2013年2月1日金曜日

asahi shohyo 書評

中世の貧民 説経師と廻国芸人 [著]塩見鮮一郎

[文]青木るえか  [掲載]2013年01月31日

表紙画像 著者:塩見鮮一郎  出版社:文藝春秋 価格:¥ 935

■説経節ってかっこいい!

 疾走しているようだ。
 スゴイな説経節って。山椒大夫とか そういうドロドロした悲惨で残酷な恨みを晴らす物語だ……という知識ぐらいしかなかったが、こりゃ娯楽になるわ。三味線をべんべんとかき鳴らし、悲惨な残 酷物語をうなる。で、その物語というのはだいたい「道行き」物で、当時は遠いところに旅行するなんて「一生に一度できたらいい」ような大イベントだったか ら、旅行の様、観光地(当時では神社や寺や遊郭)の様を、説経節が教えてくれる。それも、ただほのぼの旅行するわけじゃなくて、人買いにダマされるとか売 られるとか折檻とかの、人の心をさらにワクワクさせる残酷絵図が繰り広げられる。そこに仏教説話も織り込まれて聞いているだけでありがたく、そして最後に はヒドイ目に遭い続けた不運の主人公は、恨みを晴らして成仏する。今も昔も人はこういうのが大好きなんだ。
 本書の眼目は、中世の庶民の、いわば 「きれいじゃない」生活を説経節の中から読み解くというものだ。作者の塩見さんは浅草弾左衛門の本などを出している人だし、差別問題としての中世の被差別 民のことを書いてあるとばかり思ったが、読んでるとまずもって「説経節のパワー」に持っていかれる。
 ここで材料になっている『小栗判官』は場面 場面がえぐくて、ウケ狙いのような悲惨な事件が起きる。全体の流れだけ見ればけっこう冗漫。しかし、基本が「道行き」なので、「悲惨な理由で旅に出る→道 中悲惨な目にさらに遭う→道中いろいろある→目的地到達で大団円」と、終わってみれば「大河に身をまかせた」感で満足するという仕組みだ。最近のNHK大 河ドラマが、放映一回ごとにプチクライマックスを持ってくるのがウルサイと怒っていたが、説経節の伝統からいけばじつに正統的なやり方だったわけですね。
 オグリといえば猿之助のスーパー歌舞伎だけど、アニメやミュージカルで荒唐無稽にガンガンやるともっとかっこいいとみた。

この記事に関する関連書籍

中世の貧民 説経師と廻国芸人

著者:塩見鮮一郎/ 出版社:文藝春秋/ 価格:¥935/ 発売時期: 2012年11月

☆☆☆☆☆ マイ本棚登録(1 レビュー(0 書評・記事 (2






0 件のコメント: