2010年8月2日月曜日

kinokuniya shohyo 書評

2010年07月31日

『物乞う仏陀』石井光太(文藝春秋)

物乞う仏陀 →bookwebで購入

「恐るべき才能をもったノンフィクション作家の誕生」

 石井光太。いまもっとも勢いのあるノンフィクション作家だろう。
 本書は、石井光太のデビュー作である。  アジアの身体障害者、乞食を取材。取材したエリアは、カンボジア、ラオス、タイ、ベトナム、ミャンマー、スリランカ、ネパール、インド。長期取材であ る。ときには障害者の物乞いとともに生活して、その肉声を取材している。  これまでの日本人ノンフィクション作家の常識を越えた取材内容である。貧困地域の取材記録をした作家はいる。その多くは、一瞥した、数日一緒にいた、と いうごく常識的な取材の厚みだったのではないか。石井光太は、ともに暮らし、おなじものを食べて話を聞いている。しかも若い。1977年生まれ。とんでも ない才能が出てきた。  若いが故にできることがある。それは、差別された人間の苦しみを想像することができないことだ。取材当時25歳。健康な日本人青年である。だから、愚直 な質問をすることができる。よって、読者に新鮮な驚きを与えることができる。結果的に、ではあるが。  ミャンマーの章で、石井光太は、隔離されたハンセン病の村を取材している。キリスト教徒のシスターが管理する村。そこには、幼少期からハンセン病を発病 した人たちがひっそりと暮らしている。その容貌と手足は、ハンセン病によって変形していることはいうまでもない。石井光太は、その悲惨な人生を取材しよう とするのだが、当事者から返ってくる言葉は、年表のようなデータであり、喜怒哀楽のストーリーではない。石井光太は、なぜそんなに感情がないのだ、といら だつ。 「あなたは一度もつらかったとか悲しかったとはいいませんでした。実際、どう感じているんでしょうか。つらい悲しいという感情はあったんでしょうか」  質問された、インタビューイは号泣した。60歳を過ぎた、手の指をなくした老婆は、全身をよじらせて「つらいわよ!」と叫んだのである。  ハンセン病という迷信と偏見に満ちた病気。家族からの嫌悪。村からの追放。流れてたどりついたハンセン病の村。人間が耐えられるつらい体験の限度を超え た者たちは、その過去と向き合うことをやめるものだ。そのような習慣を身につける。それを石井光太はゆさぶってしまう。

 インド取材がすさまじい。インドの街頭では四肢切断の障害者が物乞いをしている。その四肢切断は、事故とは思えない人為的なものである。そのこと に疑問を持った石井光太は取材を進めていくうちに、マフィアが赤ん坊を誘拐、物乞いとしての商品価値を高めるために身体に傷をつける、という事実にたどり 着く。5歳まではレンタルチャイルドとして、娼婦たちが世話をして街頭で小銭を稼ぐことになるのだ。5歳を過ぎたらどうなるのか? 幼児に同情するという 通りすがりの人間の心情に訴えられなくなる。さらに商品価値を高めるために、四肢切断をするのだ。片腕。両腕。両足。顔面のすべての熱傷。両眼をくりぬい て盲目にする。
 この障害者の物乞いを統率している男と出会った石井光太は詰問する。なぜこんなことをするのか? 彼にとっては仕事なのだ。
「俺はこの仕事につかされたんだ」
 責任逃れをするのか? と石井光太は反応する。
「マフィアになったのは自分の意志だったわけですよね。なのにこの仕事につかされたといって人の責任にするのはおかしいですよ」
 その男はストリートチルドレンだった。ストリートで生きる知恵のすべてを学んだ。そしてマフィアの下っ端としての仕事につかされたのである。
 インドには巨大な貧困の連鎖がある。貧困の歯車がぎしぎしと動き、ビジネスになっているのだ。貧者のビジネスモデル。その究極の形が、レンタルチャイルドであり、四肢切断による身体障害者の物乞いなのだ。

 石井光太は、アジアの極貧地域のなかに生きる身体障害者の物乞いたちの生き様を、わかりやすい文章でひょいと提示する。読み進めていくと、予想を 裏切る事実の重さに、読み手の常識感覚が崩れていく。私たちが、日本という高度に安全で情報化された「温室」のなかで生きていることを突きつけられるの だ。
 恐るべきノンフィクション作家の登場である。
 





0 件のコメント: