右利きのヘビ仮説 追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化 [著]細将貴
[評者]川端裕人(作家) [掲載]2012年04月22日 [ジャンル]科学・生物
■若き研究者、人間臭い「冒険書」
この世に「右利きのヘビ」なるものが存在して、右巻きのカ タツムリ食に特化しているようだ。カタツムリの大多数は右巻きであり理にかなっているが、右利きヘビの存在は、期せずして、少数派の左巻きカタツムリの登 場をアシストしたかもしれない、等々。何重にも「びっくり」な仮説を、大学の学部時代に思いついてしまい、遠く「旅」をして実証するまでを語る。
まさに冒険の旅だ。行動生態学に軸足を置きつつ、解剖学(カタツムリ食のヘビで、下顎(あご)の歯の数が左右で違うことを発見)、沖縄のフィールドでのヘ ビ採集、屋内での捕食実験、生物統計学を駆使しての論文執筆と進む。白眉(はくび)は、苦労のすえ採集した「右利きのヘビ」が「左巻き」のカタツムリを捕 食できないことを実験で示し、大風呂敷な仮説を裏付ける部分か。
フィールドでの工夫、論文投稿の苦労、大学院生の不安等々、過剰なまでの情報が自然に詰め込まれており、人間臭い「冒険書」となっている。
◇
東海大学出版会・2100円
この記事に関する関連記事
- 捕食者なき世界 [著]ウィリアム・ソウルゼンバーグ
- テングザル—河と生きるサル [著]松田一希
- フーコー 思想の考古学 [著]中山元
- ジャン・ピアジェ [編著]白井桂一
- ナポレオンのエジプト 東方遠征に同行した科学者たちが遺(のこ)したもの [著]ニナ・バーリー
- 婆のいざないー地域学へ/旅学的な文体 [著]赤坂憲雄
- Y氏の終わり [著]スカーレット・トマス
- 生命(いのち)をつなぐ進化のふしぎ−生物人類学への招待 [著]内田亮子
- 進化論はなぜ哲学の問題になるのか [著]松本俊吉
0 件のコメント:
コメントを投稿