を露わにするのを妨げるものではない」(132頁)。軍事テ クノロジーをめぐって、「新旧論争」が早々と戦わされたのである。
 この論争は、二十世紀に核兵器が出現したことで、蒸し返されるに至った。ただし問題は、人類が絶滅手段を手に入れた現代、そもそも戦争に意味などあるの か、という問いへと変形された。そういう時代に、徴兵制について、ひいては国民国家について、なお語ることに、どれほどの意味があるのか。われわれはそう 問わざるをえないのである。


→bookwebで購入

Posted by 森一郎 at 2013年02月16日 18:25 | Category : 法律/政治/国際関係





0 件のコメント: