2011年10月26日水曜日

kinokuniya shohyo 書評

『兄 小林秀雄との対話 — 人生について』高見沢潤子(講談社)

兄 小林秀雄との対話 — 人生について →bookwebで購入

「鉄の胃」

 小林秀雄に「母」がいたのは有名だが、妹がいたとは知らなかった。その妹が、兄秀雄とかわした会話をまとめたという本書を読み始めて、筆者は衝撃を受けた。何しろ、あの小林秀雄がこんなしゃべり方をしているのだ。
「なんの鳥かしら。」
「むくどりじゃないかな。」
「なにを食べてるのかしら。」
「みみずを食べにくるんだよ。」
 わたしはうめの木の巣箱をみた。
「しじゅうから、もう卵をうみにきて?」
「ああ、もう巣立っていったよ。いつも、もう一回ぐらいくるんだが、そのあとにすずめがはいっちまったからね、もうこないだろう。」(一三)
 このやさしい口調は何なのだ。あの小林秀雄が「むくどりじゃないかな」とか「みみずを食べにくるんだよ」なんて、いくら妹相手とはいえ、言うんだろうか。イメージ崩壊である。これはすごい。

 日本の批評界の一角には強固に「小林秀雄語り」の伝統がある。別に小林ファンクラブというわけではなく、肯定もすれば否定もする、疑いもすれば畏 れたりもする、でもとにかく小林秀雄について語ることで腕試しをしたり、自分自身の語りの可能性を広げたりということは行われてきた。以前、この欄でもと りあげた橋本治の『小林秀雄の恵み』な どは、そんな中でももっとも洗練された試みのひとつだろう。橋本治などという小林秀雄とは対極にあるような書き手に、むずむずと何かを書かせてしまうくら いだから、きっと小林の文章のトンガリぶりには、良くも悪くも読者に「何か言わずには気が済まない」と根源的な批評欲をそそるものがあるのだ。何とかした い、やっつけたい、と思わせる。たとえ小林秀雄の書いたものに字面的に意味のわからない部分があったにせよ、つまり、論理や意識のレベルで「わかろう」と するのが難しくとも、こちらの無意識の部分に何かが作用しているのかもしれない。

 ところがこの本を読んでいると、まるでそんな「小林秀雄語り」云々が別の惑星で起きている出来事みたいな気がしてくる。いるのは「兄小林秀雄」だけなのだ。(以下、便宜上発話者をこちらで示した。)

(妹)「[非行少年たちには]共通した性格っていうか、特徴っていうものがあるんですって。それは、情緒がないっていうことですって。きれいな花をみても、ぜんぜんきれいだと思わない。」
(兄)「このごろは、勉強、勉強で、知識のことや、頭のことばかりに、みんな夢中になってるだろう。心の問題をすっかりわすれちまってるからね。そういう 情緒のない、不良少年が多くなるんだ。人間には、心とか情緒というものがどんなにたいせつか、ということがわからないんだな。学問だけすすんで、知識がど んなにひろまっても、それで社会はよくなりゃしない。いくら学問をしたって、人間は、それだけじゃだめなんだ。」(一九)
(妹)「恋愛によって、人間は成長もするし、りこうにもなる。」
(兄)「そうだね。恋愛によって、自己が発見できるからね。自分というものがわかってくるし、ふだんねむっている理知が、恋愛によってめざめてくるよ。だから、恋人たちが才能がある、なんていわれるんだ。」(四一)
  これ、ほんとに小林秀雄が言ったんですか?と問いたくなる。しかし、「むくどり」や「みみず」から「非行少年」や「恋愛」へと話題が進み、さらに小林のい わば得意分野の話になってくると、「ひょっとするとほんとに言ったかも知れない」という気もしてくる。たとえば「美」の話題。
(妹)「どういうふうにしたら[美しいものを感じる能力を]養い育てることができるの」
(兄)「しじゅう、怠ることなく、りっぱな芸術を見つづけることだな。そして感じるということを学ぶんだ。りっぱな芸術は、正しく、豊かに感じることを、 いつでも教えている。まず無条件に感動することだ。ゴッホの絵だとか、モーツァルトの音楽に、理屈なしにね。頭で考えないで、ごく素直に感動するんだ。そ の芸術から受ける、なんともいいようのない、どう表現していいかわからないものを感じ、感動する。そして沈黙する。この沈黙に耐えるには、その作品に対す る強い愛情がなくちゃいけない。」(五六)
 あ、これくらいなら小林秀雄がほんとに言いそうだな、と思える。おそらく「芸術」についてのこういう言い方が日本の教育をダメにしてきたし、これからも 害悪をまき続けるだろうなと筆者は確信しているが、その一方で——何とも困ったことなのだが——このような発言をしているときの小林秀雄はもっとも信用で きるのだ。ほんとのことを言ってるな、と思わせる。実に魅力的なのである。

 果たして、この本に出てくる小林秀雄はどれくらい本物なのだろう?単行本は1968年刊というから、本人もまだまだ存命。いや、それどころか 1902年生まれの小林はまだ66歳で『ドストエフスキー』を刊行してまもなくである。『本居宣長』の出版まではまだ五年以上あるという時期だ。本人はこ の本を手にとって、いったいどんな反応をしたのだろう。本書にはこの企画を話すと兄に「いやだ」と言われたと書いてある。しかし、そこで「いやだ」という 小林秀雄も何だかいつもと様子が違う。

「むずかしいことがらを、やさしくするのは、それこそ、いちばんむずかしいことなんだぜ。むずかしいというより、不可能といったほうがいい。いいな おせないんだ。もとの意味とちがってくるからな。それより、むずかしいと思ったら、もっとよく読むことだ。おれのものを全部、じっくり読みなおすんだな。 それからだね。書くのは」(224)

 う〜ん。なんかいつもとちがってやさしいなあ、と思う。とはいえ、兄が「いやだ」と言っていたのは間違いない。著者の高見沢潤子がすごいなのは、 そんなふうに「いやだ」「いやだ」と言っている兄の存在をすぐそばに感じながらも、驚くほどのマイペースぶりで小林秀雄を消化してしまう、鉄の胃めいた吸 収力を持っているところである。

 本書の根本にあるのは、若い人に兄の思想をわかりやすく伝えたい、という願いである。この目的のために妹は、兄の持っていた自意識や構えなどとい うものを「こんなものいらないでしょう?」とばかりにあっさり捨ていくのである。その結果、「非行少年」や「恋愛」についての小林秀雄の発言などは無残な ほど�ふつう�に見えるかもしれない。しかし、そんな気の抜けた風景の中から、妹の屈強な「鉄の胃」の消化力に負けずに、ごちごちしたかたまりのまま出て くるものもやはりある。とりわけ目につくのが、「書く」というテーマである。

(妹)「にいさんのいうことをきいていると、文学者は、頭で、あれこれと考えているより、正確なことばを選ぶほうがだいじだっていうようにきこえるわ。」
(兄) 「そりゃ考えることは、まただいじさ。ただ文学者にとっては、考えることと、書くことが区別できないんだよ。まず書くっていうことは、まず考えるっていう ことなんだ。とにかく、書いてみなけりゃ、なんにもわからないから書くんだよ。創造というものは、わかってるものをつくるんじゃない。わからないものをつ くるからこそ、創造っていうことになるんだろう。創作だって、わからないものを、書くからこそ、創作といえるんだよ。」(八九)

そこがわからない、と高見沢潤子は思う。そして、そこがわからないからこそ、ここまで徹底的に強面の小林秀雄像を粉砕して消化吸収しえたのであり、それだけでもたいした功績だが、著者の本領はそこからのねばりにもある。

「にいさん、考えることと、書くこととは、ぜんぜん別なことでしょう。」
「そりゃ、別だよ。」
「それが、考えることと、書くことは、区別ができないって、このまえいったでしょう。それがよくわらかないのよ。」
「だから、文学者は、っていったろう。文学者は、その考えが浅ければ、浅いことしか書けないっていうことだよ。�文章ではうまく現わせないけれども、考え ていることはもっと深刻なものがあるんです�なんていうのはうそだ。正直なもので、文章には、その人が考えていることだけしかあらわれないもんだよ。」 (一三三)
 どこかかみ合っていないような会話と見えなくもないのだが、そうでもない。たとえば注意するといいのは、 やり取りの多くが兄の発言で終わっているということである。妹は「あ、そうなの!な〜るほどね♪」などという愚かな発言で会話を終わらせたりはしない。と にかく兄が言って終わる。そこからは、わかろうとわかるまいと、兄の言葉がずぶっと妹の心に沈み込んでくる様子がよく伝わってくるのだ。

 ただ、そんな一方通行的で専制的なやり取りを通して、妹はしぶとく兄の何かを生け捕りにしてもいく。わかる部分は容赦ないナイーブさで理解し、わ からない部分はボトッとそのまま投げ出しても、それでも妹がしっかりとらえた部分がある。本書の最後のセクションにあたる第四部は伝記のような書かれ方を しているのだが、情報量がそれほど多いわけでもないのになかなか読みごたえがあって、母を捨てた小林、女に苦労した小林、生活力があるとは思えなかった小 林、そして何と言っても「書く人」として小林の像があざやかに立ち上がってくる。とにかく書くことが彼を生かしていたのである。

 以下にあげるようなちょっとした一節からもそれは十分伝わってくる。文芸評論家・佐古純一郎の「書く人はみな苦しいからしようがないんですよ。小 林先生の苦しみぶりは、まったくひどいですよ。わたしは、どこかの旅館で、小林先生が仕事をしていらっしゃるところをみましたがね。へやの中を四つんばい になって、はいまわっていましたよ。」という発言をうけて、著者は考える。

その苦しみは、できることなら自分の肉親には味わわせたくないと兄は思う。だからひとり娘のはる子のことを、
「あの子が文学をやりたい、なんていいださなくてよかったよ。」
と、かつて兄はいった。それはほんとうにしみじみした口調であった。そんなに苦しんで仕事をしているのだから、わたしは、兄のところにいっても、昼間はけっして書斎には顔を出さない。
  昼間仕事をした兄は、夜は絶対に仕事をしない。夕方ふろにはいり、夕食をたのしみながら長い時間をかけて食べ、もう一度入浴して、いちばん先に寝てしま う。だから、わたしが兄とゆっくり話しあえる時間は、夕食のときだけだといっていい。そのときはほんとにたのしい。(二〇七)

 「昼間仕事をした兄は、夜は絶対に仕事をしない」というのは、壮絶だなと思う。昼も夜もできてしまう仕事など、たいしたものではないのだ。これだけでも、もう一度小林秀雄を覗いてみようかなと言う気にさせる一節である。

→bookwebで購入

0 件のコメント: