2012年1月6日金曜日

kinokuniya shohyo 書評

2012年01月04日

『パミラ、あるいは淑徳の報い』サミュエル・リチャードソン著、原田範行訳(研究社)

パミラ、あるいは淑徳の報い →bookwebで購入

「パミラはいったい何をしたのか?」

 ついに『パミラ』の翻訳が出た。1740年版の初版テクストを元にしたものは本邦初訳。記念すべき出来事である。パミラはおそらく英文学史上もっとも有 名な人物のひとりだが、考えてみるとその実像は意外に知られていない。パミラとは何者なのか?この女、いったい何をしたのか?

 とりあえず誰もが知っていることから確認しよう。ときは18世紀前半のロンドン。英国ではすでに印刷術がかなり普及し、書物はもはや一部の上流層 の独占物ではなくなりつつあった。むろんもっとも需要の多かった出版物はキリスト教関係のものだが、これとならんで大いに人気を博したのが�お作法系�の 入門書である。あいさつ、しゃべり方、歩き方、うれしがり方……。18世紀とは何でもかんでも「やり方」が指南される時代だったのである(当時のお作法問 題については、こちらも御参照ください)。とりわけこの時代に注目を浴びつつあったのは、書き言葉をめぐる作法だった。サミュエル・ジョンソンによるはじめての英語辞典は18世紀半ば。英語の句読法が整備されたのも同じ時期である。

 さて、ここにサミュエル・リチャードソンという印刷業者がいた。「業者」とはいえ文章力には定評がある。すでに何冊か一般向けの本も出している。 このリチャードソンに対してある出版者が、手紙の書き方の模範文例集を出しませんか?と持ちかけた。どうやらこれが50歳になるリチャードソンの心の何か にヒットしたらしい。彼は大いに乗り気になり「よし、じゃあ、せっかくだから人はどのように振る舞うべきか、指南書のようなものにしよう」とのアイデアま で出し、さっそく全体を書き上げた。所要期間わずか2ヶ月。当初の手紙の模範文例集という企画はどこかにすっ飛び、翻訳版で総頁800近くの長大なドラマ がそこには展開されていた。これが『パミラ』である。

『パミラ』は発売後たちまちベストセラーとなる。二巻揃いで今の日本円にして1万円から1万5千円という本があっという間に版を重ねて、一年もたたないう ちに1万5千部も売れた。単純計算で一億円を優に越える売り上げである。いったい何が起きたのだろう?パミラはいったい何をしたのか?

 タイトルにあまりにも明瞭に示されているように、『パミラ』は「淑徳を守ったおかげで報われた女」の話である。主人公パミラは上流階級のB—氏の お屋敷で働く召使い。まだ若い彼女にとってはすべてが新しい経験ばかりで、生活の詳細を両親への手紙の中でいちいち細かく書き綴っている。ところが、やが てあやしい気配が漂ってくる。主人であるB—氏の魔の手が伸びてくるのだ(本の装丁はこれを意識しているらしい。「手」が見える)。まあ、たいへん、とパ ミラは動転する。いったいどうすればいいの?しかし、彼女は折れない。B—氏による、それはそれはしつこくいやらしい攻勢をはねかえすのである。攻勢はエ スカレートし、彼女は軟禁状態にさえ置かれるが、それでも負けない。そして、紆余曲折の末、彼女はついに勝利をおさめるのである。「勝利」とは……結婚で あった。彼女は見事、B—氏に正妻として迎えられるのである。

 それにしても、まあ、何というストーリーだろう。こんなものをいったい誰が読みたいと思うのか?英文学史の授業で、「『パミラ』は最初の近代小説 であ〜る。最初の小説は書簡体だったのであ〜る」などいう触れ込みとともにこのような粗筋を聞かされた学生たちはきっと「ふ〜ん。小説って昔はおそろしく 退屈なものだったんだね」と目配せし合っただろう。「昔の人に生まれなくてよかったね♪」などと囁きながら。

 たしかに『パミラ』は私たちが知っている小説とはおよそ似ていない。私たちがほっとするような小説的な心地良さはほとんど期待できない。しかし、 回路を切り替えてみたらどうだろう。「最初の近代小説」などというよけいな先入観を捨て、小説ではなく、ともかく『パミラ』を読む。そうすると、この作 品、たしかに小説らしくはないが、妙なところで「小説」という形式と血が繋がっているのがわかってくる。そして、そこには「ひょっとすると小説がそうで あったかもしれない別の顔」が覗いてもいる。私たちの知っている「小説」の背後にもあるかもしれない何か。根源的な言葉のエネルギーのようなものが、そこ には宿っているのである。

 『パミラ』では、とにかくみんなよくしゃべる。もちろん筆頭は主人公のパミラである。一回話しはじめたが最後、なかなかマイクを放さない。B—氏とのことで、パミラは頼りにしている召使い監督のジャーヴィスさんにしきりに相談をもちかける。

そ こで私はまた訊きました。「あのあずまやでの一件のことをあの方は悔いているとおっしゃいましたね。でも、それがどのくらい長続きしたというのでしょう。 私がひとりでいるところを見つけるまでだけのこと、そして今度は前よりもひどくなった、それでまた後悔する。かりに私のことをお好きなのだとしても、そし てそれがあなたのおっしゃるように無理もないことだとしても、また機会があれば、三たび私を苦しめるということになりはしませんか。本で読んだことがある このですが、男の人って、はねつけられると恥ずかしがるくせに、うまく行けば恥ずかしく思わないって言うではありませんが。それにね、ジャーヴィスさん、 もしかりにあの方が力づくでどうのということをお考えではなかったとしても、だからどうだというのでしょう。私に気を引かれずにはおられないとか、あなた はおっしゃいましたが、そう、確かに愛するなんてありえませんものね!——でも気を引かれるだけということは、結局あの方は、私の同意の上で私の身を滅ぼ そうとなさっているということにはなりませんか」そして私は強く言いました。「私は絶対に、いかなることがあっても彼の誘惑に負けてはいけない、と考えて いるのです」(62−63)
万事この調子なのである。もちろんアクションもある。B—氏がパミラの部屋に潜んでいて、パミラが着替えてベッドに入ったところを襲うなどという場面だっ てある。まさに危機一髪。中盤から後半にかけてはアンドレ・ザ・ジャイアントみたいな大男も登場。軟禁されたパミラが脱出をこころみて、「パミラ走る!」 「大男走る!」などということにもなる。ほとんどどたばたコメディの世界だ。しかし、そうした場面も含めて、ほんとうのところでこの作品を支配するのは、 危機と苦難に直面しつづけるパミラの、つねにぴりぴりと緊張しつづける神経そのものである。うわずった神経の声が、読者をひっぱる。

 とにかくよくしゃべる。休みなくしゃべる。書簡体小説には地の文なるものがないから、語り手が出ずっぱりなのは仕方がないとはいえ、このように神 経の突っ張ったインフレ気味の語りがつづくと、さすがにこちらもくたびれてくる。山あり谷ありどころか、山の連続である。しかし、このようにこちらをくた びれさせるところにこそ、この作品の一番の真実があるのかもしれない。リチャードソンはたったの二ヶ月でこれを書き上げたというが、それはパミラの体現す る種類のエネルギーを彼自身がうちに宿していたということではないのだろうか。

 『パミラ』はよく売れたが、それだけに批判にもさらされた。徳を胸に誘惑をはねつけるパミラの人物像はすでに当時から「偽善的」などと嘲笑された りした。しかし、実際に読んでみるとわかるが、この800頁にはとにかくパミラ臭があふれていて、とてもではないが徳だの純血だの結婚だのといった骨張っ た議論に回収されるものではない。しゃべりまくる女たちの語りの力は圧倒的なもので、しかもそれは女が語る女の語りではなく、男が女に語らせる女の語り。 つまり、50歳のおじさんの視点から「女の語り」へと没入するリチャードソン臭が混入しているのである。だからこそ、独特の過剰さがつきまとう。

 そんな女の語りを日本語に訳出するのはなかなかたいへんなことだったと思うが、訳者の原田範行氏はどうやら「男が女に語らせる女の語りを男が訳す」というねじれを意識しながら、徹底的に過剰さを表沙汰にする方策をえらんだようである。

十 時頃、彼はジュークスさんをよこして、彼のところへ来るようにと言いました。どこへ?と私が尋ねると、案内してあげるよ、と彼女。階段を三、四段下りる と、彼の寝室へと向かっているのが分かりました。扉が開いているのだもの。あそこへは行けません!と私が言うと、バカなことを言うんじゃない、さあ、来る んだ、危ない目には遭わせないよ!と彼女。死んでも行きません、と私が言うと、あの人の声がした。こちらへ来るように、来なければもっとひどい目に遭う ぞ。もう僕はあの娘に自分で話をするのが耐えられないのだ!——私、絶対にまいりません、うかがうことはできません、そう言って私は上へ上がってクロー ゼットに籠ってしまいました。力づくで引きずり出されるかもしれない。(298)
 たいへんテンポのいい訳である。こうして本 来重苦しくなってもおかしくないこの元祖セクハラ小説は、つねにしゃべりつづけるパミラやその他の女たちのおかげで、「じとっと徳を守る女」のイメージか らはおよそかけ離れた、もっと不定形な語りの力を示し続けるのである。私たちの知っている小説特有のメリハリや陰影やその他の技巧は欠いていても、この走 り続けようとする語りの力には見覚えがある。こんな形でご先祖さまと出会うなんて、実に楽しいではないか。


→bookwebで購入







0 件のコメント: