コラテラル・ダメージ グローバル時代の巻き添え被害 [著]ジグムント・バウマン
[評者]斎藤環(精神科医) [掲載]2012年02月19日 [ジャンル]社会 国際
■恐怖で維持される権力基盤
「コラテラル・ダメージ」とは、もともとは軍事用語だ。特定の軍事行動がもたらす、予期せぬ巻き添え被害を意味する。社会学的には、たとえば「アンダークラス(最底辺層)」の人々が社会から疎外されていく過程を「グローバル化に伴うコラテラル・ダメージ」などと呼ぶ。
著者バウマンは、「リキッド・モダニティ」(液体的近代)などのキーワードで一躍名をなした社会学者。80代半ばを迎えた今もその執筆意欲は衰えを知ら ず、著書の多くが邦訳されている。バウマンは近代を「ソリッド・モダニティ」と「リキッド・モダニティ」の二段階に分ける。前者の代表としてあげられるの は共産主義だ。これに対して後者は、ネットワーク化や流動化が進んだ、いわゆるポストモダン状況に相当する。
社会の流動化はさまざまな逆説的事 態をもたらす。権力と政治が分離し、権力闘争は「構造化」をめぐる争いになる。過剰な「安全」の追求は、恐怖心や猜疑心(さいぎしん)を通じて倫理的意志 をむしばむ。いま被災地の瓦礫(がれき)を巡って起きている対立などは、流動化がもたらした安全と倫理の対立の好例である。
こうした状況下で国家権力は、人間の脆弱(ぜいじゃく)性や不確実性からの保護機能に、その正当性を置こうとする。この関係はやがて逆転する。政府は自ら脆弱性や不確実性を作り出し、それに対する恐怖のもとで権力基盤を維持しようとするだろう。
個人的に興味深かったのは第9章「悪の自然誌」。「正常」な人間が残虐な暴力を振るうに至る三つのコースが示される。心理的傾向、条件付け、そして残虐行 為そのものの再生産。技術と悪が結びつく最後のコースにおいて、コラテラル・ダメージは最大化するだろう。「想像力」の欠如を著者は指摘するが、ここでは むしろ他の章で触れられている「顔」の欠如こそが問題ではないだろうか。
◇
伊藤茂訳、青土社・2520円/Zygmunt Bauman 25年ポーランド生まれ。社会学者。『幸福論』『新しい貧困』
この記事に関する関連書籍
著者:ジグムント・バウマン、伊藤茂 出版社:青土社 価格:¥2,520
( 未評価 ) みんなのレビュー: 0 朝日の記事: 1
1 ブックマ
0 件のコメント:
コメントを投稿