2012年2月29日水曜日

asahi shohyo 書評

トクヴィルの憂鬱 フランス・ロマン主義と〈世代〉の誕生 [著]高山裕二

[評者]中島岳志(北海道大学准教授)  [掲載]2012年02月26日   [ジャンル]歴史 ノンフィクション・評伝 

表紙画像 著者:高山裕二  出版社:白水社 価格:¥ 2,730

■平衡を踏みにじる群衆の暴政

 革命とナポレオン専制を経た19世紀前半のフランス。身分制か ら解放された「新しい社会」には、自分が何者でもないという不安に苛(さいな)まれる「新しい世代」が誕生した。社会的拘束から自由になり、個人として偉 大な事業を成し遂げたいという野心を持つ一方で、彼らは明確な存在根拠を失い、平準化する社会の中で孤独感と恐怖に苦しんだ。
 トクヴィルは、新 しい世代の苦悩を体現する人物だった。彼は「全般的な懐疑」の念を有し、不信を深めた。彼は人間の不完全性を自覚し、理性では掌握できない精神的な次元を 人間が有していると考えた。トクヴィルは「絶対や完全」を根本から疑った。しかし、「見失われる恐怖」にとりつかれ、絶対を熱烈に探求した。彼は「存在し ないと自覚しながらそれを渇望する」という矛盾を生きなければならなかった。
 この逆説は、確信の持てない絶対の存在を、存在するかのように「仮 構する」態度へとつながった。彼は、理性的な思考を突き詰めた果てに、理性の決定的な限界を見いだした。そして、この理性の働きの最後に「理性を超えるも のが無限にある」という認識が開かれた。理性の限界という認識は、その限界の外部を必然的に想起させた。だが、その無限そのものを有限の人間は掌握できな い。人間は絶対を仮構するしかないのだ。
 この認識の先に、トクヴィルは健全な「公衆」を求めた。理性の乱用を諌(いさ)め、超越を想起しなが ら、平衡を保って生きる公衆の政治。そこでは自治が実践され、真の政治が現れる。しかし、この構想は多数者という「群衆」によって踏みにじられ、嫉妬と私 益の暴政に圧迫された。トクヴィルの憂鬱(ゆううつ)は再び深まり、理想は空転する。
 苦悩の中で「群衆よりも孤独のほうが私にとってよほどいい」と語ったトクヴィル。彼の憂鬱は、世紀を超えて「何者でもない」我々を直撃する。
    ◇
 白水社・2730円/たかやま・ゆうじ 79年生まれ。早稲田大学助教。編著に『社会統合と宗教的なもの』

この記事に関する関連書籍

トクヴィルの憂鬱 フランス・ロマン主義と〈世代〉の誕生

トクヴィルの憂鬱 フランス・ロマン主義と〈世代〉の誕生 

著者:高山裕二  出版社:白水社 価格:¥2,730

☆☆☆☆☆  ( 未評価 ) みんなのレビュー: 0 朝日の記事:1

ブックマする 0 ブックマ


社会統合と宗教的なもの 十九世紀フランスの経験

社会統合と宗教的なもの 十九世紀フランスの経験

著者:宇野重規、高山裕二、伊達聖伸  出版社:白水社 価格:¥2,730

☆☆☆☆☆  ( 未評価 ) みんなのレビュー: 0 朝日の記事: 1

ブックマする 0 ブックマ

0 件のコメント: