2010年8月3日火曜日

asahi science biology ecology nihon kinkai variety

日本近海は生き物の宝庫 世界の種の14.6%が生息

2010年8月3日17時22分

印刷印刷用画面を開く

ブログに利用するこのエントリをブログに利用

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:深海にすむムラサキカムリクラゲ(直径約15センチ)=伊豆大島近海、海洋研究開発機構撮影深海にすむムラサキカムリクラゲ(直径約15センチ)=伊豆大島近海、海洋研究開発機構撮影

写真:深海にすむクモヒトデの仲間、キヌガサモヅル=三陸沖、海洋研究開発機構撮影深海にすむクモヒトデの仲間、キヌガサモヅル=三陸沖、海洋研究開発機構撮影

写真:イソギンチャクに近いヒドロ虫の一種、オトヒメノハナガサ=相模湾、海洋研究開発機構撮影イソギンチャクに近いヒドロ虫の一種、オトヒメノハナガサ=相模湾、海洋研究開発機構撮影

写真:巻き貝、ベニシボリの一種=鹿児島県の野間岬沖、海洋研究開発機構撮影巻き貝、ベニシボリの一種=鹿児島県の野間岬沖、海洋研究開発機構撮影

写真:ゴカイの仲間、ホネクイハナムシの一種。クジラの遺体の骨にすむのが特徴=相模湾、海洋研究開発機構撮影ゴカイの仲間、ホネクイハナムシの一種。クジラの遺体の骨にすむのが特徴=相模湾、海洋研究開発機構撮影

写真:慶良間諸島のサンゴ礁。色とりどりの魚が群れる=2005年11月、沖縄県座間味村慶良間諸島のサンゴ礁。色とりどりの魚が群れる=2005年11月、沖縄県座間味村

写真:東京の南東約1800キロの太平洋上に浮かぶ南鳥島のサンゴ礁=1987年4月東京の南東約1800キロの太平洋上に浮かぶ南鳥島のサンゴ礁=1987年4月

 日本近海は、世界の海にすむ生物のうち14.6%の種が分布する種の宝庫であることが、国内約50人の研究者による調査で分かった。バクテリアから哺乳 (ほにゅう)類まで計3万3629種が確認できたという。国際調査の一環で、世界の海では約23万種が確認された。種数はオーストラリア近海をやや上回 り、比較した25海域では1位だった。

 調査では、日本の排他的経済水域(EEZ)内で発見された生物を洗い出した。種数が最多だったのはイカや貝などの軟体動物で8658種(全体の26%)で、エビやカニの節足動物が6393種(19%)で続いた。

 日本のEEZ内の海の容積は全海洋の0.9%。そこで世界最多の多様性があったことについて、事務局を務めた海洋研究開発機構の藤倉克則主任研究員は 「複雑な海底地形に加え、南北に広く様々な気候条件があるなど、多様な環境があるためだろう」と説明する。2日付の米科学誌「プロスワン」の電子版に発表 された。(長野剛)






0 件のコメント: