2012年1月4日水曜日

kinokuniya shohyo 書評

2011年12月31日

『安部公房伝』 安部ねり (新潮社)

安部公房伝 →bookwebで購入

 安部公房の一人娘、ねりによる父親の伝記である。

 実の娘というだけでなく、日本の全集のレベルを越える完全編年体の精緻な『安部公房全集』を編纂した人の書いた伝記だけに、資料的価値が高いこと はいうまでもない。さまざまな年譜や事典の記述、最近の『安部公房・荒野の人』にいたるまでに蓄積してきた誤りを正し、安部公房の伝記的事実を明確にした のはもちろん、別刷の写真ページが48ページもあり、それ以外にも多数の写真が掲載され、ほとんどが今回はじめて公開されたものだ。

 最後のセクションは「インタビュー」となっていて、『安部公房全集』の月報に掲載された関係者25名のインタビューを再録している。すでに鬼籍にはいった人がすくなくなく、関係者の日記でも発見されない限りこれ以上の話は出てこないだろう。

 安部の小説によく登場する山師のモデルとおぼしき叔父がいたり、安部公房自身も叔父から受けついだ商才を発揮してサイダーの製造で大もうけをした りといった小説の反映を私生活の中に見つけだすことができるが、他の作家に較べて作品と実生活の共通点はすくない印象を受けた。

 むしろ興味深いのは作品には使わなかった要素の多さだ。

 たとえば終戦直前、滿洲になだれこんだソ連軍は安部公房の住む奉天にも怒濤のように押し寄せてくるが、その予兆はこう語られている。

 8月の終りにソ連軍が侵攻してきた。ソ連軍侵攻の3日前から、テノールの歌声が荒野の地平から地響きのように聞こえてきた。恐ろしいソ連軍の、天使のような美しい歌声の響く光景を、公房は娘の私に熱心に話した。

 凄絶なまでの崇高美である。ワグナー的な陶酔と言っていいかもしれない。もちろん小説家の夢想の産物だろうが、安部公房の小説にはこの種の崇高美 は絶対に出てこない。安部公房はファシズムの美学につながりかねないワグナー的な陶酔を自らの作品では封印していたということだろうか。

 本書では政治的には正反対の立ち位置だった三島由紀夫との深い友情が描かれているが、両者は意外に通ずるものが多かったのかもしれない。

 安部公房の父浅吉は南滿医学堂(後の滿洲医科大学)を卒業して医師となるが、滿洲の医大に進んだ経緯は次のように語られている。

 しかしタケ(安部公房の祖母:引用者註)から聞かされていた金毘羅歌舞伎の話を思い出した浅吉は神戸に向かい、きらびやかな衣装をまとった女性と男装の女性達が歌って踊る宝塚歌劇に通いつめたという。
 公房によれば、浅吉が気がついた時には医学部の試験が全て終了していた。そして、ふと見た電信柱に南滿医学堂の学生募集の貼り紙があった。

 大学受験のために北海道から上京したのに神戸まで行ってしまい、宝塚通いにあけくれて受験の機会を逃すなんていうことが本当にあったのだろうか。にわかには信じられないが、浅吉がのほほんとした好人物に思えてくるは確かだ。

 しかし安部公房がこんな人物を作品に登場させたことがあったろうか。安部の小説や芝居に出てくるのは大体が一癖あるひねくれた人物か、実存的に懊悩する人物ばかりで、浅吉のような好人物はまず出てこない。

 女性像もそうだ。安部公房の父方の祖母安部タケは庄屋の家付娘で夫と子供のある身だったが、夫の出征中、近在の士族黒川勝三郎と駆け落ちをして北海道にわたるというはなはだ活動的な女性だったらしい。

 1984年3月3日、夫が徴兵されたタケは勝三郎と駆け落ちをした。香川から北海道に移民が始まったのはその3年前の1891年のことが。すでに 入植していたタケの妹ヤクを頼って汽車に乗って北に向かった。このとき勝三郎は30歳を越えている。駆け落ちには家族も同行した。勝三郎の父弥三郎、兄吉 太郎など黒川家の6人に、タケの幼い下の娘ふたりを連れ、若干の資金を持って出発した。

 これもすぐには呑みこめない。駆け落ちにくっついて一家の北海道移住を決めるなんていうことがありうるのだろうか。その通りだとしたら、黒川家は 相当そそっかしい家族ということになる。黒川家側には別の物語が伝わっているかもしれないが、恋人の一家を引き連れて北海道に向かうタケはタラの丘を目指 したスカーレット・オハラに見えてくる。しかしこういう陽性の女性も安部公房の作品には登場しない。

 本書を読んでいると、安部公房という人は読者が期待する(と考えた)安部公房像を維持するために多くの可能性を自らに禁じていたのではないかという気がしてくる。

→bookwebで購入

0 件のコメント: